goo blog サービス終了のお知らせ 

Leon&kairi

レオンとカイリの成長徒然日記

ビワの葉温灸・その2

2016-06-05 22:20:29 | 手入れ・健康管理
だれか助けて~
ママが、変なものをぼくに押しつけるよ。

ぼく、コレ嫌いなんですけど~

そこはツボではないと思いますけど~

アタチは、べつに~

じぇんじぇん怖くないでちよ。

イタズラが治るかと思ったけど、イタズラにお灸は関係ないやね~

ママ、いい加減に止めて!

臆病で怖がりなレオンは、チャッカマンのカチカチ火を点ける音を聞くと逃げ出すほど嫌いです。あまり無理にやってもストレスが溜まるだけだから、病院へ行かない週で2~3週間に1回くらいが限度かな~

ビワの葉温灸

2016-05-28 20:55:21 | 手入れ・健康管理
病院でお灸&針&マッサージをしてもらうとレオンの体調が良くなるので、病院に通わない週には家でお灸をしてあげようと思い一通り揃えてみました。
やり方やツボの場所などは、病院で教えてもらいました。赤色の和紙にビワの葉エキスを染み込ませ、和紙が乾くくらいまでが丁度良い時間だそうです。あまり長い時間やると、返って身体が冷えてしまうそうです。なぜ赤色かと言うと『理由は、聞かないでください。昔から赤色が良いとされているので~(^_^;)』『中医学』の世界では理由は分からないけれど、昔から良いとされていることが色々とあるらしいです。ビワの葉は、生の葉よりエキスの方が効果があるそうです。

温灸器を使うと中でほんわりと暖かく直に皮膚に触れる危険がないので気軽にできます。使い終わった後は、防湿・防臭のために海苔缶に保管。ビワの葉エキスもアルコール成分が飛んでしまいそうなので、ジップロックに入れてから缶の中へ。

棒灸は、火のついた方を火消しつぼに差し込んでおくと空気が遮断されて自然に火が消えます。

手前下から右回りで、らくらく温灸器、火消しつぼ、 ビワの葉エキス、棒灸、赤色の和紙、チャッカマン、ミスドのガラスのお皿は、棒灸の灰の受け皿・火消しつぼ置き用として使ってます。
★ 温灸用 無農薬ビワの葉エキス(天然にがり入り) 300ml
★ ビワ エキス単品 お徳用 500ml
・棒灸で上から温めるだけでさらに皮脂への浸透力アップ!・カラダ全体の冷えとりに!
・アミグダリンの成分が免疫力をアップさせてくれます。
★ 太乙薬條(薬篠灸)日本人向きの薬篠灸。
もぐさを主として檀香・桂皮・丹参・細辛・山奈・濁活など漢方成分を配合。関節痛、筋肉痛、生理痛、下痢、不眠、胃・肝臓の調和

※ ちなみにビワの種の粉末は、癌に効果があると評判のようですが、アミグダリンと言う毒素が含まれているので服用する際には、細心の注意が必要です。『毒を以て毒を制する。』とも言いますが、かかりつけの病院に相談したら止めておいた方が良いと言われたので服用は、見送りました。服用する際には、漢方薬のお店で相談する良いと思います。
ビワの種の副作用等、服用する際の注意点

セカンドオピニオン

2016-05-28 11:33:43 | 手入れ・健康管理
セカンドオピニオンって大事だな~と思う今日この頃です。最近は、荻窪の病院での診断結果・薬・今後の治療方針等々の話しを地元の病院でどうなんでしょう?と再確認・相談するパターンが定着して来ました。先生によって治療方針や考え方が違うので、両方の先生の話しを聞いて自分が良いと思うものを捨受選択すれば良いんだな~と気がついた次第です。

レオンのリンパ腫については、荻窪の先生には、4割の確率でいつ悪性に転化するかもしれないので、月に一度の血液検査で経過観察するようにと言われただけでしたが、地元の先生には、悪性に転化して大きくなったり、増えたりすることもあるかも知れないけど、このままフワフワと柔らかい腫瘍のままで2~3年経過する子もいるから、良性で良かったですね~と喜んでもらえました。そう言ってもらえると飼い主としては、スゴく気分が楽になり病気に対して前向きに向かえると言うものです。

3月から二週間に一度、お灸&針&マッサージに通ってましたが、これからは月に一度通えば良いことになりました。 無理に食事制限することないですよ。この子達は、食べることが1番楽しみなんだから~と言いつつも、癌には、肉より魚が良いですよ。イボ(腫れ物)には、ハトムギ茶を飲ませると良いですよ。怖がりな性格の子には、胡麻や黒い食べ物を食べさせると良いですよ。服用する薬で身体が、冷えてるから温まる食べ物を取ると良いですよ。(生姜とか~)家でマッサージする時のツボとか色々と教えていただいて助かってます。飼い主の体力と相談しつつ、できる範囲でできることをして行ってあげようと思います。




兄たんは、いつまでもアタチと一緒でち。


カイリの白内障

2016-05-27 12:56:22 | 手入れ・健康管理
眼科の検診でカイリの白内障が、かなり進行していることが分かりました。4段階レベルで評価すると2~3ぐらいまでに進行しているそうです。カイリの目は、水晶体が、炎症してできるヒブリンが増えていて瞳孔を開かせるための散瞳剤を挿したにも関わらず、引っかかって開かなかったのです。取りあえずは、メニわんEye+NeoメニわんEyeを合わせて1日6錠の服用を続けて月に一度の眼圧測定をして様子を見ることになりました。早期に対応すれば、それだけ長く視力を維持できるそうなので。白内障の手術は、受けません。もっと若い頃なら受けたでしょうが、もうシニアですからね。レオンは、現状維持で特に変わったことはありませんでした。

カイリの眼圧/右目18・左眼20
レオンの眼圧/右目20・左眼18

こちらのサイトに気になる記事が↓次回の検診の際に確認しみます。
白内障治療 大辞典より抜粋↓
しかし最近になり白内障点眼薬が米国で特許を承認されるなど、新たな治療方法も見つかりつつあります。
これは「非加水分解カルノシン」という水晶体のにごりに有用な物質を含んだ溶液を定期的に点眼する治療法です。10年以上の臨床試験を経て、人間はもちろん犬やうさぎにも効果があると認められました。効果が現れるとされる1ヵ月分で12,800円と目薬としては高価ですが、犬の安全を確保しつつ白内障治療にかかる費用も格段に抑えることができるメリットは大きいでしょう。現在、犬用非加水分解カルノシン点眼薬は商品化され、インターネットを通じて入手することができます。「犬用 非加水分解カルノシン」の単語で検索をしてみてください。

緑内障とは?
眼圧が、25以上になったら要注意です。






レオンが、リンパ腫に

2016-05-26 11:30:11 | 手入れ・健康管理
実は、昨年末12月の半ば頃にレオンの左側の首に直径5cmくらいの腫れ物ができました。細胞検査の結果は、『リンパ節の反応性過形成』
現時点ではリンパ腫と判定されるような所見は、認められませんが、今後拡大傾向を示すようであれば、リンパ腫の初期の高文化型リンパ腫の可能性は十分に考えられ、組織生検などにより診断を進める必要があります。
との診断結果でした。
高文化型リンパ腫は、進行の遅いタイプ(良い方)、低文化型リンパ腫は進行の早いタイプ(悪い方)となります。白黒ハッキリさせるには、病理組織検査をしないと判定できませんが、それには全身麻酔をしなければならないので病理組織検査はしませんでした。一般的な細胞検査の他にクロナリティー解析検査と言うものもやってみましたが、こちらも白でした。

ハッキリと黒との判定は出なかったのですが、首のリンパ節が大きく腫れているので、ほぼリンパ腫に間違いないと思われます。不幸中の幸いで、レオンのリンパ腫は進行の遅いタイプのようで、今のところ首の1箇所だけで、リンパ節のサイズも変わっていません。主治医の先生には、良く癌ができるまで頑張ったよね~と褒められました。本当にそう、思います。三年前の発病時のことを思い起こせば、良くここまで頑張ってくれたと思います。

抗ガン治療は、選択しません。漢方薬・サプリ等々の民間療法と月に1回の血液検査で様子を見ていきます。今のところ、血液検査は全く問題ありません。
リンパ腫が、できた直後は、全く歩かない状態が続いていましたが、色々と試したことが効き始めリンパ腫ができる前と同じくらいには、歩けるようになりました。歩かないと言ってもトイレに行ったり日向ぼっこに行ったりと家の中では以前と変わらずに一人で自由な動き回っていたので、体力が落ちて疲れやすくなっていたんだと思います。

年明けから試してきたことは、免疫力アップの漢方薬=十全大補湯 ( じゅうぜんだいほとう ) 、リンパ腫に効果があるというサプリ(舞茸のエキス)=D-フラクションプレミアム 60ml ( 液体タイプ ) ( マイタケから抽出されたβグルカン )、お灸&針治療、サーモンオイルSOS 100ml ( Fish4Dogs ) ( オメガ3脂肪酸 )、高タンパクのフードに切替え中~(タンパク質30%以上のカリカリフードへ)当初は、オンシオールと言う消炎剤の薬を服用していましたが、今はもう服用していません。腸内環境を整えると体全体の免疫力がアップすると言うので、今は Rx Vitamins For PETSONCO SUPPORT(オンコサポート) と言う薬 【Powder300g】をお試し中です。この薬は、かなり臭い粉薬で服用する量も多いので、全く受け付けない子もいるそうです。ご飯に混ぜて問題ないようだったら、本格的に服用を始めようと思ってます。レオンにストレスが、かからないものを色々と試しつつ最後まで家族と一緒に楽しく過ごせるようにしてあげようと思ってます。





取り敢えず一安心

2016-05-14 12:28:38 | 手入れ・健康管理
レオンの食欲が、ほぼ元どおりになり嘔吐も下痢もしていないのでアトピカ以外の投薬は、止めて2週間の眼科の定期検診時まで様子を見ることにまりました。シクロスポリンの濃度検査の結果もその頃には出ているので。原因は良く分かりませんが、季節の変わり目で体調をくずしたのかな?と言うお話しでした。

また兄たんが、あの扉の向こうに連れて行かれちゃたよ。

おばあちゃん!ツムツムやってる場合じゃないでちよ。

兄たん戻ってきたけど、グッタリと疲れ果てて心配なんだけど~

ママ、兄たん大丈夫?

心配しなくて大丈夫だよ。今回もお兄ちゃんの診察のついでにカイリのイボの検査をしてもらおうね。

いつもの事だけど、この日もカイリはただの付添いのハズだったのですが、左後ろ足にできたイボの検査をしてもらいました。ただの脂肪腫で一安心。
レオンもカイリもシニアになって身体のアチコチに腫れ物ができるようになったので、病院に来るたびにブスブスと針を刺されて検査されてます。リンパ節以外のところにできたデキモノはたいがい良性の脂肪腫が多いですね。これが赤くなってきたり、大きくなってかたら要注意!ですよ~

レオンの体調不良

2016-05-05 12:30:37 | 手入れ・健康管理
年明けから今ひとつ体調が優れなかったレオンは、お灸通いで持ち直していたのですが、ゴールデンウィーク中に突然、発熱・嘔吐・食事を拒否して食べなくなってしまいました。3年前の発病時ほど酷くはなかったので一日様子を見ていましたが、改善しそうもないので病院で検査をしてもらいに来ました。
原因はまだ分かりませんが、オンシオール(消炎鎮痛剤)、レスタミン(抗ヒスタミン)、ラリキシン(抗生剤)を服用して10日後に再検査することになりました。

あの扉の向こうにお兄たんが、消えたでち。

心配でち。早く戻って来ないかな~

カイリは、レオンの事を心配している場合ではなかった。この後、自分も扉の向こうに連れ去られたのでした。

カイリは、お耳掃除してもらいました。家の絨毯に耳をゴリゴリと擦り付けていたので耳垢が溜まって痒かったようです。自分でやるよりも、病院でやってもらった方が綺麗に取ってもらえるので病院に来た時には、レオンもカイリもお掃除してもらう事にしてます。

ワンコ用 お灸&針

2016-04-16 12:50:13 | 手入れ・健康管理
シニアライフの健康維持は、大変ですね。
正月明けからレオンの体調が優れないので、2~3週間に一度の割合でお灸&針に通ってます。お陰さまで、いくらか元気が出てきました。

東小金井ペットクリニック

初期の頃は、針先にもぐさを乗っけてやっていたそうですが、犬がプルブルッと身震いするともぐさが、グラングラン揺れてどこかに飛んで行ってしまうので、色々と試してこの千年灸に落ち着いたそうです。


下では、カイリがお兄ちゃんを心配してバタバタ慌ててました。




仕方がないので、この後レオンと同じ診察台に乗せてあげたら、安心しておとなしく待ってました。
カイリみたいに好き嫌いがなく何でも良く食べて、オドオドしない図太い子は、病気知らずで健康なんですって!ん~でもカイリは、甲状腺機能低下症だし耳垢がスグに溜まるんだけどな?レオンと比べたら、全然元気でイタズラしたい放題だから、概ね健康ってことかな?

カイリは、凝り性かも?

2016-03-13 21:28:41 | 手入れ・健康管理
カイリは、飼い主のテキトーなマッサージでも気持ち良さそうにしウットリします。同じことをレオンにしてもレオンは、まったく無反応なんですよ。と言うことは、カイリは凝り性の体質なのかも?と最近気がついた次第です。

国際書留郵便って?

2015-10-31 14:35:09 | 手入れ・健康管理
今まで利用したことがなかったので『国際書留』について調べてまとめてみました。

EMS(国際スピード郵便)
※ 追跡調査ができる。(投函された現地から)
※ 損害賠償制度 : EMSが壊れて到着した、内容品が不足しているなどの場合、最高200万円を限度とする実損額を賠償。内容品の価格が2万円までは無料。内容品の価格が2万円を超える場合は、追加料金が必要。
※ 荷物の到着が早い!香港→東京は、2日でした。
通関検査があるので、お店は『通常、正式受注確認メールから、5-8日程度で到着』としています。

国際書留郵便
※ 追跡調査ができる。(日本に到着してから)
※ 配達記録が、残る。(受領の確認ができる)
※ EMSよりリーズナブル
国際通常郵便料金+書留料金410円(内容品の重さによって変わる)
※ 万一、郵便物が壊れたり届かなかった場合には、6,000円を限度とした実損額を賠償。
※ 国際書留郵便の場合、お店は『通常、正式受注確認メールから、7-14日程度で到着』としています。

どちらも追跡調査は、発送後数日してからでないと情報が表示されないので、少し心配になってしまいます。

●EMS(国際スピード郵便)
『海外の郵便局リンク』から、現地の投函からの追跡調査ができます。

EMS配達状況のご確認【香港から2日で到着。】



●『国際書留郵便』(普通郵便)は、現地の投函からの追跡調査はできません。

EMS配達状況のご確認【香港から7日で到着。】
「EMS(国際スピード郵便)」の追跡と書かれていますが、「国際書留郵便」の検索も行なうことができます。

どちらも追跡調査ができるので、次回からは『EMS(国際スピード郵便)』ではなく『国際書留郵便』(普通郵便)で、お願いしようっと。時間に余裕をもって早めに注文すれば良いものね。2回目以降は、送料の割引があるみたいだし…→ペットのくすりやさん【よくあるご質問】

初の個人輸入~

2015-10-30 20:54:32 | 手入れ・健康管理
レオンの薬代がかなり高いので、ジェネリックに変更できないのか病院に相談してみたのてますが、核となる主成分が同じでもその周りの他の成分が違うので、レオンの体に合わないかも知れないし、それによって病気がまだ再発してしまうかも知れないと言われてしまってので、ジェネリックへの変更は断念。

今まで薬は、病院で処方してもらうものと思い込んでいたのですが、同じ薬を同じ量を服用し続けるだけなのでネット買っても良いのでは?と今頃気がついた次第です。価格が病院とあまりにも違うので、ジェネリックではないか?と疑ってしまったほどです。メールで問い合わせたところ『ご注文頂きましたアトピカはノバルティスのオーストラリア支社によって製造販売されております正規品となりますのでご安心ください。』との回答だったので、思い切って1ヶ月分をペットのくすりやさんへ発注。届いた薬も正規品だったので一安心です。

これで、レオンの薬代が今までの半分に節約できました。なんでもっと早くに気がつかなかったんだろう!残念無念。レオンの薬代があまりにも高かったので、カイリの薬代のことは、ほとんど気にならなかったのですが同じサイトで調べたら1/6の値段でした。1ヶ月1,000円で済むところを6,000円も払っていました!病院によって薬価が、違うのは知っていましてがここまでボラれていたとは…トホホ。診察は、今まで通り通いますが、もう薬は病院では処方してもらうのは止めます。

残念ながら、カイリが服用している【ソロキシン 0.1mg(250錠)】は、現在製薬会社における製造スケジュールに大幅に遅れが生じているため年内の供給は難しいと思われる』そうで入荷次第、連絡をもらうことになっています。こちらは、入荷の連絡がきたら1年分をまとめて購入する予定です。薬の有効期限は、製造から2~3年だそうです。

最近税関での通関検査が厳しくなっているそうで、2pcsをEMS(国際スピード郵便)で、6pcsを国際書留(普通郵便)の2箱口に分割。2箱口目の分割送料分は、お店が負担。税関手続きをスムーズにするための対応だそうです。

アトピカ 10mg(犬用) NOVARTIS
Atopica 10mg (15 Capsules) (UP to 4KG)
1日4カプセル×30日=120カプセル
これが、レオンの1ヶ月になります。

レオンの体調に変化がなければ、病院へ年に2度くらいメディカルチェックしに行けば大丈夫ですね。

我が家のサプリ&お手入れ用品

2015-08-23 10:25:06 | 手入れ・健康管理
みんなそれぞれの家庭で子供達のために色々と工夫されているようですね。家は、ザッとこんな感じです。レオンの薬が高価なので、これが限度かな~

アクア水は、動物病院で購入しています。このアクア水は、歯みがきや吹きでもとかの消毒用に使用できます。『水から消毒くさい匂いが消えたら、効果がなくなったと思ってください。』と言われてます。
2014.09.07(日) apアクア水

最近は、歯ブラシは使わずにアクア水でビショビショに濡らしたガーゼで歯だけをゴシゴシ擦ってます。歯茎には、なるべく触れないようにして。イタグレの歯みがきにオーラティーン デンタルジェルは、欠かせませんね。いつの間にかこんなシリーズ化されていたんですね。→オーラティーン デンタルケアシリーズ

家の子供達は、週に1回はイヤークリーナーで耳掃除しないとダメみたいです。二人とも耳垢が溜まりやすい耳が、片方だけあるんですよね。買いだめしていたベッツドクタースペック イヤークリーナーが、廃番になっしまったので次に買うのは、これかな?→PE EDTA イヤークリーナー

水素水は、まず飼い主が別のメーカーの人用の水素水を試してみて確かにデドックス効果があったので、病院で飲んでも良いのか確認してから犬達も試してみることにしました。家の子供達は、宣伝文句のような劇的な変化があった訳でもないのですが、体調の良い状態が続いているので、このまま続行して行こうかと思ってます。購入する際は、水素濃度の上限の方ばかりに目がいってしまいますが、下限を要チェックですね。
※メロディアンのわんちゃん高濃度水素水
2頭で1日=1袋100ml×2個

これもまず人が試してみて、効果があった(膝痛が良くなった)ので、犬達も使用してます。顆粒タイプよりリキッド(液体)タイプの方が効果あると思います。昔は、annでしか購入できなかったのですが、今は取り扱っているお店が沢山ありますね。
アニマストラス1頭=1日=ティースプーン1/2杯~1杯

眼病予防のために病院から薦められてビタミンEのサプリメントを服用していますが、レオンもカイリも水晶体が白く濁ってきているので、通常の服用量より多く接種するよにとのことで 1頭=1日6錠に!と言われてしまったので、コストを抑えるために『メニわんEye+Neo』と『メニわんEye』を2:1にしてます。
メニわんEye
メニわんEye+Neoは、ビタミンEにグルコサミンとコンドロイチンが+されてます。

メニわんEye careは、ビタミンEが、4粒中に6mgしか含まれていないので、眼病予防用のサプリとしては適していないそうです。こちらは、どちらかと言うと痴呆のある子用のサプリとのことでした。(眼科の獣医さんに確認。)

シャンプーを忘れてました。
※スキントラブルが、ある時は、コズグロスパのテルメデック ミネラル ペットシャンプー
※スキントラブルがない時は、自然流のスーパーグレードシャンプーを使用してます。こちらの方が、洗った後の犬達の香りが良いですね。お姉ちゃんもこちらの方が好きなようです。
※冬の空気が乾燥してきてフケが目立つようになった時だけ、ニチドウのペットエステ扶養泥を使うよにしてます。仕上がりがしっとりしてフケが治まります。
泥パック中の様子は、こちら→2007.07.28 『ホームエステ』レオンが別犬のように若い!カイリもマズルが真っ黒だ。


歯科治療は、要注意!

2015-08-21 08:50:34 | 手入れ・健康管理
早いもので発病してから、2年が過ぎました。
色々と思い返しては、あの時こうしていれば、あ~していればと後悔する事がたくさんありますが、結果としてモリモリ食欲ががあり、元気に過ごせているので、今まで下してきた判断は間違っていなかったと思うことにしました。

レオンは、もともと持っていたマイナス要因が、重なって爆発したんだと思います。その中でも一番大きな要因は、どうも歯科治療のようです。歯から脳まで近いので、歯科治療で行うガリガリ・ゴリゴリの振動が脳に与える影響が大きいと言われました。それに加えて全身麻酔の影響。レオンは、麻酔に弱い体質でした。カイリは、麻酔がスッと抜けていくのに対して、レオンは、ダラダラと長い時間抜けずにフラフラの状態が続いていました。

発病した年は、犬達と一緒に家族旅行に出かけようと歯科治療→予防接種→狂犬病予防接種と1週間ぐらいの間隔を空けて、1ヶ月ぐらいの間に立て続けに行ってしまっていました。レオンの体調やストレスなどが、重なっていたからでしょうね。できるだけこういったリスクは年間の予定を立てて、リスク分散させておいた方が良いようです。

あとレオンのような色の薄い子は、麻酔に弱いし、病気の子が多いそうです。これは、かかりつけの獣医の見解で、キチンとした統計がある訳ではないそうですが、獣医としての診てきてそう感じるそうです。だからなのかな?最近、Instagramで見る海外の子は、イザベラの子が多いですね。遺伝的に病気に強いのかも知れないですね。

清々しい子

暑くてバテてしまっている子

バテている子は、こんな顔して寝てます。

シクロスポリン濃度の推移・その4

2015-08-20 08:22:53 | 手入れ・健康管理
犬の場合の免疫抑制剤の有効濃度は、シクロスポリン 100~600ng/ml になります。

過去のシクロスポリンの濃度とアトピカ(免疫抑制剤)の投薬量
2015.8.8(土) ↓食間(食前2時間 or 食後2時間)に服用。服用後、約3時間後に検査
シクロスポリン 604ng/ml
アトピカ 40mg


2015.6.13(土) ↓食間(食前1時間 or 食後1時間)に服用。前日の夜に服用後、翌朝に服用しなかった時の数値
シクロスポリン 86ng/ml
アトピカ 40mg


2015.1.31(土) 食間(食前1時間 or 食後1時間)に服用。服用後、約3時間後に検査
シクロスポリン 212ng/ml
アトピカ 40mg


2014.8.30(土)↓食間(食前1時間 or 食後1時間)に服用。前日の夜に服用後、翌朝に服用しなかった時の数値
シクロスポリン 150ng/ml
アトピカ 1日40mg


2014.8.21(木)↓食間(食前2時間 or 食後2時間)に服用。服用後、約3時間後に検査
シクロスポリン 1500ng/ml
アトピカ 1日40mg


2014.6.19(木)↓食前(食べる直前)に服用
シクロスポリン 40ng/ml
アトピカ 1日35mg


2013.11.21(木) ↓食前(食べる直前)に服用
シクロスポリン 700ng/ml
アトピカ 1日50mg


食事の2時間前または2時間後に投与と言うのがネックで、服用漏れが多かったために春先に具合が悪くなってしまったのかも知れません。逆に言うと正しく服用していれば、状態がすごく安定しているので、再発させないためにも服用漏れがないように注意していかないといけません。と言うのもレオンの肉芽腫性髄膜炎(GME)は、2年を過ぎると再発する可能性が高くなっくるそうです。服用漏れが多いと極端に濃度が下がることが分かったので、これから気を引き締めなおしていかなくては!

投薬量は、レオンの状態に合わせて最小限にしているので検査のタイミングも統一しないと血中濃度が激しく乱高下してしまいます。検査をする3時間前に服用するのがベストだそうなので、こんな感じに統一しようと思います。

朝ごはん : A.M 6:00
投薬 : A.M 8:00
検査 : A.M 11:00

シクロスポリン
アトピカより抜粋↓
アトピカの投与量および投与方法
アトピカは、食事の2時間前または2時間後に経口投与します。投与時に食物を与えることはせず、カプセルを直接与えるようにしてください。

吸収
アトピカカプセルは胃液によってマイクロエマルジョンの形態へと変化します。アトピカとして投与されたシクロスポリンの生体利用率は約35%になり、空腹時の投与がより有効であるとされています。
投与後1-2時間で有効成分の最高血中濃度が最高値に達し、皮膚を含んだ全身の組織に広く分布します。また、シクロスポリンには、たんぱく質との結合性が非常に高い(90%)という特徴があります。


唯一我が家でレオンが愛用しているベッド。
他のベッドは、全部カイリが占領しちゃってます。

ぶちゃいく顔のレオン

サイズを間違えて買ってしまったので、かなり小さいです。でもレオンは、この小さいベッドを気に入っているようです。



カイリの吹き出もの・その後2

2015-06-25 21:50:00 | 手入れ・健康管理

カイリは、何だかよく吹き出ものできる体質のようです。一口に吹き出ものと言っても色々あるようで、その種類ごとに処置も違うようです。前回は、針で突いて中身を出して終わったのですが、今回のものは窒素でジュジュッ?と処置してもらいました。すべて処置する前に細胞検査に出して悪性でないことを確認してから処置してもらってます。かかりつけの病院は、あまり長いこと放置しておくと腫瘍化してしまうので、早めに処置しましょう~と言う治療方針です。

2013.10.11(金)右耳の腫瘤
2013.11.26(火)おデコの吹き出もの

2015.06.05(金) 吹き出もの成長中

2015.06.13(土) 吹き出ものMAXの状態
しばらく様子を見ていたのですが、なかなか引かず、赤身を帯びてきてしまったので、思い切って処置してもらうことにしました。

2015.06.17(水) 窒素で、処置してもらった後
1週間くらいジクジク、グズグズになるかも?と言われていたのですが、処置してもらった直後から乾いたカサブタができ始めて、すぐにポロリと簡単に取れて綺麗になりました。先生が、早く治るように念入りに窒素を付けておきました!と言っていたのでそのお陰ですね。

2015.06.25(木) 薄いピンク色のハゲ跡が残っています。


2015.06.08(月) 突然、左の脇腹にポッコリ現れました。結構、大きくて直径3㎝ぐらいはありましたね。

2015.06.17(水) そして突然消えました。触るとブヨブヨとした袋状のものが残ってます。これが、赤身を帯びてきたり、また大きくなってきたら要注意!だそうです。