※※後日、ハングル日記 混ぜます※※
母と「オテルドミクニ」の料理教室に行ってきました。

ここで開始を待つ事に。

内装が素敵♫ 奥にサッカーボールが!





別の建物に移動。
料理の過程を丁寧に細かく見せてくれました。



こんなに近くで作業を見れます!
1mくらい?!

ホワイトコーンのスープ完成\(^o^)/

魚の新鮮さをアピール^ - ^
元気にピーンとしてます!

食材達

来ていた方の中には
「ル・コルドン・ブルー」に通って本格的に料理の勉強をしてる方もいました。
学校だけど、レシピを書いた紙等はなく、
材料リストと作るところをみながら学ぶそうで…
いや、こんな食べるの目当ての私達が来ていて、少し申し訳なくなりましたσ^_^;;;;



調理の段階毎に味見をさせてくれます(#^.^#)



完成\(^o^)/

キノコ達

この日記を書いてるのがもう11月なので、詳細をすっかり忘れてしまいましたσ^_^;;;;


使用するアボカドオイル

葡萄の薄い輪切りを葡萄型に♫

目の前で作業がみれて、とても楽しかったです~(o^ ^o)

料理教室の後は、いよいよ実食!!
広い個室に移動。
ラギオールのナイフ。柄は水牛。

まず、ロゼのスパークリング(#^.^#)


ずっと前からお店で出し続けてる前菜
洋風の茶碗蒸し
ぷるっぷるでめっちゃなめらか!!

ももけさんが敬愛なるましけに(北海道)
オテル ド 三國=三國の家 の意味

バター
パン

ホワイトコーンのスープ
綺麗な層にするために
スープを入れた後、オブラートを1枚敷き
その上からコンソメを注ぎます。

でも、食べる時に全くオブラートは感じられません。
この技 イイ!!(≧▽≦)

ここで白ワインが

MIKUNIのネーム入りです



ソースはその場で注いでくれます

今度は赤ワイン♫
次々出てくるので、残してる方もいました^ ^


シャネル!!




器のふちに付いているのは、
葡萄の皮を粉にしたものです。

この葡萄の枝も、葡萄の粉です^ - ^




本日飲んだワイン♫

メニュー



この花瓶も特注品だそうです

三國で使ってる能登の塩

帰りにお土産で少しくださいました♫

ワイン達^ - ^
食事が終わると三國シェフが入って来て、
お世話になっている髙島屋さんから頼まれて、今回は嫌々仕方なく開催した。
との挨拶があり、その後 質問タイム♫
料理に関する質問や、シェフの修業時代の本を読んだ人からの質問などで、盛り上がりました(笑)
母と「オテルドミクニ」の料理教室に行ってきました。

ここで開始を待つ事に。

内装が素敵♫ 奥にサッカーボールが!





別の建物に移動。
料理の過程を丁寧に細かく見せてくれました。



こんなに近くで作業を見れます!
1mくらい?!

ホワイトコーンのスープ完成\(^o^)/

魚の新鮮さをアピール^ - ^
元気にピーンとしてます!

食材達

来ていた方の中には
「ル・コルドン・ブルー」に通って本格的に料理の勉強をしてる方もいました。
学校だけど、レシピを書いた紙等はなく、
材料リストと作るところをみながら学ぶそうで…
いや、こんな食べるの目当ての私達が来ていて、少し申し訳なくなりましたσ^_^;;;;



調理の段階毎に味見をさせてくれます(#^.^#)



完成\(^o^)/

キノコ達

この日記を書いてるのがもう11月なので、詳細をすっかり忘れてしまいましたσ^_^;;;;


使用するアボカドオイル

葡萄の薄い輪切りを葡萄型に♫

目の前で作業がみれて、とても楽しかったです~(o^ ^o)

料理教室の後は、いよいよ実食!!
広い個室に移動。
ラギオールのナイフ。柄は水牛。

まず、ロゼのスパークリング(#^.^#)


ずっと前からお店で出し続けてる前菜
洋風の茶碗蒸し
ぷるっぷるでめっちゃなめらか!!

ももけさんが敬愛なるましけに(北海道)
オテル ド 三國=三國の家 の意味

バター


ホワイトコーンのスープ
綺麗な層にするために
スープを入れた後、オブラートを1枚敷き
その上からコンソメを注ぎます。

でも、食べる時に全くオブラートは感じられません。
この技 イイ!!(≧▽≦)

ここで白ワインが

MIKUNIのネーム入りです



ソースはその場で注いでくれます

今度は赤ワイン♫
次々出てくるので、残してる方もいました^ ^


シャネル!!




器のふちに付いているのは、
葡萄の皮を粉にしたものです。

この葡萄の枝も、葡萄の粉です^ - ^




本日飲んだワイン♫

メニュー



この花瓶も特注品だそうです

三國で使ってる能登の塩

帰りにお土産で少しくださいました♫

ワイン達^ - ^
食事が終わると三國シェフが入って来て、
お世話になっている髙島屋さんから頼まれて、今回は嫌々仕方なく開催した。
との挨拶があり、その後 質問タイム♫
料理に関する質問や、シェフの修業時代の本を読んだ人からの質問などで、盛り上がりました(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます