湯島天満宮
(ゆしまてんまんぐう)

概要
東京都文京区湯島三丁目にある神社です。
学問の神様として全国的に有名な神社です。
神紋・社紋
加賀梅鉢紋

主祭神
菅原道真公
(すがわらみちざねこう)
天之手力雄命
(あめのたぢからをのみこと)
別名
湯島天神
創建
458年
例祭日
5月25日
略縁起
雄略天皇二年(458年)に勅命により創建されたと伝えられています。
天之手力雄命を奉斎したのが始まりです。
その後、1355年に菅原道真公を勧請しました。
以来、多くの学者、文人に崇敬され、現在では、学問の神様「湯島天神」として全国的に有名な神社となりました。現在の社殿は平成七年に総檜造りで造営されました。

境内
本殿

手水舎

牛像(撫で牛)

銅鳥居

宝物殿

授与所

社務所・参集殿

女坂

男坂

夫婦坂

車祓所

境内末社
摂社
戸隠神社

主祭神
天之手力雄命
末社
笹塚稲荷

主祭神
宇迦之御魂神
(うかのみたまのかみ)
住所
東京都文京区湯島3-30-1
アクセス
東京メトロ千代田線 湯島駅
徒歩2分
東京メトロ銀座線 上野広小路駅
徒歩5分
東京メトロ丸の内線 本郷3丁目駅
徒歩10分
JR山手線・京浜東北線 御徒町駅
徒歩8分
都営大江戸線 上野御徒町駅
徒歩5分
最後に
学問の神様として有名な、湯島天満宮。
私も何度も参詣したことがあるのですが、今回詳しく調べるまで、元々は天之手力雄命が祀られていた場所だったことを知りませんでした。無知だったなぁと、反省しています。
まぁ、しかし、新しいことを知ることの楽しみを一つ覚えました。

ランキングに参加中!励みになります。
ポチッとお願いします。
参考
東京都神社庁HP
湯島天神HP
Wikipedia