リートリンの覚書

初めての伊勢神宮参拝旅行記 その1「熱田神宮参拝」「おかげ横丁散策」


初めての伊勢神宮参拝旅行 その1「熱田神宮」「おかげ横丁散策散策」


相方はすでに4度目、
子どもはすでに初参拝を
済ませている。

しかし、何故か自分は
一度も行ったことがない。
伊勢神宮参拝。

行きたいと思いながらも
機会に恵まれず、やっとこの度
初参拝することが出来ました。

今回は、その旅行記です。

22日、7:00東京発、
東海道新幹線に乗りました。
車窓の景色はあいにくの曇り空。

しかし、富士山はバッチリ見えました。

いつも思うのですが、
富士山が見えるだけで
ラッキーと思ってしまうのは
何故でしょう?

8:41に名古屋駅に到着です。

今回は、先に名古屋市を観光しよう
ということで
熱田神宮へ向かいます。

慣れぬ土地ゆえ、
途中乗り換えするのを忘れ、
全く違う駅に行ってしまい

引き返すというハプニング発生。

なんとか熱田神宮正門側の
伝馬町駅で下車出来ました。

熱田神宮へ到着です。天候は曇り。


大楠


本殿
参拝後、撮らせていただきました。


信長塀

参拝後、宝物館(大人300円)を見学。
織田信長好きの自分は
直筆の書を見ることができて
嬉しかったです。

お昼御飯は宮きしめんを頂きました。

手前左は、宮きしめん、
手前右は天ぷらきしめん
奥がおすましきしめんとコロッケです。

薄い麺ですが、丁度いいコシ、
そして、つるりとしたのど越し。

宮きしめんのお味は、
鰹節がふんだんに
トッピングされた濃いお味。

おすましきしめんは、
とろろ昆布のトッピングの
優しいお味でした。

大変美味しくいただきました。


散歩中の鶏さん。店内から撮影。

鶏さんは、このあと店内に乱入。
楽しいハプニングでした。


西の鳥居 鳩さんに見送られて帰ります。

近鉄名古屋駅を13:10出発。
目的地宇治山田駅に14:34到着です。
到着と同時に雨が降ってきました。残念。


宇治山田駅からバスに乗って20分、
おかげ横丁最寄りの
「神宮会館前」で下車。

※宇治山田駅からのバスは
伊勢市駅経由となりますが、
伊勢市駅はバス停が改札から遠い。

伊勢市到着は夕方になりましたから
参拝は23日に。

22日は、おかげ横丁を散策しました。
あいにくの雨模様のせいか、
お客さんは少なめです。

(家族の話では、以前の参拝時は凄い人の数だったそうです。)

自分用にお香を購入。
以前使っていたお香立ては
壊してしまったので、
新しい物を買いました。

とてもいい香りです。

それと正月用に伊勢型「しめ縄」買いました。

荷物になるので小さい物を購入したら、
だいだいが付いていませんでした。
自分で用意しないと。
(店頭では何とも思わなかったのですが…改めて見ると…もっと立派な物を買うべきだった…)

散策途中、民家を見てみると
やはりしめ縄は一年中外さないのですね。

知識はあったのですが、
実際目にするとずっと続いている風習に
心が温かくなりますね。

※京都市の祇園、宮崎県の高千穂町、熊本県の天草市にも、一年中しめ縄をお飾りする風習があるそうです。

泊まるお宿ですが、

旅行前の計画では、
早朝外宮参拝をしやすいように
外宮の最寄りの旅館に希望したのですが、

3人部屋は既に予約が
入っていて断念。
2カ月前では遅かったようです。

今回は、内宮側の旅館

いにしえの宿 伊久に
泊まります

次の日、旅館からタクシーで外宮にいき、
早朝外宮参拝。
その後、内宮の朝日を見ると
予定を立てていたら…

まさかの問題発覚!

早朝タクシー早くて7時から
運行との事。
マジ?

旅館から外宮への足がない!

早急に緊急会議です。
結果、4時起床。
最寄りの五十鈴川駅まで
徒歩30分歩く事
に決まりました。

4時起き。

しかし、早朝の参拝は
是非やってみたいので
早くお風呂入って、ご飯を食べて、
寝る事にしました。

そうと決まれば、早速お風呂。
大浴場のシャワーは仕切りがあり、
プライバシーが守られていて良かったです。

温泉でお肌もツルツル。
体もホカホカ。

ご飯も美味しいし
スタッフの方の対応が素晴らしい!

大満足です。

さぁ、明日に向けて
早寝早起きです。

続く




ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「神社参拝」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事