日本の神様
罔象女
(みつはのめ)
日本神話に登場する水の神
別名
罔象女神
水波能女神
(みずはのめのかみ)
弥都波能売神
(みづはのめのかみ)
神名は「水が走る」「水が這う」という意味。
神格
水の神
井戸の神
「日本書紀」では
日本書紀 巻第一 神代上
第五段の第二の一書では、
このように登場しています。
次に火の神・軻遇突智を生みましたが、伊弉冉尊は、軻遇突智のために火傷を負ってしまい、命が尽きようとしていました。その死の間際に、臥せたまま土の神・埴山姫と水の神・罔象女を生みました。
第五段一書の第二では、埴山姫命は伊弉冉尊が火の神・軻遇突智(かぐつち)を生んだとき陰部を火傷して、死ぬ直前に生まれました。
また第四の一書では、伊弉冉尊が、苦しみながら漏らした小便から生まれたと記されています。
「古事記」では
本文では、このように登場しています。
次にお生みになられた神の名は、鳥之石楠船神、またの名を天鳥船といいます。次に大宜都比売をお生みになられ、次に火之夜芸速男神をお生みになられました。またの名を火之炫毘古神といい、またの名を火之迦具土神といいます。この子をお生みになられたことにより、伊邪那美命は、女陰を焼かれて、病み伏せりました。病に苦しんだ伊邪那美命が嘔吐した物より生まれた神の名は、金山毘古神、次に金山毘売神。次に大便より、出現した神の名は、波邇夜須毘古神。次に波邇夜須毘売。次に小便より出現した神の名は、弥都波能売神。次に和久産巣日神。この神の子は、 富宇気毘売神といいます。故に、伊邪那美神は、火の神をお生みになられたことにより、遂に黄泉の国へと去りました。天鳥船より富宇気毘売神に至るまで、あわせて八の神。
伊邪那美命が火の神・火之迦具土神(かぐつち)を産むときに陰部を焼かれ、病み苦しんで漏らした尿から生まれた神とされています。
そのほか
・民間信仰の井戸神(水神さま)ともその機能が重なっており、民間では井戸神と同一神と考えられているところが多いです。
・大滝神社(福井県)摂社・岡田神社では、罔象女が村人に紙漉きの方法を教えたという伝説が伝わっています。この紙漉きの技術でつくられるようになった和紙が、のちに越前和紙として広く知られるようになりました。
神徳
折雨・止雨・治水(豊水安全)
商売繁昌
子宝・安産など
祀る神社
丹生川上神社 中社
(奈良県吉野郡)
大井神社
(静岡県島田市)
唐津神社
(佐賀県唐津市)
岡太神社
(福井県今立郡)
(東京都葛飾区)
(東京都江東区)
(東京都大田区)
(東京都千代田区)
新しい知識を得た場合
随時更新予定です。
参考
「日本の神様」がよくわかる本 戸部民夫 PHP文庫