goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

リートリンの覚書

神社参拝日記・穴八幡宮


穴八幡宮
(あなはちまんぐう)



概要


東京都新宿区西早稲田二丁目にある神社です。

1641年(寛永18年)、宮守の庵を造るため、社僧良昌が南側の山裾を切り開いていると横穴が見つかり、中から金銅の御神像が現れたことにより、「穴八幡宮」と呼ばれるようになりました。


神紋・社紋






主祭神


應神天皇
(おうじんてんのう)
仲哀天皇
(ちゅうあいてんのう)
神功皇后
(じんぐうこうごう)


創建


1062年


例祭日


9月15日


主な神事


流鏑馬


略縁起


社伝によりますと、1062年(康平5年)、源義家が奥州からの凱旋の途中、この地に兜と太刀を納め、八幡神を祀ったのが始まりといいます。

1641年(寛永18年)、宮守の庵を造るため、社僧良昌が南側の山裾を切り開いていると横穴が見つかり、中から金銅の御神像が現れました。掘った人は「芽出度い」と大喜びし、以来、「穴八幡宮」と称するようになりました。



境内


拝殿・社務所

 
手水舎

 
布袋尊舎

 
隨神門

 
鼓楼

 
神武天皇陵遥拝所

 
西参道鳥居

正面参道鳥居

東参道鳥居

北参道鳥居

 
穴八幡宮公園

 


住所

東京都新宿区西早稲田2-1-11

アクセス


地下鉄東西線 早稲田駅
徒歩3分



最後に

早稲田通りに面しているにも関わらず、境内は静けさが漂い、清浄な気が流れていました。また、建物の美しさに圧倒されました。

木々は生き生きと枝を伸ばしており、癒されました。大変いい神社でした。

 
また、境内内にある穴八幡宮公園は手入れが行き届き、美しい公園でした。

迫力ある石垣をまじかで見ることができて大変勉強になりました。

訪れた際、ちょうど萩の季節で天然のトンネルができていて、目を楽しませていただきました。

充実した時を過ごさせていただきました。
 

ランキングに参加中!励みになります。
ポチッとお願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ


参考
東京都神社庁HP
穴八幡宮HP
Wikipedia



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「関東・神社仏閣参拝日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事