goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

リートリンの覚書

日本書紀 巻第三 その一



日本書紀 巻第三

神日本磐余彦天皇
(かむやまといわれびこのすめらみこと)

神武天皇(じんむてんのう)


神日本磐余彦天皇は
(いみな)
彦火火出見彦尊
(ひこほほでみのみこと)いいます。

彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊
(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)
第四子です。

母は玉依姫(たまよりひめ)といい、
海童(わたつみ)の二番目の娘です。

天皇は生まれつきご聡明であり、
確固たる意志の持ち主でした。

十五歳の年に太子となられました。

成人なされると、
日向の国の吾平津媛(あひらつひめ)
娶り妃としました。

妃は手研耳命(たぎしみみのみこと)
お生みになられました。

四十五歳になられた時、
兄たちと子どもたちにこう言いました。

「昔、わが天神、
高皇産霊命(たかみむすびのみこと)
大日孁尊(おおひるめのみこと)は、
この豊葦原の瑞穂の国を平定し、

わが天祖、
彦火瓊瓊杵尊(ひこほのににぎのみこと)
授けた。

そこで、
火瓊瓊杵尊は、
天の関所を開き、
雲の路を押し分け、
駈けて行幸し、
瑞穂の国に到着した。

このとき、
世の中の運行は、
太古に属し、
時は草創の闇に集まっていた。

そこで正しさを養い、
この西の偏地を治めた。

皇祖、皇考は神聖で善政を積み、
恩沢の光を重ね多くの年がたった。

天孫が降臨されてから、
今日まで
百七十九万二千四百七十余年が過ぎた。

しかしながら、
遠く遥かな国は、
未だ皇化の恩恵を受けていない。

挙句のはてに、
大きな村には君がいて、
小さな村には首長がいて、
各自境を設け、
互いに争いをしている。

そこで、
塩土老翁に聞いたところ、
『東に美しい地があります。
そこは四方を青山が取り囲み、
その中に天磐船に
乗って飛び降りた者がいます』
言っていた。

私が思うに、その地は大業を広め、
天下に光をおよぼすのに十分な土地である。

おそらく六合の中心であろう。
その飛び降りた者とは、
饒速日(にぎはやひ)という。

なんとしてもそこへ行き、
都を作らなければならない」

それを聞いた皇子たちも、
「まことに理がはっきりとしています。
私たちも常々考えていました。
早急に実行するのがいいでしょう」
と答えました。

この年、太歳は甲寅(きのえとら)

その年の冬、
十月五日に、
天皇は自ら諸皇子、水軍を率い、
東征しました。

速吸の門(はやすいのと)に到着した時、
一人の漁師が船に乗って近づいてきました。

天皇はその者を招き寄せて、問いました。
「お前は誰だ」

その者が、
「私は国津神です。
名を珍彦(うずひこ)と申します。
曲浦で魚釣りをしておりましたが、
天神の子が来ると聞いたので、
お迎えに参りました」
答えました。

天皇はまた問いました。
「お前は私を導くことができるのか」

その珍彦は、
「先導いたしましょう」
と答えました。

天皇はその漁師に椎の竿の先を伸ばし、
つかまらせ、天皇の船に引き入れ、
水先案内人としました。

その者は名を賜り、
椎根津彦(しいねつひこ)と改めました。

この者は、
倭直部(やまとのあたいら)
始祖です。


・日向国の吾田邑(あたのむら)
鹿児島県南さつま市加世田の地か

・速吸之門(はやすいのと)
四国佐田岬と九州佐賀関の地蔵岬との間の豊予海峡

・筑紫国の菟狭(うさ)
大分県宇佐市

倭国造(やまとのくにのみやつこ・やまとこくぞう)
後世の大倭国、中央部にあたる領域を支配した国造。


登場した神様の詳細はこちら

・彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊

玉依姫

海童

高皇産霊命

大日孁尊

彦火瓊瓊杵尊

塩土老翁


感想

久しぶりの日本書紀。

驚くほど、
漢文が読めなくなっていました。
つたない文で申し訳ないです。

未熟ですが、
頑張って訳していきたいと思います。

と言うわけで、
しばらく日本書紀シリーズ続きます。

また、しばらくお付き合い、
いただけたら嬉しいです。

本日は、
最後まで読んで頂き
ありがとうございました。





ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「日本書紀・現代語訳」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事