向島秋葉神社
(むこうじまあきばじんじゃ)

概要
秋葉神社(あきばじんじゃ)は、東京都墨田区向島にある神社です。
江戸時代には、鎮火の神として諸大名に崇敬され、特に大奥から篤く信仰されました。
神紋・社紋

主祭神
火産霊命
宇迦御魂命
創建
正応2年
(1289年)
例祭日
11月17・18日
鎮火大祭
略縁起
元々は稲荷神のみ祀っていましたが、遠江国周智群の秋葉権現社より秋葉権現を分霊し勧請しました。
境内
拝殿

神楽殿

狛犬


石燈籠


(墨田区登録文化財)石燈籠所在 墨田区向島四丁目九番十三号 秋葉神社内本殿に向かって一番近くにある石燈籠一対は、松平甲斐守吉里の室、源頼子が寛保元年(一七四一)奉献したものです。吉里は将軍綱吉の寵臣柳沢吉保の子です。この石燈籠の右横にある一基は、前橋城主酒井雅楽頭忠挙が宝永六年(一七〇九)に奉献したもので、その手前にある一対の石燈籠は、関東郡代伊奈忠宥が宝暦八年(一七一八)に奉献しました。鳥居に近い石燈籠一対は、上州沼田城主で老中も勤めた伯耆守本多正永が宝永元年(一七〇四)に奉献したものです。なお、この一対は(墨田区登録文化財)に登録されています。当社は安藤広重の『名所江戸百景』に紅葉の名所として描かれ、『江戸名所図会』には「秋葉大権現社』、弘福寺より三丁あまり東の方請地村にあり、遠州秋葉権現を勧請し(略)境内林泉幽邃にして四時遊観の地なり」とも書かれています。一方鎮火の神として将軍家や諸大名の崇敬があつかったといいます。平成五年三月墨田区
住所
東京都墨田区向島4-9-13
アクセス
東武スカイツリーライン 東向島駅
徒歩8分
最後に
訪れたのは、2021年の秋。
江戸時代には、紅葉の名所だった秋葉神社。現在でも、その姿は変わらぬようです。見事な紅葉に感動しました。

電線が残念ですがね。
参考
Wikipedia
墨田区観光協会