昨日の昼食時にたまたま読んだ新聞に、薄墨桜が見頃とあったので突発的に見てきましたよ。
宇都宮から南に20km足らず。下野市の天平の丘公園。

薄墨桜と言えば、本家は岐阜県本巣市(旧・根尾村)の樹齢1500年以上の古木。

そこから昭和60年ごろに株分けしたそうな。

公園には5本の薄墨桜が咲いてます。あれ、6本やったっけ?

本家の薄墨桜も見たことがあるけれど、

比べれば枝ぶりは本家に到底及ばない(当たり前だが)。とはいえ十分に風格あるわな。

桜の足元にはライトアップ用の照明があったから、夜桜もまた良いのでしょう。

ちなみに薄墨桜、今は咲いたばかりでまさにさくら色ですが。

満開を過ぎて散り際になるとその名の通り薄墨色の花になるそうな。

薄墨色になる頃にゃ、公園のほかの桜が盛りだろうからまた来ようかね。

ちなみに今回、カメラにサーキュラーPLフィルターをつけて写真を撮ってみた。
このフィルター、反射光を抑えるのとコントラストを強調する役割がある。
やたらめったら空が青かったり鮮やかな写真はそのフィルターの効果。楽しいな、これ。もっと前から使っときゃ良かった。

あとは、広角レンズが欲しいなあ。10~20mmぐらいのやつ。

宇都宮から南に20km足らず。下野市の天平の丘公園。

薄墨桜と言えば、本家は岐阜県本巣市(旧・根尾村)の樹齢1500年以上の古木。

そこから昭和60年ごろに株分けしたそうな。

公園には5本の薄墨桜が咲いてます。あれ、6本やったっけ?

本家の薄墨桜も見たことがあるけれど、

比べれば枝ぶりは本家に到底及ばない(当たり前だが)。とはいえ十分に風格あるわな。

桜の足元にはライトアップ用の照明があったから、夜桜もまた良いのでしょう。

ちなみに薄墨桜、今は咲いたばかりでまさにさくら色ですが。

満開を過ぎて散り際になるとその名の通り薄墨色の花になるそうな。

薄墨色になる頃にゃ、公園のほかの桜が盛りだろうからまた来ようかね。

ちなみに今回、カメラにサーキュラーPLフィルターをつけて写真を撮ってみた。
このフィルター、反射光を抑えるのとコントラストを強調する役割がある。
やたらめったら空が青かったり鮮やかな写真はそのフィルターの効果。楽しいな、これ。もっと前から使っときゃ良かった。

あとは、広角レンズが欲しいなあ。10~20mmぐらいのやつ。

夜桜は本当にきれい。
昼間に食べる団子と厚焼き玉子もとってもおいしいよ。名物だし^^
太平山ね。こんど行ってくるわ。
でも夜桜はつらいだよなあ。交通手段がバイクだと。なんか最近さむいし。
今度一緒に行こう、はちこんちの車で!
厚焼き卵食いてー。
フィルターつけてたね。
凄いこの桜みたい!大きい桜の添え木して咲かせてるのをたまにみますが、添え木はどうも納得いかなく、生かされてるみたいで、つらそーに思えます。
この桜・・・力強そー。会ってみたいわー!
フィルターつけてたね。
凄いこの桜みたい!大きい桜の添え木して咲かせてるのをたまにみますが、添え木はどうも納得いかなく、生かされてるみたいで、つらそーに思えます。
この桜・・・力強そー。会ってみたいわー!
そうです、フィルターを使ってみました。
添え木のある桜、確かに自然な姿ではないですからねえ。
ここの桜は今が盛りの年頃なので特にいいと思いますよ。