goo blog サービス終了のお知らせ 

煙草と珈琲とお月様

趣向品は煙草と珈琲。
趣味は、星空観察。
星空の中でも、お月様が大好きな天体バカ。

21/03/10・16 弥生3月花粉症の陣 part1「撮ってみました。小惑星-4vesta。」

2021-03-21 10:45:00 | 天体観測 遠征記

この3月の遠征では、今までの主砲のBKPでは無く、いよいよMAKを実践導入してみました。




焦点距離1500mmF12の鏡筒でどんな感じに撮れるのか?

山の中で大量の花粉を浴びて、鼻水垂らしながらの撮影でした

(苦笑)


最近ネットやブログで見かける小惑星-4vesta…


小惑星-4vesta


ネット徘徊してみると


「ベスタまたはヴェスタ (4Vesta) は、将来的に準惑星に分類される可能性がある太陽系の小惑星」


らしいです。


当夜は獅子座の中にいるとのことで撮影してみることにしました。


STARBOOK -TENには登録されていないので、iPhoneの星座表アプリのSky-Guideで座標を確認し導入しました。


最初は3/1621:19から撮影し、その後日付の変わった3/170:14から撮影しました。


ところが


この日は結構風があって撮影した画像の星像がびよぉ〜んって伸びてたり、V字だったり


挙句に「バーティノフマスク」を忘れてヤマカンでピント合わせしたらボケ像


もう最悪画像の連発です


なんとか見れるように加工しましたけど


なので


画面から3m以上離れて見てください




3時間の移動がこんなにあるとは驚きました。

本当は、さらに3時間後を撮りたかったのですが、途中の他の撮影で戸惑ってしまい、タイムアウトでした

しばらくは、この小惑星が観れるみたいなので、来月の新月期にもう一回リベンジしてみます。


では。

(^_^)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21/02/09 如月極寒の陣 part3 あっと言う間に最終回「じっくり撮った楕円銀河のM104(NGC4594)」

2021-03-18 11:01:00 | 天体観測 遠征記

「じっくり撮ったシリーズ」も3対象目で最終回です。

本当はもう一つあったのですが、カメラの外部電源のトラブルで、シャッター切ってるのに撮れていなかったんです


まさかの90分の空振りでした

…>_<…


で、最終回は「ソンブレロ銀河」のM104NGC 4594)です。




実はこのM104は過去に一回しか撮った事がなくて、それも3年前でした。


画像処理でグイグイ言っちゃうと中央部がボテッとしちゃうので「やめ時」が難しかったです。

トリミングして




さて、次回からの遠征記ですが、この3月の新月記も二回の強行遠征が出来ました。

1回目の遠征は、色々な失敗もありお蔵入り画像の連発!

2回目の遠征は、まだ手付かずです。

次回からは、2回の遠征画像を出来た順に出していきます。


お題は

21/03/10•16  弥生3月花粉症の陣」

です


では!

(^_^)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21/03/17 月面マップ「北東部のエンディミオン〜クレオメデス」

2021-03-17 12:48:00 | お月様月面マップ

月面マップの続きです。

今回は北東部のお月様の縁に近い部分になります。




クレーターの名称を入れ始めると読み慣れないカタカナ名なのでけっこう大変です

先人はクレーターの名称を良く名付けたもんだわぁ〜。

つづく

(^_^)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21/02/09 如月極寒の陣 part2「じっくり撮った惑星状星雲のM97(NGC3587)」

2021-03-15 11:28:00 | 天体観測 遠征記

この日の遠征記も、実はコレが折り返し地点になります。

途中でトラブルもあり、この日は三対象しか撮れませんでした。

通称「ふくろう星雲」と呼ばれている惑星状星雲のM97ですが、やっぱり小さいですね。




大きく撮りたい対象の一つですね。

トリミングして




この位の大きさで初めから撮れるといい感じだと思うM97でした。

本当なら前回のM108と一枚に納まる画像を別々に撮りましたが、各々の構図でモザイクで繋がるのが分かっていましたので、ICEで合体させてトリミングして




両対象とも、じっくり撮った画像なので「良い記念写真」になりました。

つづく

(^_^)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21/03/14 お月様月面マップのつづきです…。

2021-03-14 09:35:00 | お月様月面マップ

前回は「豊かの海」でしたが、今回はその豊かの海の南側のお月様の月面マップになります。




豊かの海の南側にはペタビウスと言うクレーターの中央に丘のある大きなクレーターとフルネリウスと言う大きなクレーターが目立ちます。

つづく

(^_^)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする