この日は、久しぶりのプチ遠征に出かけました。
地元の大先輩であるテナーさんから、貴重な新月期間にプチ遠征のお誘い!
ウキウキ気分で仕事を済ませ、19時から深夜2時まで、楽しいひと時を過ごしました。
本当は、テナーさんのホームグランドへ出撃する予定だったのですが、風が強くて…。
直前の場所変更で、私のホームグランドのいつものハーブガーデン併設の公園駐車場での天体観測会となりました。
テナーさんはビックな赤道儀を準備して、私は貧相な機材を準備して…。
(苦笑)
暗い中、テナーさんは大変そうでした。
で、その間にぐるぐる写真の準備をして…。
撮影の設定は…
撮影時間 20:43~22:14
焦点距離 9mm
絞り値 4.0
シャッタースピード 20sec ×270枚
ISO 200
スタート時のピンの写真がこれ…。

合計270枚の写真をコンポジットすると…。

こんな感じになりました。
少しだけ画像処理を加えてみると…。

どうでしょうか?
ぐるぐる写真は、普段ならば、撮っている間が暇ですよね。
でも、今回はテナーさんとおしゃべりしながら、赤道儀を使っていろんな写真を撮っていたので、気がつけばたくさんのぐるぐる写真になっていました!
(苦笑)
まさに「テナーさんにおんぶに抱っこで棚から牡丹餅!」のぐるぐる写真でした。
でも、本当の「おんぶに抱っこで棚から牡丹餅」はこれからです…。
そして、パソコンに他の画像を取り込むと、一大事件が発生…。
(≧∇≦)
大ピンチ…。
次回、part2につづく…。
では(^_^)v
地元の大先輩であるテナーさんから、貴重な新月期間にプチ遠征のお誘い!
ウキウキ気分で仕事を済ませ、19時から深夜2時まで、楽しいひと時を過ごしました。
本当は、テナーさんのホームグランドへ出撃する予定だったのですが、風が強くて…。
直前の場所変更で、私のホームグランドのいつものハーブガーデン併設の公園駐車場での天体観測会となりました。
テナーさんはビックな赤道儀を準備して、私は貧相な機材を準備して…。
(苦笑)
暗い中、テナーさんは大変そうでした。
で、その間にぐるぐる写真の準備をして…。
撮影の設定は…
撮影時間 20:43~22:14
焦点距離 9mm
絞り値 4.0
シャッタースピード 20sec ×270枚
ISO 200
スタート時のピンの写真がこれ…。

合計270枚の写真をコンポジットすると…。

こんな感じになりました。
少しだけ画像処理を加えてみると…。

どうでしょうか?
ぐるぐる写真は、普段ならば、撮っている間が暇ですよね。
でも、今回はテナーさんとおしゃべりしながら、赤道儀を使っていろんな写真を撮っていたので、気がつけばたくさんのぐるぐる写真になっていました!
(苦笑)
まさに「テナーさんにおんぶに抱っこで棚から牡丹餅!」のぐるぐる写真でした。
でも、本当の「おんぶに抱っこで棚から牡丹餅」はこれからです…。
そして、パソコンに他の画像を取り込むと、一大事件が発生…。
(≧∇≦)
大ピンチ…。
次回、part2につづく…。
では(^_^)v
見事なぐるぐるですね構図もバランスよく素晴らしいと思います。
1つ質問ですこれは三脚の高さどれ位ですか、おなじ場所、同じ時間で手前の木の高さも変えずに、三脚の高、さもう少し低くすれば画像の中心辺りにポラリス来て丸い大きなぐるぐるになります、(好き嫌いはありますしそれが正しい訳ではないです)。
折角の9㎜レンズですから、因みに私は何時もしゃがんでピント合わせます。
テムロン18-270mmレンズでも、撮れるものですか?
一時間ほどの撮影時間になっていますが、リモートケーブルで、カメラをそのように設定できるのですか?
>シャッタースピード 20sec ×270枚
となっておりますが、20secと云うのは、一分間にシャッターを切るということでしょうか?
それを、1時間半で、270枚撮るということですか?
おいらは、まだこの「合成」の方法がわかりません。
勉強中の星景の箇所の講座にも、このぐるぐる写真が出来ることが載っていますが、詳しくは載っておりませんので、わからないのです。
ともかく、今は真冬なので、カメラのバッテリーが持ちませんので、夏の星を撮ることになるでしょうが、それまでにぐるぐる写真の撮り方・合成をご指導していただけましたら、幸いですm(__)m
中央から左にかけての木の枝ぶりはgood!
右のこんもり木陰がちょっと邪魔
というのが私の好みかな。
余計な事を言ってすみません。
コメントとお褒め頂き、ありがとうございます。
m(_ _)m
カメラの高さは、1mちょいかな?
そっかぁ~。
しゃがむ位したから見上げるっていう方法があったんですね!
全く気が付きませんでした。
(≧∇≦)
次回のぐるぐるは、画角を下から見上げるような構図でやってみます!
皆さん、星空のぐるぐる写真に憧れますよね。
私もそうでした。
撮影方法は…。
合成方法は…。
このコメント欄では、書ききれないですね。
そのうちにブログネタで載せましょう!
いい題材を頂き、ありがとうございます。
ちなみにシャッタースピード20secとは、1枚の写真を撮るのに、シャッターを開きっぱなしの時間です。
ようは、一分間に三枚の撮影です。
周りが暗ければ、1枚30secとか40secで撮ります。
ぐるぐる写真の構図って、本当に難しいですよね。
早く撮らなきゃって思いが、この出来です…。
夕焼け熊五郎さんのように、完璧な構図はなかなかできません。
本当に苦労しますし、難しいです…。
ちなみにテナーさんもぐるぐる写真を撮って、ブログに載せてますよ。
90分のぐるぐるは存在感ありますね。
周りの街灯を避けながらの設置は難しいものがありますが
星の色も出て綺麗なぐるぐるだと思います。
一大事件?!?
こちらこそ、大変お世話になりました。
このシリーズ、しばらく続きます!
(^_^)
テナーさんが設置に忙しくしている時に、セットしちゃったので…。
すみませんでした。
m(_ _)m
次回は、お互いに先にぐるぐる写真をセットしてからにしましょうね。
(苦笑)
大事件は「テナーさんにおんぶに抱っこで棚から牡丹餅って思ったら、バナナの皮を踏んで、複雑骨折」って感じです…。
(T_T)
テナーさんに申し訳ないです…。