part4 球状星団M80(NGC6093)の続きです。
自動導入が完璧でも、まさかの追尾がうまくいかないっていう問題を抱えながらも星雲にアタックしてみました。
本当は「春の銀河」を狙うべきだったのですが…。
いや、正確には「春の銀河」を撮ったんですけどねぇ〜。
ブレブレのびよぉ〜んびよぉ〜んでした…。
(涙)
おっと、またまた関係のない話に…。
(苦笑)
肝心の「M97 ふくろう星雲(NGC3587)」ですけど…。
撮影の設定は…
撮影時間 17/02/26 02:58〜
赤道儀 ADVANCED-VX
カメラ OLYMPUS E-PL6のノーマルミラーレスカメラ
鏡筒 Sky Watcher BKP150 OTAW Dual Speed
焦点距離 750mm
絞り値 F=5.0
シャッタースピード 60sec × 20枚のうちブレてない6枚を使って…。
ISO 2500
これを合成してから画像を加えてちょびっとトリミングしてみると…。

ムムム!
何だか青っぽい輪っかのシミが!!
外輪の赤い色合いは出ませんけど、まさか60secでボヤっと写るとは!
私には「ふくろうの顔」に見えなくて昔流行った戦隊モノの青い正義の味方に見えちゃうんですけど…。
「青レンジャ〜!」なんてね。
(笑)
でも、これは次回チャンスがあったら、リベンジしないといけませんね。
こんな記念撮影もしてました…。

波瀾万丈のシリーズは、まだつづく…。
(≧∇≦)
自動導入が完璧でも、まさかの追尾がうまくいかないっていう問題を抱えながらも星雲にアタックしてみました。
本当は「春の銀河」を狙うべきだったのですが…。
いや、正確には「春の銀河」を撮ったんですけどねぇ〜。
ブレブレのびよぉ〜んびよぉ〜んでした…。
(涙)
おっと、またまた関係のない話に…。
(苦笑)
肝心の「M97 ふくろう星雲(NGC3587)」ですけど…。
撮影の設定は…
撮影時間 17/02/26 02:58〜
赤道儀 ADVANCED-VX
カメラ OLYMPUS E-PL6のノーマルミラーレスカメラ
鏡筒 Sky Watcher BKP150 OTAW Dual Speed
焦点距離 750mm
絞り値 F=5.0
シャッタースピード 60sec × 20枚のうちブレてない6枚を使って…。
ISO 2500
これを合成してから画像を加えてちょびっとトリミングしてみると…。

ムムム!
何だか青っぽい輪っかのシミが!!
外輪の赤い色合いは出ませんけど、まさか60secでボヤっと写るとは!
私には「ふくろうの顔」に見えなくて昔流行った戦隊モノの青い正義の味方に見えちゃうんですけど…。
「青レンジャ〜!」なんてね。
(笑)
でも、これは次回チャンスがあったら、リベンジしないといけませんね。
こんな記念撮影もしてました…。

波瀾万丈のシリーズは、まだつづく…。
(≧∇≦)
どんどんコレクションが増えますね。
そして満足いくまで再挑戦で、ますますクォリティが高くなっていきますね。
コメントをありがとうございます。
m(_ _)m
本当にびっくりしています。
お月様だって、小学生の頃見た百科事典より綺麗に撮れるし、星雲や星団があんなに小さい(でっかいけど)望遠鏡で撮れるなんて、凄い時代ですよね。
コレクションは増えましたけど、画像自体はまだまだですから、これからも頑張っていきます。
M97ふくろう撮っちゃいましたね。はっきりと目玉2つ見えす、約1ヶ月前ですか今なら直ぐそばをタットルジャコビニ、クレサークが飛んでますよ次回狙って見ては如何ですか。
まさかのふくろうさんが撮れちゃいました。
びっくりですよ。
近くに舌噛みそうな名前の彗星がいるんですね。
撮りたいなぁ〜。
でも、この週末、天気がイマイチです…。
(涙)
リアルですね。
ノーマルカメラで赤のひねり出しは少々難しいでしょうけど
フクロウのブルーは綺麗に出ていると思います。
ふくろうさん、コッチ見てますか!?
私は初めてふくろう星雲を見たので、諸先輩方の写真でなんで「ふくろう」なのかをわかったんですけど、最初は全くわかりませんでした…。
(苦笑)
見る人が見ればわかるんですね。
ありがとうございます。
m(_ _)m
もっと勉強しないと!
そして撮影も頑張らないと!!