2か月ぶりに山へ出掛けてきました…。
台風25号が日本海側を通過していた10/6の晩…。
関東圏で唯一の真っ黒表示は、私のホームグランドの県民の森のみ!
三連休の初日だし、星屋さんはきっとココに集結するだろうなって思って早めに家を出て…。
夕方には現地に着き、準備を終えて…。
今回の遠征では、屈折望遠鏡のBLANCA-60SEDにED屈折用0.8xレデューサーⅡを付けての撮影で、四角の星像びよぉ〜ん画像を補正する笠井トレーディングのマイクロアジャスターってのを検証を兼ねていました。

(笠井トレーディングさんのHPより拝借)
カメラとレデューサーの間に挟み込んで、四角の星像が丸くなる位置にリングを回して補正する「延長チューブ」です。


多分、コレはコレで画像は大丈夫かと思います。
しかし…。
いよいよコレから!って時に、赤道儀が大暴れ…。
電源を入れ、アライメントしようと思って、最初の星をコントローラーに入れたら…。
8月の妙義山への遠征の時と同じ「赤緯側の不穏な動き」が発生!
赤緯側が滑らかに動かず、グイングインって波打った動き!
満員御礼の県民の森に響く嫌な音…。
ハンドコントローラーを何度も初期化しても改善しない…。
焦りました…。
深夜に一時的に曇天となり、私の赤道儀の不穏な音を心配してくれた方々が集まって…。
どうしよう…。
もう帰ろうか…。
って思っていたら…。
私の隣にいた方がAーVXを使っている方で…。
「私のコントローラーを使ってみましょう!」って!
コントローラーをお借りして、電源入れて、アライメントを開始したら…。
めちゃスムーズに動き始め、星が導入出来るじゃん!
私の赤道儀を取り囲んでいる星屋の先輩方が皆さん口を揃えて…。
「原因が分かって良かったね!」って。
いやぁ〜、本当に助かりました。
お隣さん、ありがとうございました。
m(_ _)m
このコントローラーが原因だったとは…。

前回はショップに持ち込んで初期化して検証したら調子良かったんですけどね…。
とりあえず、今日ショップに電話して…。
コントローラーを交換してもらうことになりました。
コレで解決して欲しいです…。
で…。
この日の撮影は…。
深夜になり、雲も無くなり…。
撮ろうと思っていた対象も撮れずに…。
気合いと根性で…。
まさかの主導導入でメジャーな対象を撮ってきました…。
多分、撮れていると思います…。
しかし…。
もう一つ問題が!
「BLANCA-60SED + ED屈折用0.8xレデューサーⅡ + マイクロアジャスター」用のフラット画像が無い事に気がついたのが、まさかの今日…。
フラット無しで画像処理をするか…。
急いでフラット画像を作るか…。
なので、遠征記の画像が数点ありますけど…。
記事が書けません…。
次回のブログ更新日が遠くなりそうです…。
家の事でもストレス溜まるのに…。
気分転換の夜遊びでもストレスが溜まるとは…。
とほほ…。
…>_<…
では…。
(>_<)
台風25号が日本海側を通過していた10/6の晩…。
関東圏で唯一の真っ黒表示は、私のホームグランドの県民の森のみ!
三連休の初日だし、星屋さんはきっとココに集結するだろうなって思って早めに家を出て…。
夕方には現地に着き、準備を終えて…。
今回の遠征では、屈折望遠鏡のBLANCA-60SEDにED屈折用0.8xレデューサーⅡを付けての撮影で、四角の星像びよぉ〜ん画像を補正する笠井トレーディングのマイクロアジャスターってのを検証を兼ねていました。

(笠井トレーディングさんのHPより拝借)
カメラとレデューサーの間に挟み込んで、四角の星像が丸くなる位置にリングを回して補正する「延長チューブ」です。


多分、コレはコレで画像は大丈夫かと思います。
しかし…。
いよいよコレから!って時に、赤道儀が大暴れ…。
電源を入れ、アライメントしようと思って、最初の星をコントローラーに入れたら…。
8月の妙義山への遠征の時と同じ「赤緯側の不穏な動き」が発生!
赤緯側が滑らかに動かず、グイングインって波打った動き!
満員御礼の県民の森に響く嫌な音…。
ハンドコントローラーを何度も初期化しても改善しない…。
焦りました…。
深夜に一時的に曇天となり、私の赤道儀の不穏な音を心配してくれた方々が集まって…。
どうしよう…。
もう帰ろうか…。
って思っていたら…。
私の隣にいた方がAーVXを使っている方で…。
「私のコントローラーを使ってみましょう!」って!
コントローラーをお借りして、電源入れて、アライメントを開始したら…。
めちゃスムーズに動き始め、星が導入出来るじゃん!
私の赤道儀を取り囲んでいる星屋の先輩方が皆さん口を揃えて…。
「原因が分かって良かったね!」って。
いやぁ〜、本当に助かりました。
お隣さん、ありがとうございました。
m(_ _)m
このコントローラーが原因だったとは…。

前回はショップに持ち込んで初期化して検証したら調子良かったんですけどね…。
とりあえず、今日ショップに電話して…。
コントローラーを交換してもらうことになりました。
コレで解決して欲しいです…。
で…。
この日の撮影は…。
深夜になり、雲も無くなり…。
撮ろうと思っていた対象も撮れずに…。
気合いと根性で…。
まさかの主導導入でメジャーな対象を撮ってきました…。
多分、撮れていると思います…。
しかし…。
もう一つ問題が!
「BLANCA-60SED + ED屈折用0.8xレデューサーⅡ + マイクロアジャスター」用のフラット画像が無い事に気がついたのが、まさかの今日…。
フラット無しで画像処理をするか…。
急いでフラット画像を作るか…。
なので、遠征記の画像が数点ありますけど…。
記事が書けません…。
次回のブログ更新日が遠くなりそうです…。
家の事でもストレス溜まるのに…。
気分転換の夜遊びでもストレスが溜まるとは…。
とほほ…。
…>_<…
では…。
(>_<)
いつもの森ではお世話になりました。
が、折角の星空に赤道儀のトラブルどうなる事かと心配していましたがショップの対応でまた現場復帰出来そうですね。
次の夜遊びではバシバシシャッター押して下さい。
当夜はお世話になりました。
折角の遠征で機材トラブルでは凹みますね。
不具合箇所が判明した事は一つの進歩では。
次回、リベンジして下さい。
私も今回、検証したい機材を持ち込んだのですが
上手く動きませんでした。
それにしても多くの天文屋さんが集まりましたね。
普段の閑散とした撮影地が観光地かと見間違うほどでした。
現地ではお騒がせ&ご心配をおかけしました。
m(_ _)m
でも、テナーさんをはじめ、たくさんの先輩方が居てくれたお陰で原因も分かり、ショップの対応にも助けられました。
次回こそ!って期待が膨らみますね。
でも、そろそろ反射望遠鏡の出番で、屈折望遠鏡は冬眠かなぁ〜。
(苦笑)
お世話って言われても…。
今回はご挨拶しかできませんでした。
逆にすみませんでした。
本当に凄い人数でしたね。
あんなに満員御礼になった森は、初めてでした。
demioさんも実験?が上手くいかなかったんですね。
次回、demioさんも頑張ってください!
お疲れ様でした。
上手くいって当たり前のことでつまづくと気分が落ち込みますね。
海外製(特に中華製)の普及型の赤道儀は多くがビクセンGP赤道儀のコピー商品と聞いたことがあり、検品体制がしっかりしていないと不安があります。
輸入代理店で検品してくれるところだと安心ですね。
ひいきにしているビクセンさんも最近は海外生産海外検品が多くて、初期不良を何度も経験しているので一概に日本のメーカーが良いとは言えませんが。
いやぁ〜、今回はさすがにヘコミました…。
本気で帰ろうって思いましたもん。
でも、色々といい方向に解決しそうなので、次回出撃に期待して待とうと思います。
今はコストを抑えるために「made in Japan」も減りましたよね。
そのおかげで、私は赤道儀を買えたけど…。
「コストと性能」は常に反比例ですよね。
まあ、私はAーVXで頑張ります!