新ラ☆スーサの星

ラ☆スーサのいろいろ
  
 ここ数年はコスタデルソル暮らし。

オランダのパン。

2019-12-29 23:59:08 | 食べ物

25日にまたもドメ母の家でランチ会があって、オランダ人のおじさんからいただいたパン。

ドイツのシュトーレンと似てますね。と言ったら、「違う物です」と言われたけど。

あたしからしたら、見た目も味も同じものだわあ。

名前、聞いてもわからなかったんですけど。わからないというか、覚えられなかったという事です。

パスクワ(イースター)のパン、って言う意味だって言っていました。

最近ではクリスマスにも食べるそうですが、本来はイースターに食べるパンだそうです。

なかにマジパン(アーモンドクリーム)が入っていて。

これをナイフですくい取り、表面に塗って食べます。

甘いパンなので、おやつのようですが、パンなので、食事と一緒に食べるそうです。

おじさんの作ってくれたお料理。


日とか曜日とか

2016-03-04 15:40:41 | 食べ物
気にならない生活なので、
正確には、
締まりのない、だらだらした活気の少ない生活なので、

もう、いつなんだかよく分からなくなってきていますが。

ぼんやりしていると、どの季節なんだかさえ、うっかりしてしまう。

ほんとに。
で、

グーグルの表紙?で、あーー、今日お雛様か。
と。思った昨日。

お昼に姉が実家のお雛様パーティーの写真を送ってくれたから、
徐々に気持が盛り上がってきた。

お寿司!食べないと!てか、もう口がお寿司!

と思って、お寿司しました。

といってもすし飯ってだけですけど。

いり卵ときゅうりとパプリカと生姜とゴマ。という、なんとも質素な。。。。

でも、十分満足ですよ。

あとは、鶏から揚げの甘酸っぱしょっぱソースからめ。

ちょっとご馳走みたいになりました。




ちなみにろくなお皿が無いので、これらの食器はティファールの取っ手がないシリーズのフライパンだよ。
(アパートの備え付け品ね。)
これは便利だね。蓋があれば尚良いんだけど。
(さえないサラダボールもあるんだけど、現在パンの発酵に使用中。)






切り干し大根を

2016-02-04 22:57:28 | 食べ物
こちらの日本食材店てかアジア食材店には「だし」が売っていない。
化学調味料のだしの素は売っているけど。
それは好きじゃないので。
お魚を調理した時に出た魚の骨でだしをとってお味噌汁にしたり。
でももっと手軽にお味噌汁を食べたい!と思って思い出したのが、切り干し大根。

東京にいた時も、切り干し大根入りのお味噌汁をよく食べていたけど、
それは出汁というよりは腐り知らずの非常食として。
煮干しと切り干し大根のお味噌汁。

うん。あれは素晴らしい出汁だったなあ。と。思い出した!
で、作りました。
こっちでも小さい大根をスープなんかに入れて食べるので、八百屋さんに行くと普通に売っているのです。

でもスーパーマーケットではあまり見ないなあ。。。

そんなこんなで、適当に細長く切って、ざるに紐をつけてぶら下げて干してみました。



部屋から海が見えるのが自慢。うふふ。
てか、このざるは万国共通なのかねえ。勝手に日本発のものだと思っていたけど。確かに日本古来のざるは竹の平べったいものだよねえ。



昼間は外干し夜は室内干し。4日くらいでこんな感じ。


ざるの三点に紐を通してハンガーにひっかけて、ハンガーを窓のサッシにひっかけて、
飛んでいかないように窓をハンガーより小さく開けて、
ハンガー内側、ざる外側。


乾いた大根を水から入れて、適当な具入れてお味噌溶いて。
めっちゃおいしいお味噌汁できました!が、
お味噌汁食べるような器がないので、小さな鍋ごとたべました。
ので、さみしすぎて写真とっておりません。

でも食事って器の見た目もだいぶ影響するなあ、と、思う。

かわいい食器買いたいけど、いつまでこっちにいるのかなあ、と、思うとなかなか。


以前から気になっていた佃煮屋さんで

2008-06-03 19:03:52 | 食べ物
佃煮を買った。
最近、乾物屋さんとか、お味噌屋さんとか、そういうのなくなってきているでしょ。
八百屋さんですら減っているし。
お花屋さんはまあまああるけどさ。

佃煮って、お土産とかでもらうことはあってもあまり自分では買わないし、
世の中にそんなに佃煮を買う人がいるかいないかはわからないけど、
そのお店は佃煮ばかりを扱っているおみせなの。すごいよね。支えてる地元の人も偉いよね。
30種類くらい。昆布、たらこ昆布、にしん、小魚、貝類、いろいろ並んでいる。
あたしは、誰かがおいしいよ、っていっていたメンマと(佃煮じゃないけどさ。)高菜炒め(これも佃煮じゃないな。)と葉唐辛子、あさりを買った。

これがね~、味が濃いんだよ。
もう、ほんのちょびっとでいいんだよ。
葉唐辛子なんて、しょっぱいばっかり。
あさりはあまじょっぱい。
佃煮ってこんなにしょっぱいんだなあ。
と、思って感心していたんだけど。

ほんで、夜、江戸の本をよんでいたら、こんなにタイムリーでびっくり。
江戸のひとは、一日2食、朝と晩のみご飯をたべるんだけど、
一回で2合半ほどのご飯を食べるんだってさ。
で、おかずはなにかといえば、たくあんか佃煮。
たくあん2切れでご飯2合半。

江戸のたくあんは塩よりしょっぱく、佃煮はしょうゆよりしょっぱい。
て、書いてあった。

なるほど。そういうわけか。

あたしも今度からご飯どかぐいだね。って思った次第。
ずいぶんと粋でしょうが。


久しぶりに

2007-03-20 21:49:54 | 食べ物
タイ料理を食べました。
学生の頃とか東南アジア流行で(「東アジアのミラクル」みたいな国際政治経済勉強したなあ。懐かしい)
旅行したりご飯食べたりしていたけれども、最近はなんかそういう気持ち(どんな気持ちかわからんけど)すっかり忘れて
韓国料理や羊文化圏料理やらを食べるようになっていた。
だからどうかって事では無いのですけれども。
なにが言いたいかといえば、タイ料理が辛かったという事。
あたしは辛いものは結構得意なんだけど、ひさしぶりに食べた突き刺すような辛さにしびれた。
うまかった。
そういえば、タイを旅行した時に、トウガラシ炒めを食べておなかが痛くなった事を思い出した。
屋台に行くと「トウガラシ炒め」みたいなメニューがあって、(結構いろんなお店にあって)いつも気になっていたのである日たのんだら、本当に青いトウガラシが炒めてあって辛いが味付けはうまいので食べたら、その夜からえらい目にあってしまったんだった。よりによって、その日の夜から泊まる宿を共同水シャワーの安宿に引っ越ししていたので、シャワーの水に刺激されてトイレとシャワーを行ったり来たり。
翌々日から深夜バスでラオスに向かう予定だったので、バスでもこんな目にあってはならんと、翌日宿をトイレ、温シャワー付き個室に変え辛いものをいっさいとらずに療養し、無事深夜バスにのったんだった。
こんなこと書いていたら他の事もいろいろ思い出して来た。は~。楽し。

豚バラ肉

2007-03-14 07:11:49 | 食べ物
塊を買って暫く放置してあるのがずっと気になっていたのだけど、昨日ようやく調理しました。「お肉は腐りかけがうまい」とか「そもそも昔は冷蔵技術が発達していないからスパイスなんかで煮込んでごまかしていたはず」なんて勝手な言い訳を自分にいい聞かせながら「豚バラ肉とプルーンの甘酢煮込み」なるものを作りました。焼いたお肉をプルーンバルサミコ酢赤ワインで煮ていくしゃれた料理。
一応レシピはあるものの、分量とかデタラメで入ってるものもかなり省略。フェンネルシードとディルシードを入れるんだけど、そんなもの我が家にはないのでアニスシードで代用(似てるよねえ?)。
だからお菓子とかつくれないんだよなあ。
プルーンとバルサミコ酢でまずくなるはずもなく、完璧なおいしいお料理の誕生。
しかしその後一日腐りかけの生肉臭のトラウマに悩まされました。
PEACE!ラ☆。

ポールボキューズのブラッセリーへ

2007-02-10 22:22:45 | 食べ物
行ってきましたよ。国立新美術館のなかの。
ずーっと、思い込みで「ここだ!」と思っていたところと違って少々迷子になってしまいましたが、
行ってきました。
夜行ったので展示は見る事ができなかったのですが。
レストランはアイスクリームのコーン(三角錐の逆さまにしたような)形のアイスクリームと接している所にあって、閉館後の暗い美術館に明るいレストランがぽっかりと浮かぶようなかんじで、空中レストランみたいで素敵でした。
友達の携帯電話でとった「鮮魚のマルセイユ風」みたいな名前のお料理。
あたしはそんなに海老好きではないんだけれども、大きくてブリっとしていておいしいエビでした。
あとホタテ貝やすずき、ホウボウがポワレしてあって、ブイヤベースみたいに仕上げてあるんだけれども。
その汁のうまいこと、うまいこと。
海老を食べた手にはその汁の匂いが染み付いていたので、お土産にしようかと思ったけれども、
お手洗いでうっかり手を洗ってしまったのでお土産にはできませんでした。



豚のバラ肉

2006-12-14 15:12:46 | 食べ物
に塩をしておいたのを、朝ゆでた。
ゆでるだけで精一杯で、味見をしていないのが残念。
ゆで汁の中でゆっくりさまして程よく余熱があるくらいでスライスして漬けたてのキムチなんかと食べたらどんなにうまかっただろうか。。。

今年もキムチを漬けに

2006-12-07 20:50:22 | 食べ物
白州へ行ってきた。夏も行かなかったし、8ヶ月くらいぶりに行ってきた。
朝早く家を出たので、中央線から、遠くに真っ白い富士山のアタマに朝日が反射してオレンジ色になっていた。感動。
実は前の晩4時まで飲んでいてたったの1時間15分程度しか寝ていなかったのに列車が思いがけず混んでいて立ったまま呆然としているときに見えてちょっとだけテンションあがった。幸い三鷹ですわれた。
夜は満月だった。
東京にいても月の色やらその大きさやら美しさなんてものはまあまあわかるけれども、満月がどれだけ明るいかって、なかなかわからないよね。すごく明るくって雲も立体的に見えたり、山の雪も輝いていた。
ちょっといきいきして帰ってきた気がする。
まあ、飲んだくれていたことには違いないんだけれども。それでもね。
今年のキムチはどんなかなあ。

また

2006-12-07 20:37:31 | 食べ物
長いこと書いていなかった。いかんいかん。
今日から急に寒くなった気がしてストーブをつけた。
使われっぱなしで放っておかれていたガスヒーター。
ホコリもたまっていそうだし、怖いなあ。とおもいながらつけた。
暖かいね~。ガスはいいよ。
しかしサーモスタットがうまく働かないために、5分も稼働すると、ホーっと音を立てて風のみが吹いてくるようになる。
寒い。