識名園は那覇市にある世界遺産。
識名園

琉球王家最大の別邸で、国王一家の保養や外国使臣の接待などに利用されていた。
識名園の造園形式は「廻遊式庭園」になっている。
廻遊式庭園とは池のまわりを歩きながら景色の移り変わりを楽しむことを目的としたものだそう。
識名園では、「心」の字をくずした池の形(心字池)を中心に、

池に浮かぶ島には中国風あずまやの六角堂や大小のアーチが配され、
六角堂


アーチ



池の周囲には琉球石灰岩を積みまわすなど、随所に琉球独特の工夫が見られる。
池のほとりには御殿がある。

御殿は内覧もできる。

総面積は159坪、冊封使を迎えた一番座、二番座、三番座、台所、茶の間、前(メー)の一番座、二番座
など15の部屋がある。



識名園の総面積は12726坪(約41997㎡)あり、池の周り以外は立派な木
まるでジャングルのよう。




ほとんどの人(観光客)は池の周辺だけをざっくり見て終わりのようだけど、
時間があるなら、ゆっくり見てまわったほうがいいと思う。
詳細はこちらで 識名園
識名園

琉球王家最大の別邸で、国王一家の保養や外国使臣の接待などに利用されていた。
識名園の造園形式は「廻遊式庭園」になっている。
廻遊式庭園とは池のまわりを歩きながら景色の移り変わりを楽しむことを目的としたものだそう。
識名園では、「心」の字をくずした池の形(心字池)を中心に、

池に浮かぶ島には中国風あずまやの六角堂や大小のアーチが配され、
六角堂


アーチ



池の周囲には琉球石灰岩を積みまわすなど、随所に琉球独特の工夫が見られる。
池のほとりには御殿がある。

御殿は内覧もできる。

総面積は159坪、冊封使を迎えた一番座、二番座、三番座、台所、茶の間、前(メー)の一番座、二番座
など15の部屋がある。



識名園の総面積は12726坪(約41997㎡)あり、池の周り以外は立派な木
まるでジャングルのよう。




ほとんどの人(観光客)は池の周辺だけをざっくり見て終わりのようだけど、
時間があるなら、ゆっくり見てまわったほうがいいと思う。
詳細はこちらで 識名園