goo blog サービス終了のお知らせ 

Language Resort -Connecting People-

心をつないで夢を叶えよう -宇宙人と~家族と-
目標達成のために行っていることをドキュメンタリで記録しました。

日本にもまだまだ知らないいいところがたくさんあります

2007-09-10 06:52:45 | Weblog
Blog No.232

自称「地上最強のサービスマン」こと、ウトンドです。

~お勉強~
HALプロジェクトが始まってからテレビで日本のことを扱っているときは大抵地図とにらめっこしながらここのことか、と確認してしまいます。
昨日は
青森津軽国定公園の岩木山(津軽富士)・五能線沿いの黄金崎不老ふ死の温泉(夕日がきれいでした)・日本一大きなイチョウの木、京都二条城
なんかを見ていました。
日本もまだまだ知らないいいところがたくさんありますね。

■日本にもまだまだ知らないいいところがたくさんあります

●HALプロジェクト
英語の勉強しているのですが、はっきり言って受験英語です。
本屋さんで英語読解なる本をパラパラ見ていたのですが、まさにあんな英語です。
訓練のため「基礎英語長文精講」を買ってしまいました。
これより難しいんですけどね。
あんまり難しいと続かないので、これにしました。
日本語の力も必要です。
日本語に訳しなさい、なんて問題は半分は日本語力で決まります。
続けますよ~、合格するまで。
宣言文も作りました。
9/12(水)、Hの先生方の前で宣言してきます。

★羽根監督よりメッセージ
あきらめないで続けてください。
応援しています。

人を動かすもの=実際の行動によって生まれる感動  単なる言葉では×

2007-09-09 09:58:40 | Weblog
Blog No.231

自称「地上最強のサービスマン」こと、ウトンドです。

~人を動かすもの~
「あきらめない」
よく使われる言葉ですが、実際にやるのは大変です。
最近では世界陸上女子マラソンの土佐礼子さん、阪神タイガース12差を追いつき追い越しました。
まさに「あきらめい」を実際にやって見せてくれました。
この「実際にやって見せて」がすばらしい。
なんでもそうですが、口で言うのは簡単です。
キーボードに打つのは簡単です。
でも実際にやるのは大変です。
でも実際にやっているのを見ると、自分もやろうという気になります。
話を聞いただけ、本で読んだだけではなかなか人は動きません。
実際にやっているのを見て始めて動き出します。

人は話だけ、文字を見ただけでは動き出さない。
人は実際にやっているのを見て感動して動き出す。

Blogに打っているだけでは人は感動しません。
実際に行動して初めて感動を与えます。

■人を動かすもの=実際の行動によって生まれる感動  単なる言葉では×

●徹底トレーニング英会話 2007.9.8(土)
Don’t use your busy schedule as an excuse not to practice.
(忙しさを練習しない言い訳に使ってはいけません)

●石川県に行きましょう
Y新聞の広告に国土交通省が出した「石川県」についての広告が載っていました。
なんで石川県? 他のところはいつ載るの? なんて思ってしまいますが、地震もあったことだしまあ、いいじゃないですか。
兼六園、加賀友禅、輪島塗、輪島朝市、かき、山中温泉、じぶ煮、片山津温泉、金沢城、カニ料理、旧福浦灯台、お熊甲祭、千枚田、見附島といろんなところの写真が載っています。
自分も一度行ったことがあります。
和倉温泉が載っていないのが、ちょっと残念。
・通訳ガイドは国土交通省の管轄です。

●シドニー宣言
APEC首脳会議にて「シドニー宣言」が採択されました。
省エネの目標値として
「2030年までに域内のエネルギー効率を05年比で25%以上改善する」
事を掲げましたが、「努力目標」ということで、ちょっと難あり。
APEC次回以降の開催国は
2008 ペルー
2009 シンガポール
2010 日本(場所はまだ決まっていません)
2011 USA
・APEC=Asia Pacific Economic Cooperation アジア太平洋経済協力(会議)
 (新聞では会議をいれるそうです。Y新聞では入っています。)
 参加国数は21カ国。世界の人口の41%を占めています。

★羽根監督からのメッセージ
語学習得DVDどうですか?
=>すばらしいです。最後のコメント、最高です。
私のために語ってくれているような気がしてなりません。
ありがとうございます。

I’m proud of my service. (私は自分のサービスを誇りに思っている)

2007-09-08 06:53:49 | Weblog
Blog No.230

自称「地上最強のサービスマン」こと、ウトンドです。

~サービスマン~
アル・ゴアさんの映画「不都合な真実」の中にこんなセリフがあります。
I was in politics for a long time and I’m proud of my service.
(私は政治家としての仕事を誇りに思っている) <=ちょっと省略していますね

このI’m proud of my service.
というフレーズが気に入って「サービスマン」を名乗り始めました。
「仕事」とは「人を喜ばせること」という人もおります。
(Triviewで知り合った○山さんですね。)

「仕事」=「喜ばせること」=「サービス」

と考えれば「サービスマン」という身分もまったくいやな言葉ではありません。
むしろ非常に大事な概念です。
働くことはサービスを与えることです。
いわゆるサービス業をしている人だけがサービスをしているわけではないのです。
羽根先生、須崎先生ともにある意味立派なすばらしい「サービスマン」と思います。

というわけで、私が目指すところは
「地上最強のサービスマン」
これからは周りの方々に「サービス」をばら撒かせていただきます。

I’m proud of my service.
心の中で叫び続けながら働かせていただきます。

■I’m proud of my service. (私は自分のサービスを誇りに思っている) 

●徹底トレーニング英会話 2007.9.7(金)
Keep practicing to strengthen your English muscles.
(英語の筋肉を鍛えるために英語の練習を続けましょう)

●HALプロジェクト
HALプロジェクトスタートしてから1週間が経ちました。
英語、想像以上に難しいです。
でもまだ始まったばかりです。
ここでくじけるわけには参りません。
しつこくしつこくしつこく粘って、合格させていただきます。
?十年ぶりに大学入試の受験勉強をしている感覚です。

ところで、地理の勉強もするのですが、以下のような雑学も学べます。
・富士山の高さ:12,388feet =>1,2,3,ハッスルハッスル と覚えます。
・降水量 1mm =>畳2畳に1升ビン2本分の雨
      100mm=>畳2畳にドラム缶1.5本分の雨
が降ったのと同じです。
イメージわきますか?

★羽根監督からのメッセージ
受験勉強でも何でもいいです。
最後まで続けてください。

どうしようもない「環境音」で集中できないときもある

2007-09-07 07:02:26 | Weblog
Blog No.230

自称「地上最強のサービスマン」こと、ウトンドです。

~集中力~
集中力を保つコツは
「余計なことを考えないこと」
でした。
NHKでは
1.「環境音」で気が散る雑音を消す
といってました。

ところで、昨日の夜~今朝どんな状態かといいますと、
台風による雨風の音がすごくて「環境音」が大きくて気が散ってしまってます。
なんで集中して勉強できないのかなと思っていたら、まさに「環境音」が最悪でした。
自然には勝てません。
こんなときもあるということで、あまり考え込まないようにしましょう。

■どうしようもない「環境音」で集中できないときもある

※ショック!!!
あのテノール歌手、LuchinoPavelottiさんがお亡くなりになりました。
すい臓がんだったとの事です。
享年71歳。
あなたのオペラDVD必ず手に入れて、ずっと見続けさせていただきます。
御冥福を祈ります。

※ピンチの裏側
佐賀北高校野球部の部室に貼ってあるという「ピンチの裏側」
あちこちのBlogで取り上げられていますが、
あまりにすばらしいので、このBlogでも取り上げます。

    ピンチの裏側  

 神様は決してピンチだけをお与えにならない
 ピンチの裏側に必ず
 ピンチと同じ大きさのチャンスを
 用意して下さっている  

 愚痴をこぼしたり
 やけを起こすと
 チャンスを見つける目が曇り
 ピンチを切り抜けるエネルギーさえ
 失わせてしまう  

 ピンチはチャンス
 どっしりかまえて
 ピンチの裏側に用意されている
 チャンスを見つけよう  

※降水量400mm
東京の年間の降水量を御存知でしょうか?
約1400-1500mmです。
(通訳ガイドの勉強をすると、こーゆーことをおぼえてしまいます)
で、24時間の予想降水量が多いところで400mm!!!
なんと年間の1/4以上の雨が1日で降ることになります。
洪水にならないほうが不思議です。

●徹底トレーニング英会話 2007.9.6(木)
Put your plan into action.
(あなたの計画を実行しましょう)

●NHKテレビスペイン語会話 2007.9.6(木)
NHK総合が台風ニュースのため、総合で放送予定だった世界体操がNHK教育に移り、
スペイン語会話は飛んでしまいました。

■羽根監督からのメッセージ
語学DVD待っててください。
もうすぐ届きます。

集中力を生むコツ・・・「他に目を向けない」

2007-09-06 07:06:28 | Weblog
Blog No.229

自称「地上最強のサービスマン」こと、ウトンドです。

~集中力~
何日か前のNHKの番組で「集中力」について扱っていました。
コツは次の2つ。
1.「環境音」で気が散る雑音を消す
2.「小刻み目標」と「集中ワード」で集中キープ

集中できていないというのは逆に言うと「いろんなこと」に気を使っているということなので、
その「いろんなこと」を「音」(番組では自然音を使ってました)で消してしまいましょうということです。
自然音は手元に無かったので、とにかく「今やるべきこと」のみを考えるようにしました。
(「ながら勉強」は×ということです)
すると、以前と違って「集中」できるようになりました。

集中するとは、逆説的には
・余計なことを考えないようにすること
なのですね。
勉強するときは周りに余計なものが無い環境がいいのですが、
そうもいきません。
とにかく「他に目を向けない」
これでいきましょう。

■集中力を生むコツ・・・「他に目を向けない」

※山本昌さん、これからですよ、これから
私の応援する中日山本昌さん、昨日は残念ながら勝ち投手になることが出来ませんでした。
しかし、6回3失点という内容で、決して悪いものではありません。
昨日のような投球を続けていけば、勝ち星も増えていくでしょう。
昌さん、これからですよ、これから。
「あきらめない」を見せて欲しいです。
応援してます。

●徹底トレーニング英会話 2007.9.4(水)
You won’t get anywhere without effort.
(努力しなければ何事も成し遂げられません)
=>Genau!!! その通り!!!

●NHKテレビドイツ語会話 第23課 2007.9.6(木)
英語で言うところの Let’s ~.(~しましょう)の言い方です。

Lass uns das fahren !
(これに乗ろうよ!)
Lass uns + 動詞 ! = Let’s 動詞 !
強く言い切るのがコツです。
日本人は言い切るのがへたですね。

Es geht schon! (大丈夫だよ)

フローリアン君、ゆうほちゃんと手をつないで遊園地とはうらやましい限りです。

★羽根監督からのメッセージ
「余計なこと」を考えないで、学習続けてください。

「旅に出たくなる地図」を見て、「日本」に対する情熱を燃やしましょう

2007-09-05 06:56:34 | Weblog
Blog No.228

自称「地上最強のサービスマン」こと、ウトンドです。

~すごい地図帳~
日本のことを勉強するということで、日本の地図帳を買いました。
「旅に出たくなる地図」
天下の「T国書院」さんから出ている地図です。
この地図すごいです。
日本の名所がイラスト・写真入りで載っています。
中でも鳥瞰図がきれいです。
見ていると、
「旅に出たくなる地図」
というよりは
「旅に出た気分になる地図」
です。
1日見てても飽きないでしょう。
日本のことが隅から隅までわかります。
バーチャル日本旅行が楽しめます。
(グーグルアースの紙面版というはうまいコピーです)
楽しめるだけでなく、日本てすばらしいところがたくさんあるな、たくさんの外国人に紹介したいなあ、とメラメラと燃えてきます。
たまに「旅に出たくなる地図」を見て、日本に対する情熱を燃やしましょう

この地図を考えた人はすごいですね。
まったく新しいタイプの地図です。

■「旅に出たくなる地図」を見て、「日本」に対する情熱を燃やしましょう

●徹底トレーニング英会話 2007.9.3(月)-4(火)
Now is the time to act. (今こそ行動しましょう)
Continuity is power.   (継続は力なり)
まったく同感です。

★羽根監督からのメッセージ
地図でも何でも使って、情熱を燃やし続けてください。

普段からあきらめない自分を演じましょう。極限状態でも出てきます。

2007-09-04 06:57:40 | Weblog
Blog No.227

自称「地上最強のサービスマン」こと、ウトンドです。

~いつもあきらめない~
土佐さんは練習の時からあきらめない人でした。
練習のときからあの表情でした。
「最後まであきらめない。それだけは思ってました。」
いいコメントですねぇ。
普段からあきらめない練習をしてこそ、ああゆう極限状態で
「あきらめない自分」
を出せるんですね。
「くじけそうになったとき」
だけでなく
「普段から」あきらめない自分を演じましょう。

■普段からあきらめない自分を演じましょう。極限状態でも出てきます。

※世界遺産・洞爺湖サミット
Y新聞・Internetに
「国立西洋美術館 世界遺産候補に」
「洞爺湖サミット」プレスセンター準備に114億円」
という記事が載っていました。
以前だったら、まったく見向きをしなかった記事ですが、今は違います。
「世界遺産」「国立公園」「国宝」「サミット」等々
ニュースに敏感になっています。
見る世界が変わっています。

※ツバル
変わった国ですね。
タロファ:こんには
主要援助国 1位:日本 オーストラリア・ニュージーランドを押さえての1位。
2006年8月に小池環境大臣が訪問しています。
環境難民:eco-refugee

■羽根監督からのメッセージ
たまには私のDVDを見て「あきらめない」魂を思い出してください。

くじけそうになったときは土佐さんの走りを映像で見直そう

2007-09-03 07:15:49 | Weblog
Blog No.226

自称「地上最強のサービスマン」こと、ウトンドです。

~あきらめない~
昨日の女子マラソン土佐礼子さんの走りは、まさに
「あきらめない」
とはこーゆー事なんですよ、ということを実際に教えてくれた走りでした。
解説の増田さんも思わず叫んでいましたが、
40kmあたりで3位にあがったところはホントにメダルに対する執念を感じました。
マラソンの模様はHDDに撮ったのでくじけそうになったときは見直して
土佐さんのようにあきらめずに頑張らさせていただきます。
土佐さん、ありがとう!!!

■くじけそうになったときは土佐さんの走りを映像で見直そう

●通訳ガイド試験
DVDも届き、本格的な勉強が始まりました。
教材がたくさんあるので、計画立ててやらせていただきます。
まずは9/22校内模試に対する試験勉強です。
日本のことがいろいろ知ることが出来、やってて楽しいです。
英語はまだまだ難しいですが、あきらめずに勉強続けさせていただきます。
N先生・A先生、ともにすばらしい講義をしてくださいます。

◆羽根監督よりメッセージ
くじけずに学習続けてください。

「地上最強」とは「自分に勝つ力が最強」ということ。勝ちまくります!!!

2007-09-02 09:48:32 | Weblog
Blog No.225

自称「地上最強のサービスマン」こと、ウトンドです。

~最強とは?~
自称「地上最強のサービスマン」を名乗り始めた私ですが、
「地上最強」とは何を意味しているのでしょうか?
ズバリ 

「自分に勝つ力が地上最強」 

という意味です。
「地上最強」という言葉は御存知の方も多いと思いますが、
オグマンディーノさんの「地上最強の商人」(原題:The greatest salesman in the world) からいただいた言葉です。
少しでも「自分に勝つ力」を身に付けようということで、命名しました。
まだまだ地上最強とはいきませんが、こうしてBlogに書いてそうなりつつある自分を演じ始めたところです。

■「地上最強」とは「自分に勝つ力が最強」ということ。勝ちまくります!!!

※通訳ガイド
2007世界陸上にて女子マラソンが行われています。
大阪城周りの走っているのですが、以前だと「大阪城」って聞いてそれで終わりですが、今は違います。
「通訳ガイド」では邦文試験というのがあり、日本史の知識が必要になります。
「大阪城」と聞くと、いろいろ資料を調べて、
建設期間は 1583-1588、
建てたのは「豊臣秀吉」。
Hさんから送られてきた試験対策教本・山川出版の日本史教科書を見直したりしています。
まさに、会社にいるとき以外はすべて「通訳ガイド試験」モードになりつつあります。

今日、年に一度の試験が行われます。
受験生の皆さん、応援しております。
最後の1秒まで諦めずに、自分の力を100%出していただけたらと思います。

※土佐さん、銅メダルおめでとう、そして、ありがとう。
まさに、「もうダメダ~」と思ったところからが勝負、を見せていただきました。
すごかったなあ~。
よく盛り返しましたね。
ゆっくり休んで、来年の北京オリンピックに備えてください。
選手の皆さん、お疲れ様でした。

※障がい者雇用募集広告
Y新聞を見ていたところ、障がい者の方の雇用募集広告のページがありました。
ほとんどの企業は「障がい者」とガイの字をひらがなで書いていました。
この漢字、正直言い意味ではありません。
公がい、がい虫、被がい 等々
ところが、あるところの広告は思いっきりこの漢字を使っていました。
どこが漢字で書いていたかというと、

独立行政法人「高齢・障○者雇用支援機構」

まさに、障○者の方の雇用を推進しているところです。
「がい」と書いている企業の募集広告と比べると、異様です。
「何を考えているんじゃ、おめーら」、って思ってしまいます。

●徹底トレーニング英会話 2007.9.1(土)
Practice everyday, if improving English is your goal.
(英語を上達させることが目標なら、毎日練習しましょう)

■羽根監督よりメッセージ
自分に勝ちまくって、世界の人々をつないでください。

HALプロジェクト スタート! 「地上最強のサービスマン」やらせていただきます

2007-09-01 08:04:02 | Weblog
Blog No.224

自称「地上最強のサービスマン」こと、ウトンドです。

~2007.8月を振り返って~
今日から2007.9月です。
まずは年頭に掲げた初心を振り返ってみましょう。

===2007年1月6日(土) Blogより===
2007年の始まりはLanguage Resort -MindLink 心と心を言葉でつなぐ 宇宙人から家族まで- の始まりでもあります。
(今は 心をつないでみらいをひらこう Heart Linkといってます)
続けますよ、心をつないでみらいをひらくその日まで。
やり続けます、できるまで。
その目標達成第一歩、ウトンド 2007年目標は
1年365日 毎日Blogを書き続けること。
であります。
===ここまで===

2007.8月の言葉を全部載せます。
ちなみに8月の主なイベントは以下の通り。
・羽根先生に宣言文の証人になってもらい、サインをいただく
・アクティブマリン クルーズを体験
・ドイツ語暗唱大会 参戦宣言
・「温泉マン」「根っこマン」 誕生
・HALプロジェクトスタート
(Hello+ALによる「地上最強のサービス精神」を持った通訳ガイド誕生プロジェクトです。今名前を思いつきました。)

いろいろありましたが、なんといっても「HALプロジェクト」をスタートさせたことです。
今日、教材が届きました。
たくさんあるのでどこから手を付けていいのか途方にくれていますが、
勝負はこれからです。
「やればできる! 必ず出来る! 絶対出来る! できる、できる、できる!!!」
とにかく「合格」するまで続けます。
絶対に諦めずに最後までやり遂げさせていただきます。

では、8月の言葉です。
■自己マニフェストを作って、羽根先生に承認になってもらおう
■10.20ドイツ語暗唱大会、参戦!!!  ゲルマン魂とガチンコ勝負!!!
■「大声で宣言」して「温泉モチベーション」を身に付けて「目標を達成」しよう!
■自ら恥ずかしい経験をしないと成長は望めない
■毎年1回はクルーズに出かけてホントの非日常を味わおう
■ALセミナーWorkはすべてやり遂げる私です。必ず生産的会話の達人になります。
■「お茶碗洗い」に続いて「身の回りの掃除」も続けます
■北京オリンピックまであと1年。とにかく成功するよう応援しましょう。
■「もうダメダ~~」と思った瞬間が始まり。安倍さん、Prove it, please.
■やることは3つ ①目標設定 ②計画立案 ③毎日実行 これだけです、これだけ
■キャッチコピーは 「一人G8サミット」 今年中に達成しちゃおう
■100m地中まで伸びた根は誰も抜き取れない
■日本はいい国です、世界のたくさんの国に援助しています。
■「国」ではなく「地域」から参加している選手を応援しよう
■応援してくれる方がいる限り、やめずに恩返ししよう
■トレーニングはうそつかない。これなくして上達はありえません。
■「根」を抜き取るのは大変です。実際にやってみないとわかりません。
■人生残り1ヶ月だとしたらどう過すか? たまに考えて時間の使い方を見直してみましょう。
■HALで日本と世界をつなごう。成し遂げるまで続けます。
■My MUBO is to connect people in the world through LANGUAGES .
■辛いときも楽しいときも空を見上げながら、下へ下へと根を伸ばそう。
■「地上最強のサービスマン」となって、日本と世界の「つなぎ役」になるのです。

※HALプロジェクト
Hさんから届いた教材を眺めています。
合格のための知識を得る教材もさることながら、
「オリエンテーション」に書いている「心構え」がすばらしいです。
試験合格はもちろんですが、こちらの「心構え」も身に付けさせていただきます。
Hさんから送られてくる今年(明日です)受験される方々の決意表明を読んでいるのですが、
みなさん 「絶対合格するぞ!!!」 という意志があふれ出ています。
私も1年後に同じように
「絶対合格~~~!!!」
という強い意志を持って受験させていただきます。

今日はこれから「出る単 その2」(443語) 暗記させていただきます。
AL語学プロジェクトで学んだ手法をフル活用です。
9/1(土)、いよいよHALプロジェクト スタートです。
「やってやるぜ、ベイビー!!!」 

※地上最強のサービスマン
このフレーズを使い出してから、自分の行動が少し変わってきました。
少しづつではありますが、「サービス精神」が芽生えてきて、
行動が変わってきています。
このまま続けさせていただきます。

■HALプロジェクト スタート! 「地上最強のサービスマン」やらせていただきます

●徹底トレーニング英会話 2007.8.31(金)
Don’t stop now. Keep moving forward.
(今立ち止まってはいけません。前に進みましょう)

◎羽根監督からのメッセージ
HALプロジェクトを通じて必ず「地上最強のサービスマン」になってください。