goo blog サービス終了のお知らせ 

Language Resort -Connecting People-

心をつないで夢を叶えよう -宇宙人と~家族と-
目標達成のために行っていることをドキュメンタリで記録しました。

I am the happiest man in the world!(2007.1月大賞)

2007-01-31 06:51:40 | Weblog
Blog 39日目。
世界一幸せなウトンドです。

1月も今日で終わりです。
と言うわけで、この1ヶ月を振り返ってみましょう。
初心は何だったでしょうか?

~1/6(土) Blogより~
2007年の始まりはLanguage Resort -MindLink 心と心を言葉でつなぐ 宇宙人から家族まで- の始まりでもあります。
続けますよ、世界中の人々の心と心を言葉でつながるその日まで。
やり続けます、できるまで。
その目標達成第一歩、ウトンド 2007年目標は
1年365日 毎日Blogを書き続けること。
であります。
~ここまで~

続いてますね。毎日Blog。
記録では1/6(土)~になっていますが、実際には毎日書いています。
お正月は実家(北海道)に帰ってまして、2階のベランダでBlogを打ったりしています。
いろいろやりましたね。
AL-C2理論Construction&Changeも絶好調です。
心/技/体も鍛えられています。
こーするとそのテクニックを身に付けられるというのをあみ出せたのが大きいです。

語学の方もドイツ語/イタリア語とも挫折することなく続いています。
ただ、ちょっとトレーニングが足りないな、と感じています。
もっとトレーニングに力を入れましょう。
ClubCentのリーダーですからね。
100回音読やりましょう。
英語は勉強法に迷ったときもありますが、こちらも固まりつつあります。
あまり難しいのは止めて8~9割わかるものをやる。
わかっている内容のものを勉強する。
これが続けるコツです。
あきらめませんよ~~~。
★★★2012年までに7カ国語をあやつるビジネスマンになる!!!★★★
フィニックスの皆さんの前で宣言してしまいましたからね、やるしかありません。

では、今月のwording大賞を選びましょう。
2007.1月の大賞はこれです。

■I am the happiest man in the world.

この1文のおかげで世の中の見え方がまったく変わりました。
誰も言わないこの一言。
でも、身内に不幸があったときだけはこんな気分にはなれません。

ちなみに、他に気に入ったのは以下の通り。
・丸山ワクチンを注入して、人を喜ばせよう。
・①生体験、②ネーミング、③潜在意識に刻み込み、で自分を変えよう。
・遺伝子を組み替えるくらいの想いが無ければ自分を変えることは出来ません。
・どんなにすばらしい成功法則もやってみないことには始まらない。
・I do not shrink from this responsibility--I welcome it.
仲間とは違った形になっていますが、こーゆーのを50個集めるのが今年の目標の一つです。

●ラジオドイツ語入門編 ステップ66 Dienstag,30.Januar.2007
保坂先生、Niederstrasser先生、Kroll先生、よろしくお願いします。

Grus Gott! 今度のドイツの方は南の方なので思いっきり使ってみましょう。
Fussen 混んでいますか。

今日の+α:Haben Sie ein Zimmer frei ?
(部屋は空いていますか?)

今日のスキットは最近の中では比較的やさしくてうれしいです。
こーゆー強弱があると続けやすいです。
難しいのが続くといやになってしまいます。

曜日の練習です。
Montag, Dienstag, Mittwoch, Donnerstag, Feirtag, Samstag, Sonntag

保坂先生の声の調子が悪いから復習が多くなったのでしょうか?
いろいろ考えてしまいます。

[復習]
ステップ16
Bringen Sie mir die Rechnung.
(勘定をお願いします。)

ステップ62
Sie konnen sich jederzeit einloggen.
(あなたはいつでもログインすることが出来る。)

●ラジオイタリア語入門編 ステップ66 martedi,30 gennaio 2007
武田先生、Darioさん、よろしくお願いします。

昨日の復習は何でしょうか?
練習問題からでした。
Prendo queste medicine dopo i pasti ?
(食後にこの薬を飲むのですか?)

今日の+α:Ora sto meglio.
(今は前より体調がいいです。)
Parliamo l’italiano. (イタリア語を話しましょう。)

[復習]
ステップ16
Come sta ? (お元気ですか?)  なつかしいですね。

ステップ62
Non hanno ancora avuto tante esperienze.
(彼らはまだたいした経験をしていない。)

●ラジオLet’s Speak English  2007.1.30(水)
岩村先生、Julia先生、Greg先生、よろしくお願いします。

日本語が太字になってませんね。
印刷ミスでしょうか?

In a way, I enjoyed life more than I did when I was young.
I guess you could say that I’m an engineer in a way.
In a way this book is more of a history textbook than a novel.

Today’s message:
Practice and self-confidence go hand in hand.
For crastination??? and progress.
Don’t mix.

※NHKで漫画喫茶について扱っていました。
 一晩1580円ということで、機会があれば使ってみましょう。

Focus the next step like KID !!!

2007-01-30 06:54:28 | Weblog
Blog 38日目。
Team+αリーダーのウトンドです。

プロ格闘家の山本KID選手がオリンピック目指して、レスリング全日本選手権に出場しました。
結果は残念ながらベスト8となってしまいました。
おまけにけが(脱臼で全治3~4ヶ月)までしちゃって大変です。
なのに、彼のコメントがすばらしい。

「軽くけがしちゃったんで、がっちり治してきます。」

普通大怪我した後にこんなコメントは出来ません。
でも、KIDはやるんだよな。
またそれが似合うんだよな。
かっこいいねえ。
人気があるのがわかります。
この辺が成功する人のメンタリティです。
起きたことはしょうがない、とすぐに気持ちを切り替えて次に向かって進む。
ぜひともこのKID選手の精神を刻み込みましょう。
合言葉は次の通りです。
Focus the next step like KID !!!
ケネディ演説を聴くようになってから、しばらく英語の合言葉が続きそうです。
次から次へと浮かんできてしまいます。

■Focus the next step like KID !!!
(KIDのように次のステップに焦点を当てろ!!!)

目立ちませんが、笹本選手7連覇もすごいです。

●ラジオドイツ語入門編 ステップ65 Montag,29.Januar.2007
保坂先生、Niederstrasser先生、Kroll先生、よろしくお願いします。
今週も気分新たにやってきましょう。

今日の+α:Nehmen Sie, was Sie wollen !
(お好きなものをお取りください。)

保坂先生、声がちょっとおかしいですね。
このとき風邪をひいていたのでしょうか?
ラジオ講座の先生も大変ですね。
風邪一つひけません。
そのまま声がおかしいまんま記録に残ってしまいます。
はい、声に出して覚えます!!!

今日は比較的易しい表現が多かったです。
ステップ100まで続けますよ~~~。

●ラジオイタリア語入門編 ステップ65 2006.12.5(火)
武田先生、Darioさん、よろしくお願いします。
はい、元気よくいかさせていただきます。
前回の復習です。
Mi sento bene.(私は体調がよい)
たとえ調子が悪くてもこー言いましょう。
まさに気分はいつでもAAA。

武田先生のcapsuleの発音がすごいですね。
“カップスレ“

今日の+α:quando ha mal di testa, puo prendere queste pillole.
(頭痛のときはこの丸薬を飲むといいです。)

●ラジオLet’s Speak English  2007.1.29(月)
岩村先生、Julia先生、Greg先生、よろしくお願いします。

今日から新しいテキストですね。
気分が変わります。

今日の+α:
Build up your English muscles everyday.

圭南先生もよく毎日メッセージを思いつくね。
これまでいくつのメッセージを作ってきたのでしょうか。
私もこれから毎日新しいインカンテーションを作って5分間唱えることにしましたが。

私、「幸せ金メダリスト」です

2007-01-29 21:17:05 | Weblog
Blog 37日目。
一昨日の一日英語漬けの際、途中あなたの気分はいまABCランクでどのランクですか?という質問がありました。
(A→B→Cの順によい。気分といったか状態といったか、詳しく覚えていませんが、そんな自分の気持ちを表すことです。)
私は当然のごとくAAAと答えたのですが、何名かの方がCと答えていました。
(ほんとはSと言おうと思ったのですが、遠慮してAAAにしました。)
おめえら、Cなんていうなよ。
うそでもいいからAと言え、Aと。
自分が発する言葉は非常に大事です。
昔、中畑選手が土井コーチに調子が悪くても“絶好調と言え”と言われたのは有名な話です。
英語の勉強の前にその精神を直せ、と叫びたかったです。
Cなんていったら、やる前から参りましたといってるみたいなもので、
なんやねん、と思ってしまいます。
1時間くらいあれば私が更生してあげるのに、と思いました。
ちなみに私、金メダルを獲得しました。
名づけて「幸せ金メダリスト」。
幸せ度というのは自分の気持ちが決めるものです。
自分以外の誰も判定できません。
なので、自分で世界一=「金メダリスト」と言えば、それで決まりです。
というわけで、新たな金メダリストの誕生です。

■私,「幸せ金メダリスト」です。I have Gold Medal in happiness.

●ラジオドイツ語入門編 ステップ57-60 15-18.Januar.2007
先週分の復習です。

Wie viel Yen mochten Sie wechseln ?
(円をいくら両替したいのですか)
Kann man hier mit Kreditkarte Geld abheben?
(ここではクレジットカードでお金を下ろせますか?)
Das ist ein Zimmer mit schoner Aussicht.
(これはとても景色のいいお部屋です。)
Sie konnen zu Fus zum Hotel gehen.
(ホテルまで歩いていけます。)

●ラジオイタリア語入門編 ステップ57-60 15-18 gennaio 2007
こちらも先週分の復習です。

Vengo a prendervi con la macchina.
(車で君たちを迎えに行く。)
Cosa e successo ?
(何が起きたの?)
Dove sei addesso ?
(あなたは今どこにいますか?)
Wolfgang era molto timido.
(ヴォルフガングはとても恥ずかしがり屋だった。)

I do not shrink from this responsibility.

2007-01-28 16:13:35 | Weblog
Blog 36日目。
クラブCent(100)リーダーのウトンドです。
行って来ました、一日英語漬け。
朝10:00~夜19:00くらいまで話す言葉はほとんど英語のみ。
すごかった。
学院長が。
忘れようにも忘れられないお方でした。
生徒さんはなんと13人も来ていました。
いきなり英語のみの生活に13人も挑戦してくるなんて、びっくりしました。
みなさんそれなりに英語だけを話しておりまして、なんとかなるもんだな、やってみるもんだな、と思いました。
中には結構出来る方もおりまして、まだまだ自分は修行が足りないことを思い知らされました。
途中、英語劇を体験するレッスンがあるのですが、私はなんと「シンデレラ」役をやってしまいました。
カツラをつけて衣装を着て、写真に残しておきたかったのですが、タイミングを逃してしまいました。
周りは喜んでいたのですが、自分が喜べなかったのが残念です。
今思えば、もっと演技を大げさにしてシンデレラになりきってやればよかったな、とサンプル映像を見て思いました。
また汚れたプリンセス役をやりたいです。
劇もよかったのですが、もっとよかったのが、リスニングクラスの体験。
“is”はイズと発音すると習ってきましたが、それは間違いです。
そう発音するときもありましが、そんなことはほとんどありません。
スです、ス。
大発見です。
一人で勉強していたらこんなことに気づかずに悶々とした日々が続いただろうなあ、と痛感させられます。
NAOMI先生、お姿もかわいらしいのですが(講義中胸がドキドキしていました)、お声がかわいらしい。
声優さんでも十分いけますね。
ぜひともリスニングテクニックに本を出して欲しいです。
ぜひそのお声を毎日CDで聞きたいです。
聞きまくっちゃいますけどね。

副学院長さんの教材の話も参考になりました。
悩んでいましたが、その悩みも解消されつつあります。

しかし、なんと言ってもすごいのが学院長ですね。
すごい、すばらしい、wonderful。
なんと言っていいのでしょうか。
イメージ的には本人もおっしゃっていましたが、田中真紀子さんが英語教えている感覚です。
でも、毎日新聞を読んで勉強しているとのことです。
他の英会話学校では教える先生がいないくらいいろんなことを知ってる生徒さんがいるので、教える方も大変なようです。
経営者はあのくらいでないといけません。
ぜひともあの元気・パワーを必ずや遺伝子に刻み込みましょう。
今ネーミングを考えているのですが、あまりにすごくていい名前が浮かびません。
2/9(土)にまたお会いする予定なので、そのときまでに考えておきます。
ほんとにすばらしい方です。
学校自体は非常にいいところで、とにかく学校に入ったら英語しか話せないのではまってしまいそうです。
普通の英会話学校では味わえないことをたくさん経験できそうです。
皆さんの前でまた演劇できるかと思うと、考えただけでウキウキしてきます。
ただ、ちょっと学校までが遠いので3月末までにどうするか検討したいと思います。

ところで、この学校にはスローガンみたいのものがありまして、
一部はケネディの就任演説からとったものでした。
私、大統領演説CDも持ってまして、その中にちゃんと入ってました。
(なんとiPodにもすでに入ってました。すっかり忘れている。)
“I do not shrink from this responsibility--I welcome it.”
(私はこの責任から縮こまることはない、わたしはそれを歓迎する。)
いい言葉です。
今演説CDを聴いているのですが、力がこもっていますね。
野次もなくて、あるのはケネディの力強い声と拍手のみ。
(日本の総理大臣領の就任演説CDなんてのはあるんでしょうか?)
中身はまだよくわかっていませんが、元気が出てきます。
ケネディの演説で有名なのはこのフレーズですね。
“And so, my fellow Americans, ask not what your country can do for you; ask what you can do for your country. ”
(わが同胞のアメリカ人よ、あなたの国家があなたのために何をしてくれるかを問うのではなく、あなたがあなたの国のために何ができるかを問いなさい。)
力強いなあ。
まねすると力強さが身につきます。
毎朝これを聞いてから会社に行きましょう。
昼休みもこれを聞きましょう。

■I do not shrink from this responsibility--I welcome it.

※一日英語漬けのあと、六本木に行って来ました。
 外人さんはポロポロいましたが、キーラ・ナイトレイはいませんでした。
 ので、どこにも入らずに終電で帰ってきました。
 別に六本木になんか行かなくてもいいな、と思いました。

●ラジオLet’s Speak English  2006.1.27(土)
岩村先生、Julia先生、Gregさん、よろしくお願いします。

Part1:全問正解
Part2:leverがうまく聞き取れませんでした。
Part3:全然わからず。
まだまだ修行が足りません。

Sticking to regular practice is the most important thing.

James先生のCDを聞きまくって「体」の遺伝子を組み替えよう。

2007-01-27 06:03:19 | Weblog
Blog 35日目。
こんにちは、ウトンドです。

自分には3人の先生がいます。(三賢王と名づけています。)
シルバメソッドの須崎先生、AL理論の羽根先生、そして9ステップのJames先生。
それぞれ心・技・体として三位一体と考えています。
須崎先生・羽根先生については実際にお会いして、CD/DVDを繰り返し聞いて見て、潜在意識に刻み込み、「心」と「技」の遺伝子組み換えを行ってきました。
(もっとも遺伝子組み換えなんていうのは最近考えたことですが、、、)
しかし、James先生についてはお会いしたことは無く、無料CDしか聞いていませんでした。
が、この度、妻を説得しまして成功の9ステップCDを申し込むことに成功しました。
説得といってもたいしたことはしていなくて、私があまりに勉強熱心なので「しょうがないわねえ」という感じで購入OKとなりました。
James先生のCDはInternetでも各々5分くらいは聞けるのですが、それでは遺伝子は変えられないでしょう、ということで申し込みました。
いつ届くかわからないのですが、楽しみです。
無料CDでも結構いいことをおっしゃってまして、毎日毎日会社との往復の車の中で聞き、まさに潜在意識に刻み込み、遺伝子組み換えを行っていました。
内容については聞いてからのお楽しみということで、自分なりに応用して使わせていただいています。
これで心・技・体すべての先生がそろいます。
2007年はウトンドにとっては土台作り・基礎作り・遺伝子作りの年。
DeepImpact並みのすごい遺伝子を作りますよ~~~。

■James先生のCDを聞きまくって「体」の遺伝子を組み替えよう。

●ラジオドイツ語入門編 ステップ61-64 22-25.Januar.2007
1週間分まとめて復習です。
保坂先生のドイツ語講座は1週間通しのスキットがあるからうれしいです。

Der PC-Raum ist von 8 bis 21 Uhr geoffnet.
(PC部屋は8時から21時まで開いています。)
Sie konnen sich jederzeit einloggen.
(あなたはいつでもログインできます。)
Haben Sie eine Nachricht fur mich ?
(私宛のメッセージが届いていますか?)
Konnen Sie mich morgen um 6Uhr wecken ?
(明日6時に起こしてくださいますか?)

●ラジオイタリア語入門編 ステップ61-64 22-25.Januar.2007
1週間分まとめて復習です。

UTONDO e la moglie si sono conosciuti 20 anni fa.
(ウトンドと妻は20年前に知り合いました。)
Prof.Takeda mi ha baciato.
(武田先生が私にキスをしてくれました。)
Noi rimaniamo in Italia ad agosto.
(私たちは8月はイタリアにとどまります。)
Mi sento molto bene.
(私はとても体調がよい。)
Ho mal di denti.
(私は歯が痛い)

●ラジオLet’s Speak English  2007.1.26(金)
岩村先生、Julia先生、Greg先生、よろしくお願いします。

Everyday is a day to practice English.
Like today.
Like tomorrow and everyday after that.

トレーニング・トレーニング・トレーニング。

●テレビスペイン語 2007.1.25(木)
さあ、スペイン語です。
今日はテストですね。
葉山さん独走態勢かな?
「カードで払ってもいいですか?」
ドイツ語で言えてしまう自分がうれしいです。
これはユリエちゃんの勝ちですね。
日本語禁止なんて土曜日に行く予定の英会話学校を想像してしまいます。
子供もこのくらいだとまだそんなにスペイン語話せないんですね。
レイコさん、残念。というか、諦めがつきます。
引き分けです。
なんとも微妙な終わり方でした。

※今日はこれから新宿で1日英語付け。
その後、朝まで六本木をenjoy予定です。
 羽根先生があれだけ奨める六本木。
 一体どんなところでしょうか?

遺伝子を組み替えるくらいの想いが無ければ自分を変えることは出来ません。

2007-01-26 21:46:49 | Weblog
Blog 34日目。
こんばんは、Team+αのLeaderのウトンドです。
昨日・一昨日と
①生体験、②ネーミング、③潜在意識に刻み込み
で自分を変えよう、なんていいました。
これら3つの中で一番大事なのはどれでしょう。
みんな大事です。
では一番難しいのはどれでしょうか?
人にもよりますが、
③潜在意識に刻み込み
です。
潜在意識というのは人が意識しない部分なので、人によってはなかなかいじくることが難しい部分なのです。
ある意味成功している人はこの潜在意識の力を無意識にうまく利用しているのです。
このまま書いているとはまりそうなので、じゃあどうやって③潜在意識に刻み込みを行うかについて記します。
この手の話はあちこちの本で書かれており、詳しくは本で読んでみてください。
ただ、本で読んだからといって簡単できるものでもありませんが、、、
ではその方法について記します。
・目を閉じて体を楽にして、ゆっくりと2-3回深呼吸します。
・落ち着いてきたなあ、と思ったら ○○になる!!!と遺伝子を組みかえるつもりで念じます。このとき、本気で自分の遺伝子を組みかえるつもりで念じます。
 潜在意識に訴えるなんてものでは甘いです。
 遺伝子を組み替えるつもりで本気で訴えます・念じます。
・十分念じたと思ったら ゆっくり目を開けます。
・すると、なんとなく潜在意識に刻み込まれたような気がします。
簡単に書くとこれだけの話ですが、なんせ潜在意識を変える話なのでそんな簡単にはいきませんでした。ウトンドの場合。
結局2005.8月にシルバメソッドの基礎コースを受講し、それから毎日CDを聞いて最近やっと身に付いたかなあ、という感じです。
(お奨めは八王子の須崎さんのコース)
ただ、逆に言うと1年半で潜在意識を変えることが出来るようになりました。
これほんとすごいです。
まさに「知っている」から「できる」に変わります。
セミナーを受けたり、本を読んだりすれば「知っている」状態にはなります。
しかし、それだけではなかなか「できる」までは至りません。
潜在意識を変える・遺伝子を組みかえる、くらいの意識が無ければ「できる」まではなりません。

■遺伝子を組み替えるくらいの想いが無ければ自分を変えることは出来ません。

●ラジオドイツ語入門編 ステップ64 Donnerstag,25.Januar.2007
保坂先生、Niederstrasser先生、Kroll先生、よろしくお願いします。
元気が出る言葉がありませんでした。
次回に期待しましょう。

今日の+α: Konnen Sie mich morgen um 6Uhr wecken?
(明日6時に起こしてくださいますか?)

電話で英語を話すのも大変なのに、ドイツ語を話そうなんてすごいことに挑戦です。
ドイツからTELがあったときは電話でよく使う表現を使って見ましょう。

どうもあっという間に進むと思ったら今週のスキットを流すんですね。
でもこれ頭がドイツ語に切り替わるからいいんです。

[復習]50回前と4回前の復習です。
ステップ14:Haben Sie eine Speisekarte ?
(メニューはありますか?)
ステップ60:Sie konnen zu Fus sum Hotel gehen.
(ホテルまで歩いていけます。)

復習を入れると結構頭に入ります。

●ラジオイタリア語入門編 ステップ64 giovedi,25genaio2007
武田先生、Darioさん、よろしくお願いします。
はい、元気よくいきまーす。
「復習は言ってみましょう」 からでした。
D’estate noi rimaniamo in Italia.
(私たちは夏はイタリアにとどまります。)

今日の+α:Mi sento bene.
(私は体調がよい。)←悪くてもこういいます。

武田先生、はい、絶対続けます。
また来週ですね。

[復習]
ステップ14:Perche studi l’italiano ?
(あなたはどうしてイタリア語を勉強しているのですか?)
      Perche voglio lavorare con italiani.
(なぜならイタリア人と働きたいからです。)
ステップ60:Wolfgang era molto timido.
       (ヴォルフガングはとても恥ずかしがりやだった。)

●ラジオLet’s Speak English  2007.1.25(木)
岩村先生、Julia先生、Greg先生、よろしくお願いします。

ComprehensionCheck 全然わかりませんでした。
まだまだ修行が足りません。

The pasta was so delicious that I couldn’t quit eating it.
Have you ever dreamed of becoming president of the company ?
I’m afraid your plan won’t work the way you want.

●ジュークボックス英会話 2007.1.25(木)
さあ、BillyJoel「Honesty」です。
若い!!!

中田さん、マーティさんを見つめる目がまぶしいです。

そー、日本人は褒めないんです。
もっともっともっともっと褒めましょう。
私を見てください。
I AM THE HAPPIEST MAN IN THE WORLD.
これは褒め言葉ではないか。

毎回のことだけど、テキストに載っている「Somebody to Love」は何なんだ。
もうちょっと歌詞の説明をきちんとしてくれるとありがたいです。


どんなにすばらしい成功法則もやってみないことには始まらない。

2007-01-25 23:09:49 | Weblog
Blog 33日目。
こんにちは、the happiest man in the world のウトンドです。
今自分の中ですごいことが起きています。
何が起きているか?
革命が起きています。Revolutionです。
変わりまくっています。
昨日「丸山ワクチン」の例から
①生体験、②ネーミング、③潜在意識に刻み込み
を行うのがいいという話をしました。
これをさっそく自分の職場の方に応用してみました。
自分の周りにも丸山さんのようなすばらしい能力を持った方がたくさんいます。
その人たちについて
①生体験、②ネーミング、③潜在意識に刻み込み
をやってみました。
実際は、生体験はもう十分やっているので、ネーミング・刻み込みをしました。
するとどうでしょう。(どっかで聞いたセリフ)
ものの見え方がガラリと変わりました。
刻み込んでみてわかったのですが、刻み込むとその人と価値観が同じというか同じ頭で話が出来るので、コミュニケーションがうまくいくなあ、と思いました。
とにかくすごいです。
間違いなく言えることは、このすごさ、やらない人には絶対わかりません。

■どんなにすばらしい成功法則もやってみないことには始まらない。

※潜在意識については「平成・進化論」でもPR版として紹介されていましたね。

●ラジオドイツ語入門編 ステップ63 Mittwoch,24.Januar.2007
保坂先生、Niederstrasser先生、Kroll先生、よろしくお願いします。

今日の+α:Haben Sie eine Nachricht fur mich ?
(私宛のメッセージが来ていますか?)
冠詞がポイントなんですか。
いまひとつピンと来ません。

[復習]
ステップ13:Ich habe einen Tisch reserviert.
(私はテーブルを一つ予約しました。)
ステップ59:Das ist ein Zimmer mit schoner Aussicht.
(これはとても景色のいい部屋です。)

●ラジオイタリア語入門編 ステップ63 mercoledi,24 gennaio 2007
武田先生、Darioさん、よろしくお願いします。
復習文は何でしょうか?
Lei mi ha baciato.
むーん、いいですね。ロマンチックです。

今日の+α:Noi rimaniamo in Italia ad agosto.
(私たちは8月はイタリアにとどまります。)
adの発音がおもしろいですね。アドゥツ。
そう、うらやましいなあ。
こーゆー一言が非常に効果的です。
ラジオ講座はこうでなくてはいけません。
Se~(もし~なら) なんて習いましたっけ?

Darioさん、remanereの発音は調子いいですね。
Dimitraなんてみるとなんかの動詞かと思ってしまいました。

武田先生のイタリア語が久々に聞けました。
イタリア(7月)の夏は暑かったです。
また行くぞ!!!

[復習]
ステップ13:Ci sono tanti corsi.
(たくさんの講座があります。)
めちゃくちゃ懐かしいです。
ステップ59:Tu dove sei adesso ?
(君は今どこにいるの?)

●ラジオLet’s Speak English  2007.1.24(水)
岩村先生、Julia先生、Greg先生、よろしくお願いします。

今日の+α:
・They are confident that this environmental policy will work.
・I’m sure that my diet will work this time.
・If you try to bribe him into silence, it will never work.
お金で黙らせる=bribe him into silence

※生活のリズムがずれて完全に一日遅れの学習となっています。
 でも全然気にしません。
 「継続すること」が一番大事です。
※ジェットストリーム なつかしいですねえ。(って今もやってますけど)
 城達也さん、いい声してますね。
 こだわりもすごい。25年間、休みなし。
 放送作家さん、73歳でまだ現役でやってらっしゃる。
 めちゃくちゃしっかりしてますね。
生涯現役、絶対やってやるぜ!!!

①生体験、②ネーミング、③潜在意識に刻み込み、で自分を変えよう。

2007-01-24 21:42:58 | Weblog
Blog 32日目。
相変わらず丸山ワクチンに侵されているthe happiest man in the world のウトンドです。
行動の基本は「人を喜ばせること」になりつつあります。
今回はなぜ自分が急にこんなに変わってしまったのかについて考えてみたい。
この答えがわかれば、こーなりたい、あーなりたい、と思ったときに同じことをやればいいので、自己実現のために非常に有効です。
(アクティブラーニングしまくってるなあ~。
 羽根先生、ウトンドはAL全開です。)

では、思いつくままに書いてみましょう。
・元々人を喜ばせることが好きだった。⇒潜在的能力として持っていた。
・丸山さんが異常にオーラを発する人で、それに感化されてしまった。
・心の変え方を体得していて、その力を発揮した。
 ⇒須崎先生のおかげです。
・AL実践者が周りにいて、その雰囲気に乗った。
・「丸山ワクチン」というネーミングが覚えやすく、脳に居座ってしまった。
 ⇒この言葉すぐに出てきます。
強烈です。脳に焼き付けられています。
・丸山さんが身近な人(と言ったら失礼ですが、、、)で、実際にあった人であり、
 その人柄を体験することが出来た。
 「イチロー思考」もいいのですが、あまりに遠い存在で身近に感じられず、メソッドとしては使いにくい・現実離れしている。
・「丸山さん」という生きた教科書を手本にすることが出来た。
 ⇒百聞は一体験にしかず。
こう考えていくと、
・ネーミング
・潜在意識に刻む
・生の体験
が大きいと思います。
というわけで、こーなりたい、あーなりたい、と思ったときは、
①生の体験をし、②ネーミングを考え、③潜在意識に刻み込む
ことを行おう。

■①生体験、②ネーミング、③潜在意識に刻み込み、で自分を変えよう。

●ラジオドイツ語入門編 ステップ62 Dienstag,23.Januar.2007
保坂先生、Niederstrasser先生、Kroll先生、よろしくお願いします。

今日の+α:Sie konnen sich jederzeit einliggen.
(あなたはいつでもログインできます。)

待ってました。
最後に言ってくれました。
保坂先生、そうですよね。
続けることが一番ですよね。
ウトンド、負けません。
続けますよ。
保坂先生、ありがとう~~~。
これがあるからラジオ講座は止められません。

●ラジオイタリア語入門編 ステップ62 martedi,23 gennaio 2007
武田先生、Darioさん、よろしくお願いします。

はい、元気よく勉強してまいります。
復習文は何でしょうか?
Ci siamo conoscuiti in Italia.
(私たちはイタリアで知り合った。)
今日のポイントからでした。

イタリア人も結婚式で言うことは日本人と変わらないんですね。

今日の+α:Prof.Takeda mi ha baciato.
(武田先生は私にキスをしました。)
Non ho ancora visitato Torino.
(私はまだトリノを訪れたことはありません。)

●ラジオLet’s Speak English  2007.1.23(火)
岩村先生、Julia先生、Greg先生、よろしくお願いします。

今日の+α:
I am always dreaming of becoming a businessman who can traet 7-languages.
(私はいつも7カ国語を操るビジネスマンになることを夢見ています。)

Let’s Listen and Write ! が以前に比べるとかなり楽に書けるようになりました。

※Coltsよく勝ちましたね。すごい試合でした。
ManningぜひともSuperBowl勝って欲しいです。
 2/5(月)8:05~ 楽しみですねえ。 見逃せません。

丸山ワクチンを継続して打ち続けて、「人を喜ばせること」を先天的な能力として身につけよう。

2007-01-23 22:13:17 | Weblog
Blog 31日目。
丸山ワクチン、さっそく打ちまくって使ってみました。
うっそ~、と思うかもしれませんが、すぐに効果がありました。
誰の担当でも宙ぶらりんなことを何とか推し進め、現場の主任さんに「助かったよ」と感謝されました。
丸山ワクチン、強烈過ぎてそればっかりが頭に残って離れませんでした。
もう少し意識しないで自然に「人を喜ばせること」ができるようになりたいものです。
何度も言いますが、丸山ワクチン、強烈です。
すごいです。
昨日ほんの数時間一緒にいただけなのに、何でこんなに変わってしまうのかというくらい人間が変わった感じです。
自分の欲しいものと相手が持っているものが一致し、ズド~~~ンとthe Deepest Impressionとして脳に刻み込まれたようです。
後はうまく潜在意識に刻み込んで自然にできるように継続していきます。
イチローのように超ビッグな人を参考にするのもいいのですが、実際に会った方を参考にする方が効果があるな、と思えてきてます。

■丸山ワクチンを継続して打ち続けて、「人を喜ばせること」を先天的な能力として身につけよう。

●ラジオドイツ語入門編 ステップ61 Montag,22.Januar.2007
保坂先生、Niederstrasser先生、Kroll先生、よろしくお願いします。

今日の+α:
Das Geschaft is von 7 bis 11 geoffnet.
(その店は7時から11時まで開いている。)

最近、元気をくれる言葉が無いのが寂しいです。

●ラジオイタリア語入門編 ステップ61 lunedi,22 gennaio 2007
武田先生、Darioさん、よろしくお願いします。
元気よくいきます。
復習は今日のポイント①でした。
Da bambino, ero molto timido.
(子供の頃、私はとても恥ずかしがり屋だった。)

今日の+α:
Si sono conosciuti.
(彼らは知り合った。)
Ci siamo conosciuti in sculola di inglese.
(私たちは英語学校で知り合った。<=マジです)

近過去・半過去とややこしいので、残りの内容を見てみました。
このあたりが一番難しいようです。
マラソンで言うとちょっとした坂を上っている状態でしょうか。
ここを乗り切ればまた楽になるでしょう。
こーゆーときは無理をしないで、流れに身を任せましょう。
それが続けるコツです。

●ラジオLet’s Speak English  2007.1.22(月)
岩村先生、Julia先生、Greg先生、よろしくお願いします。

今日の+α:Quit watching TV. (TVを見るのを止めなさい。)

※英語学習
ちょっとやり方を変えるためにK/H-system入門編を買ってみました。
しばらくこの本に従って勉強してみます。
「自分のやっている勉強を信じる」 
いい言葉だねえ。

丸山ワクチンを注入して、人を喜ばせよう

2007-01-22 06:51:29 | Weblog
Blog 30日目。
昨日は東京に行き、またまた「開脳」しまくってきました。

まずは「フィニックス英語学院」に行ってきました。
何でここに行くことになったのかは覚えていないのですが、
とにかく行ってきました。
説明を聞いた後、この日は発表会の日ということで、ディベートの発表会を見てきました。
Wonderful, wonderful, wonderful, wonderful, wonderful, wonderful!!!
すばらしかったです。
ディベートもみなさん相当訓練しているようで、すばらしかったです。
そのエリアに入ると英語しかしゃべっちゃダメ、日本語を話すと1000円の罰金ということで(ほんとにやっているらしい)、周りの生徒さんは待っている間・外に出るエレベータの中でもみなさん英語で話をしていました。
こんな学校があるのか??? と感心してしまいました。
とりあえず一日英語漬け体験コースに参加予定です。

次に「トリビュー」という勉強会に参加してきました。
これはAL理論を自分たちで勉強会を作って学んでいく、というものです。
今回は「他者を活かして成長する」というテーマでした。
ゲストにウインドアップの丸山さんが来られました。
この方、朴訥で、「人を喜ばせる」遺伝子の塊のような方でした。
これやれば喜ぶだろうなあ、ということは会社でもどこでもあるのですが、結構面倒なことが多く、やらないことが多いです。
その「人を喜ばせる」ことを自然にやられている方でした。
勉強会の途中、“丸山さんの「人を喜ばせる」遺伝子が欲しい~~~”、と願っていました。
そうしたら、途中に席替えがあるのですが、なんとその丸山さんが私の真向かいにきました。
さすが、ウトンド、the 1000th happiest man in the world. 引きが強い。
演習のテーマそっちのけで、丸山さんから「人を喜ばせる」遺伝子を植えつけるにはどうしたいいか聞いていました。
丸山さんは先天的に「人を喜ばせる」のが出来る方のようで、「人を喜ばせる」遺伝子を植えつけるために何かをしてるという感じはありませんでした。
(だから、独立して成功していらっしゃるのでしょうけど)
では、「人を喜ばせる」力を後天的にどうやって植えつけるかというと、次のようにして植えつけることにしました。(丸山さんからは使用OKのお墨付き。)
「人を喜ばせる」場面が来て、でも面倒だなあと思ったら、
ゆっくり2-3回深呼吸をして心を無の状態にし、丸山さんのお姿を思い起こし、
「丸山ワクチン、注入~~~~」
と心の中で叫びます。(声に出してもいいですけど)
すると、血液に丸山ワクチンが入り、体中に丸山ワクチンが回り、体が自然と「人を喜ばす」ように動きます。(たぶん)
帰りに歩いてるときにやってみたのですが、体が軽く感じて動き出しそうです。
しばらくこの方法を使ってみようと思います。

■丸山ワクチンを注入して、人を喜ばせよう。

※丸山ワクチン てネーミングについてはちょっと考えましょう。
 いまはとりあえず「丸山ワクチン、注入~~~」でやっていきます。
※トリビューの勉強会の後、懇親会に参加し、ちょっと酔っ払っていい気分になってしまった。ので、六本木には行きませんでした。
次回、東京に行ったときのお楽しみです。
※またテンプレートを変えてみました。
 すぐにテンプレートを変えられるのでBlogはメンテが楽ですね。
 HomePageはしばらくお預けです。

●テレビドイツ語会話 2007.1.17(水)
「びっくり先進国ドイツ」を読んだ後にこの番組を見ると、
もっとほんとのドイツのことを話してくれよ、と思ってしまいます。
LIZAちゃん、ホットパンツからにょきっと伸びている足がまぶしいです。

今日の+α:Das ist mein Pferd DeepImpact.
(これは私の馬ディープインパクトです。)
馬はhorseと全然関係ない単語ですね。
「ウンナバール」 オランダ人が来たときにやたら彼らが話していたのですが、スペルがわかりません。
なんかあるたんびに「ウンナバール」「ズーパー」を発していました。

所有冠詞はややこしいです。
これがまた変化するからさらにややこしくなります。
これくらいで頭が痛くなっているようではこれから先はどうなるんでしょうか。

LIZAちゃん、直毛です、
Komm doch mal eben!(ちょっとおいで)
Mach doch mit! (一緒にやろう)と似た形です。

早く難しい部分を越えたいです。
必ず乗り越えます。
出来るまでやります。

●テレビイタリア語会話 2007.1.15(月)
じゃんけんするときは「モラチネゼ」と言うんですね。
最初はグーはあるのでしょうか。

今日の+α:Chi prenota l’arbergo ?
(誰がホテルを予約する?)
     Prenoto io l’arbergo.
(私が予約します。)
なんともいえない「オチ」でした。
確かにこのテスト、脳が活性化される気がします。

●ラジオLet’s Speak English  2007.1.20(土)
Part1,2はクリアできましたが、Part3が難しかったです。
Dollar Storeが何のことがわからず詰まってしまいました。