goo blog サービス終了のお知らせ 

Language Resort -Connecting People-

心をつないで夢を叶えよう -宇宙人と~家族と-
目標達成のために行っていることをドキュメンタリで記録しました。

たまにDisneyに触れて、ホントの世界一を体感/認識しておこう。

2007-01-21 07:44:42 | Weblog
Blog 29日目。
昨日ちょっと訳あって過去に撮ったTokyoDisneyResortのビデオを見直してました。
「すごい・すごい・すごい・すごい・すごい・すごい・すごい!!!!!!」
あれから3年以上経っているのですが、今見ても感動します。
涙が溢れ出てきてしまいました。
まさに「開脳」しまくり状態です。
TokyoDisneyResortはやっぱりすごいです。
ウトンドのLanguageResortも同じRresortですからね、負けてはいられません。
TDRと同じくらいとは言いませんが、くるぶしくらいの感動は与えたいものです。
やっぱりTDRはすごい。
まさに0ne of the most wonderful place in the worldです。
これくらいを目指さないといけないな。
今日はこれからトリビュー&六本木です。
あれだけ薦めるんだから、どうしてもキーラ・ナイトレイみたいな外人さんを期待してしまいます。
どうなりますかな?

■たまにDisneyに触れて、ホントの世界一を体感/認識しておこう。

●ラジオドイツ語入門編
・ステップ59 Mittwoch,17.Januar.2007
Das ist ein Zimmer mit Bad.
(これはバス付きの部屋です。)
Ich mochte ein Doppelzimmermit herrlichem Blick fur drei Nachte.
(私はすばらしい眺めの部屋に3泊したい。)

・ステップ60 Donnerstag,18.Januar.2007
Sie konnen zu Fuss zum Hotel gehen.
(あなたはそのホテルへ歩いていける。)
手で書いた方が記憶には残りますね。

一週間分のスキットが聞けるのはいいですね。
頭のモードがドイツ語モードに切り替わってくれます。
他の言語でも1週間分のスキットが聞けたらいいのに、と思います。

●ラジオイタリア語入門編 
・ステップ59 Mittwoch,17.Januar.2007
Pronto, sono UTONDO.(ウトンドです。)
Vorrei parlare con Prof.Takeda.(武田先生と話がしたいですのですが。)
Chi parla ? (どちら様ですか?)
Puo ripetere, per favore ? (もう一度繰り返していただけますか)

・ステップ60 Mittwoch,18.Januar.2007
Da bambino mia moglie era molto magro.
(子供のころ私の妻はとてもやせていました。)
Io scrivevo spesso cartolina a mia moglie.
(私は妻によく手紙を書いていました。)
So unotare.(私は泳げます。)

※「びっくり先進国ドイツ」読みました。
 ホントかどうかわかりませんが、ドイツの方は外国人がドイツ語を話すのは当然だと思っているそうです。
 2月にドイツの方が来られた時に、私がドイツ語を話したときの反応が楽しみです。

「ALマイスター」となり、2012年までに7ヶ国語を操るビジネスマンになる!!!

2007-01-20 17:00:14 | Weblog
Blog 28日目。
誰が読んでるのか/読まれているのかよくわからないこのBlogですが、なぜか1/18のアクセス数が前日の1/2に減ってました。
ちなみに、その前日(1/17)に書いたことというのはAL理論と自分の関わりについてでした。
AL理論について書くとアクセス数が減る!!!
ホントでしょうか?
そうだとしてもそうでなくてもまったく気にしません。
Learn from everything. (あらゆることから学べ)
Focus on what you control. (あなたがコントロールできることに集中せよ)
(by アニカ・ソレンスタム 女性プロゴルファー)
いいときもあれば悪いときもある。
自分が出来ることをやりましょう。
アニカ・ソレンスタムさんの言葉、シンプルですね。
大事なのは続けること。
To keep on practicing is the shortest way to the success!!!

・目標を遺伝子に刻み込む。
( “Gene訴訟” causes the Deepest Impression in my mind.)
・計画を立てる。(年表を作り、システム手帳に挟んで毎日眺めています。)
・+αを実行する。(なんてったってTeam+αのリーダーです。)
これだけの話です。
Blogを書いていると、意思が固まってきます。
Where there’s a will, there’s a way.
(意思あるところに道があり)
ウトンド的には
Where there’s +α, there’s a success.
(+αあるところに成功があり)
+α is essential for the success.
(+αは成功には不可欠)

「ALマイスター」となって「語学の達人」となる。
毎日毎日が修行です。
Everyday in Every way, I am getting Better and Better.
(私は日ごとによくなっていきます。 by エミール)

思わず打ってしまった「ALマイスター」 いい言葉だなあ。
The three wise men and 50 companies are on my side.
(俺には三賢王と50の仲間たちが付いている。)

AL理論を使いまくって2012年までに7ヶ国語を操るビジネスマンになる!!!!
やってやるぜ、ベイビー!!

■「ALマイスター」となり、2012年までに7ヶ国語を操るビジネスマンになる!!!

●ラジオドイツ語入門編 ステップ57 Montag,15.Januar.2007
土・日・月は入門編の復習です。
集中力を高めるためラジオを聴いているときはテキストしか見ないことにしました。
Blog打ちとの同時進行は止め!!!

「5%の手数料が高い!!!」
こうゆうコメントがあるところがラジオのいいところ。
料理でいうと塩・コショーみたいなもので、ピリリと引き締まります。

今日の+α:
Ich mochte Euro wechseln. (私はユーロを両替したいです・)
Wie viel Euro mochten Sie wechseln ? (何ユーロを両替したいのですか?)
Ich mochte 400 Euro wechseln.(400ユーロ両替したいです。)

Wie viel Beer mochten Sie nehmen ? (どれくらいのビールがいりますか?)

使ってみたい表現が満載です。
こんな勉強が出来てとっても幸せです。
Danke fur das schon Buch.(素敵な本をありがとう)

ついでに1週間前・3ヶ月前のステップ53・7も復習です。
Wenn moglich, mochte ich Ende Juli nach London fliegen.

Ich mochte die Karte nach Japan schicken.
(私はハガキを日本に送りたい。)

●ラジオドイツ語入門編 ステップ58 Dienstag,16.Januar.2007
Ich verstehe.=OK ですね。
Alles klar. も同じ意味?

今日の+α:
Kann man hier mit Kreditkarte Geld abheben ?
(ここでクレジットカードでお金を下ろすことが出来ますか?)

・ステップ54の復習
Wollen Sie ein Doppelzimmer ?
(ダブルルームをお望みですか?)
・ステップ8の復習
Wie lange dauert das ?
(どれくらいかかりますか?)

●ラジオイタリア語入門編 ステップ57 lunedi,15 gennaio 2007
56の復習は 
Mi vanno benissimo.
(とても履き心地がいい。)

+α:
Mi chiamo UTONDO.(私はウトンドです。)
Mi addormento alle nove.(私は11時に寝ます。)
Mi alzo alle cinque.(私は5時に起きます。)
Mi lavo il mattino.(私は朝体を洗います。)

・ステップ7の復習
C’e una libreria qui vicino ?
(近くに本屋はありますか?)

・ステップ53の復習
E il migliore di tutti..
(それが全部の中で一番いい。)

●ラジオイタリア語入門編 ステップ58 lunedi,16 gennaio 2007
+α:
Mi sono svegliato molto presto.
(私はとても早くに目が覚めた)

sono が「ショノ」に聞こえます。

・ステップ8の復習
Una bottiglia di acqua minerale, gassata.
(ガス入りミネラルウォーター1本)

・ステップ54の復習
Le faccio vedere alcuni modelli.
(いくつかのデザインをお見せしましょう)

つべこべ言わずに行ってみよう/やってみよう。

2007-01-19 06:47:26 | Weblog
Blog 27日目。
こーしてAL理論に対していろいろ書いてきましたが、俺が一生懸命書いても羽根先生から見たら蟻んこが足元を歩いているみたいな感じなんだろうなあ、と思うと悔しくてなりません。
ちなみに、私2月に行われる羽根セミナーに出席の予定です。
プレゼンのセミナーなのですが、「gene訴訟」(仮名)・「心と心を言葉でつなぐProject」・「人生を楽しくしてくれる50の仲間たち」等々プレゼンができるよういろいろ資料を作って乗り込んでいきます。
待ってろよ、AL理論。
セミナーを受ける前に一発「gene訴訟」やっておかなければなりません。
「絶対プレゼン力身に付けるぞ~~」ってね。

今週末ですが、六本木に行きます。
羽根先生はことあるごとに「英会話したいなら六本木行け」といいます。
よっぽどいい事あったんでしょうね。
お会いしたときに聞いてみましょう。
そんなに薦めるならいってみようじゃありませんか。
だまされたと思っていってみましょう/やってみましょう。
私の「gene訴訟」と同じです。
つべこべ言わずに言われたことをやってみる。
「なんで?」なんて考えない。
言われたらすぐやってみる。

六本木は20年くらい前に朝まで遊んだことがあります。
ディスコ(?)に行ったのですが、その後それほど行かなかったところを見るとそんなに面白いところでもなかったようです。
(「ABBY ROAD」というライブハウスは行ってみたいです。
検索するとTOPで出てきますね。)
7年前には職場の忘年会を行いました。
でもどんなところかまったくイメージが沸きません。
今回行ったら完全に「おのぼりさん」状態でしょう。
でもいいんです。
「開脳」しまくってきます。

■つべこべ言わずに行ってみよう/やってみよう。

●ラジオドイツ語入門編 –FRAU ITOのドイツ語旅行- ステップ60 2007.1.18(木)
保坂先生、Niederstrasser先生、Kroll先生、よろしくお願いします。

ステップ60ですか。ここが踏ん張りどころですね。
難しくなってきて残りも結構ある。
AL理論でもやってなかったらとても続かないですね。

Schonen Tag!  Danke, gleichfalls! 別れ際に言いましょう。
Jawohl.(かしこまりました) 使ってみましょう。

交通機関:mit+3格

今日の+α:Sie konnen mit dem Zug zu Munchen Hotel gehen.
      (あなたはミュンヘンへ電車でいけます。)
  
ゆっくり読んでくれますね。
この後にテレビドイツ語を見ると早いの何の。

gehen と fahren はどう使い分けるのでしょうか?
schwer あんまりいい意味じゃないですね。
Sorge って「心配事」って言う意味なんですね。
今週のスキット復習、いいですね。

最後はBis nachst woche (来週まで) で終わりましたね。

Itohさん、一人でダブルルームに泊まったんですね。
贅沢者ですね。

ありがとうございました。

●ラジオイタリア語入門編 –サバイバル術ステップ100- ステップ60 2007.1.18(木)
武田先生、Darioさん、よろしくお願いします。
復習文は何でしょうか?
Pronto.Sono UTONDO.Vorrei parlare con il signor Rongi.
(もしもし、ウトンドです。ロンギさんとお話したいのですが。) 
きょうのポイントからでした。

へんな言い方ですけど、結婚式は何回やってもいいですね。
私はハワイと札幌と2回やりました。
どちらもいい思い出です。

今日の+α;UTONDO sa parlare tente lingue.
(ウトンドはたくさんの言葉を話せます。)
いいイタリア語だ、繰り返して言いましょう。

半過去:過去の状態、過去の習慣 ですか。
英語で言うとused to ~ですかね。

ダリオさん、Da bambino ero molto spiritoso. 
(子供のころはいたずら好きでした。)

●ラジオLet’s Speak English  2007.1.18(木)
岩村先生、Julia先生、Greg先生、よろしくお願いします。

今日の+α:The article was written to inform people that the drug has side effects.

突っ込めないですねぇ。

Don’t loose your momentum.
いいこというねえ
岩村先生のコメントだけでなく、Julia先生、Greg先生の最後の一言も載せてほしいね。

●テレビミュージックボックス英会話 2007.1.18(木)
佐藤先生、フリードマンさん、中田さん、よろしくお願いします。

のっけから ガビ~ン、ガチョ~ン ともに古いですねえ。
「Without You」
名曲ですね。
元々は男性歌手が歌ってましたね。
誰か忘れましたけど。

I guess that’s … の文は英語らしい表現ですね。
こんな英語は書けません。

こんな風に歌詞の説明してくれる番組を待ってました。
That’s the way the ball bounces.
長年英語勉強してますけど、聞いたことがありません。
かゆいところをThat’s the way. ですか。
知りませんでした。

That’s the way. といえばこの歌ですね。I like it.
ちなみに「ガッツだぜ」はこのThat’s the way. を聞いているときに出来た歌です。
(ウルフルズ本人が言ってました。)
それにしてもテキストのジャネット・ジャクソンの歌は何なんだ!!!
Faint?

来週はBillyJoelの「Honesty」ですね。
楽しみで~~す。

●テレビスペイン語会話 2007.1.18(木)
福島先生、ベゴーニャさん、よろしくお願いします。

髪の毛、、短いじゃんなあ。
切る必要ないじゃん。

Prohibido el paso:進入禁止
ocupado :(トイレに)入ってます

なんか随分難しくなったなあ。
広康先生のラジオスペイン語講座でくじけてしまったのが運のつき。

民部ちゃんの髭がすごいですね。


いろんな仲間を周りにおいて、自分を成長させよう。

2007-01-18 07:11:42 | Weblog
Blog 26日目。
昨日自分とAL理論とのつながりについて書きました。
あれからまた「俺はなぜこんなにAL理論が好きなんだろう、なぜ一生懸命実践しようとするのだろう」と考え続けていました。
これがはっきりすれば、自分はどうなると一生懸命実践するかがわかってきます。
(今週はAL理論と話が続きそうです。)

なぜウトンドはAL理論を実践しようとするのか?
・見ること/聞くことが新しい
・物の言い回しが面白い(Lite、C2理論、アウトバック、PICNIC等々)
・キーワードで表現されており、使いやすい。
・変わりものが好きというのに合っている。
 性格がアウトローなんですね。基本的に。
ディズニーの好きなキャラはSHIRIKI UTUNDUですからね。
・実践していると、周りの見え方が変わっていくのを感じることが出来る。
・自分でも新しい理論/考えを作ることが出来る(出来るようになった)。
・自分で考えるということを推進してくる。

こんなことがあげられます。
結局、一言でいいたいのですが、これがAL理論の本質とも言える言葉で、いっちゃうと問題がありそうなので、自分なりに解釈すると、
「いろんな仲間(メソッド)によって、自分を成長させることが出来る」
となりました。
例えば、今こんな仲間が自分の周りにいます。
・谷口魂…ピンチのときに、止めたくなったときに使う。何があろうと絶対にあきらめないmindを取り戻すことが出来る。
・ゼラニウム光線…他の花が枯れていく中、唯一枯れずに残った花。くじけない力を与えてくれる。
・ココリコ田中のマシンガン台詞…物事が覚えられないときに思い出す。ココリコ田中さんが出来たのだから、俺も出来ないわけがないと思わせてくれる。
・TDP…Tear Down the Past 過去の自分にこだわること無く、変化していく/変化することを恐れない自分になる。
・I am the 1000th happiest man in the world…これを口に出すと、幸せな気持ちに慣れます。また、さらに上を目指して頑張ろうと思わせてくれる。
・USC…UTONDO Self Ceremony. 強力セルフセレモニー。これをやると一発で心の奥まで記憶に刻まれる。あまりに強烈過ぎるので、いつも使うものでもない。
・イチロー思考…小さなことの積み重ねが大事。
等々。他にも多数候補あり。

こんなのが50個もあると、どんなことが起きても切り抜けられる非常に楽しい人生がおくれるのではないでしょうか。

■いろんな仲間を周りにおいて、自分を成長させよう。

さあ、語学講座です。
●ラジオドイツ語入門編 –FRAU ITOのドイツ語旅行- ステップ59 2007.1.17(水)
保坂先生、Niederstrasser先生、Kroll先生、よろしくお願いします。
今日からドイツ語を勉強するときはウトンドではなく、Matthias保阪になります。
ドイツ人の遺伝子を組み込みました。
こう考えるとドイツ語を流暢に話せそうな気がするから不思議です。

最近は「がんばりましょう」をいってくれませんね。

なぜか今回は2回づつ読んでくれます。(前からそうだったみたいです)
Bis 100Euro:100ユーロまで

Fussen行きます、絶対に。
お城が見たいです。
ノバなんとかというホテル。(ややこしくて覚えられません。)
Tag und Nacht:昼も夜も

今日の+α:Das ist ein Zimmer mit schoner Aussicht.
(これはとても景色のいい部屋です。)
Ich mochte ein eigenes Heim mit herrlichem Blick.
(私はすばらしい眺めの家が欲しい。 <妻より>)

2食付も珍しいと思うのですが、3食付のホテルなんてあるんですね。

●ラジオイタリア語入門編 –サバイバル術ステップ100- ステップ59 2007.1.17(水)
武田先生、Darioさん、よろしくお願いします。
イタリア語を勉強するときはDario武田です。

前回の復習です。
Mi sono svegliato alle sei e mezzo.
(私は6時半に目が覚めました。)
練習問題の復習でした。

今日の+α:Senti, tu dove sei adesso ?
(ねえ、今どこにいますか?)
tuは無くてもいいですね。

今日は使える表現満載ですね。(いつもそうですが、、、)
まずは Mi scusi.(すみません) を覚えましょう。
次に Grazie della telefonata. (お電話ありがとう)

最後Darioさん、なんていってるんでしょうか。
何回聞いてもわかりません。

●ラジオLet’s Speak English  2007.1.17(水)
岩村先生、Julia先生、Greg先生、よろしくお願いします。
英語のときはウトンドのままです。

今日の+α:The fire fighter who saved that child truly deserved to be a called a hero.

つっこめませんね。

また明日です。

※風見しんごさん、かわいそすぎますね。

これいいと思ったら、名前を付けて自分の使える形にしてみよう。

2007-01-17 06:58:39 | Weblog
Blog 25日目。
今日は初めにAL(=ActiveLearning)理論とウトンドとの関わりについて記します。
その後に語学講座が続きます。

DVD自己マニフェスト創作&発表会IIを見終わったところです。
内容はいいとしまして、自分が少数派であることがわかりました。
AL理論やりまくってます。
C2・IT・LITE・Blog・SC みんなやってます。
(AL知らない人は何のことか全然わかんないですね。)

このBlogの中で書いたかどうか覚えていないのですが、
「俺はAL理論の実験モルモットだ」、と思ってます。
まさに今そのつもりでやってます。
助走もちゃんとしました。(12/24からBlogスタート)
Blogで今年の目標を宣言しています。
ALセミナー受けなくても実はやっていたりします。
しかも一人で。
他者利用だけがうまく出来ていません。(平田さんのBlogを見るくらいか)
これからいろいろ仕掛けていきますが。
俺って何だろう。
俺って何者なんだろう。
俺はどうしてAL理論をこんなに実践してるんだろう。
Why-why-why-why-why-whywhy-why
ナゼ-ナゼ-ナゼ-ナゼ-ナゼ-ナゼ

まずはALとの歴史を振り返える。
2006.2月頃 
羽根DVD(自己成長力)を購入。まずこれにはまる。
目からうろこが落ちる、とはこうゆうことを言うのかと思った。
いままでのセミナーや本にはなかった話が満載のDVDでした。
2006.4月 
羽根セミナーを受け、初めて生羽根先生を見る。
髪型がDVDとは違って、今風な感じ。
当時は気づかなかったが、今思えば風貌をいろいろ変えていたのだと思う。
2006.10.28 
羽根大田区セミナーを受ける。
これがまた目からうろこが落ちる話が満載。
2006.10.29
羽根セミナー(自分を変える・セルフセレモニ)を受ける。
セミナーもよかったが、DVDがまたよかった。
忘れかけてたセミナーが蘇って、ウトンドの中に生き続けています。
2006.11.18
羽根大田区セミナーを受ける。
これがまた秀逸。
羽根先生の話ではこの回に一番動かされたかもしれません。
ウトンドのよく的を得ない質問にも誠実に答えていただき、ありがたかったです。
「AL理論実践させていただいてます。」といったときに、羽根先生が「ありがとうございます。」と頭を下げられたのが印象的でした。
セミナーの内容は書けませんが、AL理論(羽根先生)とウトンドの波長が合って共振しまっくったんでしょうね。

と振り返ってみると、
あいまいなことを自分の使える形にする、
ということがウトンドにあったのだと思います。
シルバではそんなことはやらないですからね。
Jamesさんもどうでしょう。
自分の使える形にして使いやすくしている点が合っているのでしょう。
さすがハーバード大仕込ですね。
正直、これいいなあ・すごいなあ・身に付けたいなあ、と思ったことに名前を付けて、自分がすぐに使えるようにしておくのが面白いです。
谷口魂、ゼラニウム光線、ココリコ田中のマシンガン台詞、TearDownxx、the happiest man in the world、USC、イチロー思考 等々
困ったなあ、どうしようかなあ、辛いなあ、なんていうときはウルトラセブンの「ウインダム」ではありませんが、必要な仲間を呼んできて、自分をサポートしてくれます。

いまひとつ暖めているのがありまして、これがまたいい。
この考えを使うことにより、自分の回りのものの見え方が変わってきています。
とりあえずの名前は 「gene訴訟」(結構いいかも)
Gene(遺伝子)に訴えないと、遺伝子を変えるつもりでないと、人は変わりません。
遺伝子を組みかえる、遺伝子を変える、遺伝子に訴える。
自分の遺伝子に向かって叫びまくる、しかも生まれたままの姿で。(そうしないと遺伝子に届きません。)
それをmovieに取って定期的に見る。
これくらいやんないと、人は変わりません、やりません。
こんなこと普通のセミナーでは出来ませんが、geneを変えるつもりでないと自分を変えられない、という話は出来ると思います。
(詳しい話は別の機会に。)

■これいいと思ったら、名前を付けて自分の使える形にしてみよう。

※俺もカメラに向かって宣言したかったな。
 これいい思い出になるね。
 平田さん、本が出たら買いますよ。
(ただし、5000円以下なら。(嘘です)
私も一応エンジニアですので、読ませていただきましょう。)

さあ、語学講座です。
今日もがんばって続けましょう。
●ラジオドイツ語入門編 –FRAU ITOのドイツ語旅行- ステップ58 2007.1.16(火)
保坂先生、Niederstrasser先生、Kroll先生、よろしくお願いします。

今日の+α:Kann man hier mit Kreditkarte Geld abheben ?
(ここではクレジットカードでお金を下ろすことが出来ますか?)
そのままになってしまいました。
今回は保坂先生の励ましのお言葉が無かったので非常に寂しい番組でした。
励ましのお言葉がないとこんなに違うものなんですね。

●ラジオイタリア語入門編 –サバイバル術ステップ100- ステップ58 2007.1.16(火)
武田先生、Darioさん、よろしくお願いします。
Darioさん、なんていってるんだろう。

はい、元気よくやりますよ~。
復習は練習問題からでした。
Mi sveglio verso le cinque.
(私は5時頃起きます。)

Che romantico ! の言い方がいいですね。
non e の発音についても丁寧に教えてくれます。うれしいね。
Uscire(出る da ~から)の変化 esco-usci-usce-usciamo-uscite-escono

再帰動詞の説明が続きます。
使ってなじんでいくしかありません。

今日の+α:Cosa e successo ?
(何が起きたの?)  
常套句はそのままです。

Leggendo,leggendoを見ると結構いろんなことが言えるようになっている(はず)。

Ci vediamo, ciao.

●ラジオLet’s Speak English  2007.1.16(火)
岩村先生、Julia先生、Greg先生、よろしくお願いします。

今日の+α:He is always obsessed with the business.
(彼はいつも仕事のことで頭がいっぱいです。)
これではいけません。
余裕を持っていきましょう。

●AL di Oggi (今日のAL)
Co: Blog作成、NHKラジオドイツ語/イタリア語/Let’sSpeakEnglish
Ch: 新着AL-DVDを見てる。
SC: 日記に目標を書く

ウトンドBlogの目的(1):語学学習を通じて継続の仕方を伝えること

2007-01-16 06:57:54 | Weblog
Blog 24日目。
いまALさんから送られてきたDVD自己マニフェスト創作&発表会Iを見終わったところです。(IIは時間の都合上明日です。)
羽根先生がおっしゃる通り、自分自身の可視化作業・これからの計画作業やってみましょう。
振り返ってみるに外国語を学ぶこと・外人さんに触れ合うことに対して興味を持っていたと思います。
大学までは特に外国語(英語)が嫌いではないけど、理系なので普通に勉強していました。
大学院時代に英会話学校に通い、外人さんと接することに慣れました。
社会人になってからは英語・ドイツ語・イタリア語・中国語・フランス語・スペイン語の学習本を多数購入。
(購入した本の量は結構多いと思います。「習得」といえないところが寂しい。
ドイツ語とイタリア語に至ってはリンガフォン持ってますからね。
ダイエット本はたくさん持ってるけど、ダイエットできないバンビそっくりです。「あいのり」より)
語学学校にも通いましたねえ。振り返ると短いですが。
(英語:1年? イタリア語:9ヶ月? 
また、今年行く予定です。AL理論で目覚めました。)
会社ではわずか9ヶ月ですが、海外営業部門に所属してました。
その後合弁会社にも行きましたね。
あの頃はよかったなあ。
オランダ人があんなに楽しい人種とは思いませんでした。
あのときの経験は大きいかもしれません。
そういえば、入社してすぐに書いた初心はすべて英語で書いたなあ。
(そんなことしたの、後にも先にも俺くらいなもんだろ。)
というわけで、外国とのつながりを持った仕事がしたいなあ、というのはずっとありました。
今もあります。
今が一番外国とつながりがあるかもしれません。

で、これからの計画作業です。
2005.8月にとあるセミナーを受けて、人の能力を上げることっていいことだなあ、と思いました。(はまってしまった感あり)
外人さんも好きです。
野望として「世界中の人々の心と心を言葉でつなぐ」というのがあります。
ただ実際問題その実現はすぐには難しい。
もっと足元を見た目標にすると、、、
「語学学習を通じて継続すること・継続の仕方を教えたい」
となります。
というわけで、今年の目標は
「1年365日 毎日Blogを書き続けること」
となりました。
1/1に書いたものと同じです。
裏の意味は
「語学学習を通じて継続すること・継続の仕方を教えたい」
となります。
伝わりましたかな?
歯抜けBlogは絶対に作らない。
3番目の「せ」が欲しいな。
頑張るぞ~~~
谷口魂~~~
あきらめませんよ~~~。

■ウトンドBlogの目的(1):語学学習を通じて継続の仕方を伝えること

※竹中元大臣の話(5つの「せ」)は非常にいい話でした。
 ただ著作権の問題もあるでしょうから、ここで書くわけには行きませんが、、、
 知りたい方はActiveLearningさんに問い合わせてください。

●ラジオドイツ語入門編 –FRAU ITOのドイツ語旅行- ステップ57 2007.1.15(月)
保阪先生、Niederstrasser先生、Kroll先生、よろしくお願いします。
来月ドイツ人が来ます。
いろんなことをドイツ語で話して、驚いて帰ってもらいましょう。
使う機会があると思うと気合も入ります。

1週間分のドイツ語を聞くと、頭がドイツ語モードに切り替わります。
CDに1週間分のスキットを入れて欲しいんだよな。

今日の+α:Wie viel Euro mochten Sie wechseln ?
     (ユーロをいくら両替したいのですか?)
Ich mochte 100 Euro wechseln.
(私は100ユーロを両替したい。)

うーん、+αになってないなあ。
常套句なんで+αにしにくい。

●ラジオイタリア語入門編–サバイバル術ステップ100- ステップ57 2007.1.15(月)
武田先生、Darioさん、よろしくお願いします。
Darioさん、何ていったんでしょうか。
今週も一緒に勉強しましょうね、みたいなのはわかりましたが。

さあ、復習フレーズは何でしょう。
Mi vanno bennissimo.
(とてもはき心地がいいです。)
今日のポイントにまったく引っかかりません。
武田先生は絶対にDeepImpactの馬券を買わない人ですね。

再帰動詞出てきました。
再帰動詞のところの説明がちょっと音声が変でしたね。
専門家でも再帰動詞の説明は苦労してます。
ユリエちゃん、大変だったね。(テレビスペイン語講座の話です。)
再帰動詞はそのまま使い方を覚えるのが一番です。

今日の+α:
Mi chiamo UTONDO.(私の名前はウトンドです。)
Mi sveglio alle cinque. (私は5時に起きます。)
Studio l’italiano, il tedesco e l’inglese.(イタリア語、ドイツ語、英語を勉強します。)
Scrivo Blog verso alle sette. (7時頃にBlogを書きます。)
Faccio la doccia alle sette.(7時にシャワーを浴びます。)
Mangio colazione alle sette e mezza.(7:30に朝食を取ります。)
Mi diverto molto.(とても楽しんでます。)
Perche ascolto l’italiano di Prof.Takeda e Dario.(なぜなら武田先生とDarioさんのイタリア語を聞くからです。)
Vado al lavoro alle otto con la macchina.(8時に車で仕事に出かけます。)
Ascolto CD di James.(JamesさんのCDを聞きます。)
Ascolto CD di Susaki nell’intervallo di mezzogiorno.(昼休みに須崎CDを聞きます。)
Tornato al lavoro verso alle nove.(9時頃帰ります。)
Mi addormento a mezzanotte.(零時に寝ます。)


●ラジオLet’s Speak English  2007.1.15(月)
岩村先生、Julia先生、Greg先生、よろしくお願いします。
今週のストーリーは面白いですね。
全部読んでしまいました。

今日の+α:I called to inform my parents that I passed the entrance examination of the university. (私は大学に合格したことを伝えるために両親に電話をした。)

●AL di Oggi (今日のAL)
Co: Blog作成、NHKラジオドイツ語/イタリア語/Let’sSpeakEnglish
Ch: 新着AL-DVDを見て、計画作成する。
   総務課に足を運んでKさんに会う⇒非常におしとやかできれいな人でした。
SC: 日記に目標を書く

※おまけ
プレーケストーレン(ノルゥェー) すごいですね。
 全然知りませんでした。
 今までいろんなところの映像を見ましたが、一番すごい断崖絶壁です。
 フィヨルドすごいです。
 中学のときに習ったフィヨルドとはわけが違います。
 「あいのり」は教科書に載っていない生の外国について知ることが出来るので気に入ってます。
 スゥエーデンの社会保障の話は最高でした。
教科書ではまったく教えてくれなかった社会保障の国の実態でした。

ではまた明日。
See you tomorrow.

現物を見て体験しよう。ニュースの情報は話半分。

2007-01-15 06:58:27 | Weblog
Blog 23日目。
夕張の話がたくさん放送されていますが、こちら(関東エリア)での内容はみんな夕張大変という話ばかりで、夕張のいい点が放送されていません。
正月に北海道に帰っていたときにも夕張のことは放送されていました。
もちろん大変だ、という話もありましたが、地元の人が声をそろえていっていたのは
「人がいいので離れられない」
ということでした。
ウトンドは夕張に住んだことが無いのでどの程度人がいいのかどうかわかりませんが、とにかく地元の人はそう言ってます。
コミュニティが出来ている、とでもいうのでしょうか。
その点がこちら(千葉)ではまったく放送されなくて、非常に残念です。
地元の「うさぎや」というケーキ屋さんがうまくいっているケーキ屋として取り上げられていました。
振り返って今ウトンドが住んでいるところはどうかというと、すれ違うときに軽く挨拶をする程度で、とても人がよくて離れられない、なんてことはありえません。

現実はTVだけではわからない。
実際に現地にいって見てみないと/やってみないと/触れてみないとわからない。
高野連の「オナラ王子」も同じ話だな。

■現物を見て体験しよう。ニュースの情報は話半分。

●テレビ心を伝える英語  2007.1.14(日)
いいタイトルですね。
英語でなんていうんでしょう。
心を伝える=心と心をつなぐ、同じことですので取り上げてます。

向こうの人は褒めるのがうまいですね。
日本人ももっと褒めるといいのに。
「褒め殺し」なんて言葉があること自体おかしいですね。
褒めるDNAを植えつけましょう。
料理番組を見ると、今日英会話学校であったラーメンの作り方の説明を思い出します。
栗原さんの実家、すごいですね。
温泉ですか。まさにamazingです。
海のそばなんですね。(下田でした。)
海もきれいで、小砂丘もいいですね。
Vancouverといえば今あるかどうかわかりませんが、かれこれ19年前一人でアメリカ・カナダを旅行した際、ブリティッシュコロンビア大学の崖下のビーチがなんと、、、
みんなスッポンポン!!!!
まさにみんなUTONDO Self Ceremony 状態でした。
ただし、19年前。
今はどうなっているんでしょうかね。
また行ってみたいです、Vancouver。
Sapporoの次に住み易そうな街でした。
海があんなにきれいだったかどうかわかりませんが、、、
砂丘のシーンでの説明はよかったですよ。
まさに「心が伝わった瞬間」です。
そーなんだよな、向こうの人は自身を持ってアピールしますね。
My boys loves these cookies. ですよ。
日本人は 「つまらないものですけど、、、」
なんじゃこりゃ!!! つまらないものなら持ってくるな!!! って言われちゃいます。
番組でも言ってますね。「つまらないものですけど」
やめましょう、こーゆー言い方。
ウトンドの場合、基本的に贈り物は自分がほしいものをあげます。
ので、「つまらないものですが、、、」なーんていうことはありえません。

短い鉛筆がいいですね。
毎日英会話トレーニング。「毎日やってる」っていうのがいいですね。
まさに「継続は力なり」
「止めることは無い」
ここまで言えるようになるといいです。
その域まで続けるのが大変だけど、英語を勉強している方みんながそういえるようになってほしいです。
「英語やって人生が変わった!!!!」
「英語をやるのが一番の楽しみ!!!!」
偉い!!!!!!!
よくそこまで続けました。
一芸に秀でた人は違います。
いい番組だなあ、これ。
英語が上達しなくて苦労している方に見てもらいたいです。
でも俺だから見ていられるんだろうなあ、とも思ってしまいます。
継続することの楽しみを知っている人にとってはいい番組です。
栗原先生、好きになってしまいました。
料理凝ってみようかな。でも料理DVDちょっと高いです。
やるまえに教えてあげればいいのに。
でも英語うまくなりましたね。
Shouldn’tは失礼じゃないんですね。
You shouldn’t do it like that.
Don’t put your towel in the bath. もOK。

正直kidneyは苦手です。
食ったことが無いかも。
Saltとpepperの入れ物かわいいですね。
料理のボリュームがすごいです。
英語も上達しています。
英語の場合、why-why-whyはOK。⇒興味を持っていることが伝わります。
日本語だとすぐに「うるさいよ」となってしまいます。
この辺のさじ加減が難しい。

私も「目的」・「目標」を持つことによって元気になりました。
はい、続けます。
一緒に続けましょう。
継続、継続、継続、継続、継続、継続、継続、継続 です。

意外にといっては失礼ですが、いい番組でした。
栗原さん、3月で×0歳????
一緒に続けましょう。

●テレビわくわく授業 2007.1.14(日)
府中工業高校の卒業プログラム作成演習を通して、コミュニケーションについて学ぼうという番組。(いい高校だったんですね)
MindLinkも結局はコミュニケーションですなので、取り上げます。

3班に別れて一つのプログラム(会社のHomePage)を作ります。
その際、各班間のコミュニケーションが大事です。
みんなPCは使えますが、連携してひとつのプログラムを作るのが不慣れです。
社会人10年選手でも出来ない人がいるので、高校生には大変です。
「コミュニケーション」について巷には未だにたくさん本が出版されてます。
高校・大学を通してこんなことを教えてくれる先生はいませんでした。
トライ&エラーで学んでいけ・挑戦しろ、と先生は言います。
いい先生だねえ。
それに答えようとする生徒も偉いね。
初々しいねえ。
「トライ&エラー」 「トライ」が大事ですね、「トライ」が。
やってみよう と やってみました の間には天と地の差があります。
(ちょっと前の進化論でも同じことを言ってました。)

●AL di Oggi (今日のAL)
Co:Blog作成、NHKラジオドイツ語/イタリア語/Let’sSpeakEnglish、須崎CD、JamesCD羽根DVD見る
Ch:変わった醤油ラーメンを食べてみた(味はいま一つでした)
英会話学校でのレベルチェック
(N会話学校でLevel4でした。対応してくれたN先生/Nさんありがとう。MindLinkは変な英語といわれてしまいました。近々にちょっと変えますね。)
バッティングセンタにて26球打つ(メジャーの見すぎ)
SC:日記に目標を書く

毎週過去Blog&USCを見直して、ハイテンションを維持する。

2007-01-14 13:59:56 | Weblog
Blog 22日目。
Blogを書き始めてから22日経つのですが、過去のBlogを読み返してみました。
面白い!!!
ためになる!!!
元気が出る!!!
初心がよみがえる!!!
他の方のBlogもためになるのもありますが、やっぱり自分が能動的(ACTIVE)に書いたBlogが一番ためになります。
記憶の定着率は以下のとおりだそうです。
本を読む      15%
やってみる     60%
人に教える/伝える  90%、
これから毎週過去Blogを読み返すことにします。

それにしてもウトンド式SelfCeremony(以下SC)、効果絶大です。
(2007.1.7Blog参照)
やったときは何アホなことやってんだろ、と思ったのですが、今その映像を見直してみると印象に残りまくり。
脳裏に焼き付けられます。
絶対に忘れません。
心から離れません。
まさにDNAに刻み込まれています。
ただのSCではありませんね。
名づけて 「USC」
UTONDO Self Ceremony です。
(UltimateでもUltraでもありません。)
あのときの絶叫はウトンドの全細胞のDNAに刻み込まれています。
まさにDeepImpactを受けています。
いや、The Deepest Impact ですね。
あれ以上の印象を与えるにはどうすればいいのでしょうか?
細胞が酸素を取り込むがごとく、自然に何も考えることなく目標達成に向かって体が動きます。
近々にALさんからSCのDVDが届く予定です。
その中で行われたSCとUSCを比べて見ましょう。
どっちのSCが効果的か?
まさに+α乗っけて出す。
そのままではいけません。
一歩踏み込んでやってみる。
楽しみですねえ。

さあ、これからも続けますよ~~。
Mind Link ―世界中の人々の心と心を言葉でつなぐ―
心と心をつなげますよ~~~。
もっと言葉の勉強しよ~~~。

■毎週過去Blog&USCを見直して、ハイテンションを維持する。

●ラジオドイツ語入門編 –FRAU ITOのドイツ語旅行- ステップ55 2007.1.10(水)
日曜日は入門編ステップ55/56の復習です。

今日の+α:Ich trinke lieber Tee als Caffee.
(私はコーヒーより紅茶を飲みたい。)
     この場合、mochteはいらないんですね。

●ラジオドイツ語入門編 –FRAU ITOのドイツ語旅行- ステップ56 2007.1.11(木)

今日の+α:Ich brauche einen PC fur Blog.
(私はBlogのためにPCが必要だ。)
     この場合、mochteはいらないんですね。

「平らげましたか?」 なんて普通のCDでは聞けない言葉です。

保坂先生、Niederstrasser先生、Kroll先生、また月曜日からよろしくお願いします。

●ラジオイタリア語入門編 –サバイバル術ステップ100- ステップ55 2007.1.10(水)
げぇんきよく勉強しましょう。
げぇんきよく。
いつ聞いてもかわいらしい声ですね。
武田先生、絶対にお会いしたいなあ。
Angel武田ですね。
東京に来ることはないのでしょうか?
夏期講習かなんかで来ませんかね。

今日の+α:Questo orologio ti sta molto bene !
(この時計は君にとってもよく似合ってる。)
      Grazie. E un regalo di mia moglie.
(ありがとう。妻のプレゼントです。)

●ラジオイタリア語入門編 –サバイバル術ステップ100- ステップ56 2007.1.11(木)

今日の+α:L’italiano e meno difficile alto di Inglese.
(イタリア語は英語ほど難しくない。)

●ラジオイタリア語応用編 ビジネスイタリア語会話 Lezione4 2007.1.13(土)
鈴木マリア先生、キャンデッティ先生、ベヌッチ先生、よろしくお願いします。

今日の+α:C’e un problema con la stanpante.
(プリンターに問題があります。)

ファントッツィの話は面白かったです。

●ラジオLet’s Speak English  2007.1.13(土)
土曜日のLet’sSpeakを聞こうとしたのですが、TSUNAMI情報(英語です)のため、録画されていませんでした。
Let’sSpeakについてはCDを買ってみました。
試しに聴いてみることにしました。

●ラジオはなす・きく・よむ 2007.1.14(日)
土方さん、すごい声ですね。
低音の渋声ですね。
断るときはきちんと断りましょう。

ここLanguageResortでは日本語の勉強も記録に残します。
言語に関することは極力何でも取り入れます。
しゃべりについては渡辺竜王のしゃべりをModelingします。
はきはきしていていいですね。
思わず聞き入ってしまいます。
(同じ棋士のM浦さんとは大違いです。)
実は月曜からのまる得マガジン「魅力的な声で話そう!亀渕友香のボイストレーニング」 (21:55-22:00) を楽しみにしています。

※今日から羽根先生のAL理論実施結果について載せることにしました。
 遺伝子に組み込まれるまで続けます。
●AL di Oggi (今日のAL)
Co:Blog作成、NHKラジオドイツ語/イタリア語/Let’sSpeakお勉強、過去Blog見直し
  羽根DVDパクル、JamesCD聴く、メジャー観戦(清水さん高校生になってますますかわいくなってます。声がいいですね。)、Let’sSpeakCD購入。
Ch:太田在Blogにコメント送付、ボロネーゼ缶詰のスパゲッティを食べる、洗濯(今の洗濯機では初めての洗濯)、使ったことないシェイビングゼリ購入、HP作成(結構面倒なのね、HP作り専門の方がいる理由がわかりました。思い通りのHPができるまでには時間がかかりそうです。1月中にはスタート予定。)
LITE:昨日はやってないなあ。Blogがその役目をしているかも。
SC:目標を手帳に記入(これってSCになるのかな)

また、明日から続けますよ~~~。

毎日更新している人のBlogを読んで継続する遺伝子を受け継ごう。

2007-01-13 11:27:44 | Weblog
Blog 21日目。
昨日夜いろんな方のBlogを見ていました。
すると、初めて毎日更新している人のBlogに出会いました。
歯抜けがないBlogとでもいうのでしょうか。
ちなみに誰のBlogかというとなんと「太田在」ちゃんでした。
ちょっと前はある方との噂話がスポーツ新聞に出てましたが、ウトンドにとっては「スペイン語をがんばってる元気娘」というイメージが刻まれています。
あの太田在ちゃんが毎日Blogを書いているのに驚いてしまいました。
管理人さんがいるみたいですけど、それでも毎日書いているのは立派です。
あまりの驚きのため思わずコメントを送ってしまいました。
初コメント送信です。(C2理論使ってますよ!!!)
葉山さんもいいけど、在ちゃんもよかったんだよなあ、TVスペイン語会話。
毎週食い入るように見ていましたが、在ちゃん残念でした。
あの後泣いてしまったんですね。
わかります、わかります。
あの回のスペイン語会話は何回も見てしまいました。
また4月からのTVスペイン語会話に出てほしいです。

■毎日更新している人のBlogを読んで継続する遺伝子を受け継ごう。

●ラジオドイツ語入門編 –FRAU ITOのドイツ語旅行- ステップ53 2007.1.8(月)
土/日のドイツ語は月~木の復習です。
土曜日は月/火の復習です。

Im sommer が載ってますね。
復習してよかったです。

今日の+α:Wenn moglich, mochte ich Deutschlnd besuchen.
Wenn moglich, mochte ich bleibe zwei Wochen.

復習だとさらにドイツ語が聞き取りやすくなってます。

近々にドイツの方が来るということで、質問を考えています。
去年の大晦日は何をしてましたか? 家にいましたか? なんてね。
がんばるぞ~~~。
使ってやるぞ~~~。
心と心を言葉でつなぐのじゃ!!!!!。

●ラジオドイツ語入門編 –FRAU ITOのドイツ語旅行- ステップ54 2007.1.9(火)
火曜日の復習です。
TalkMasterII 自動的に次のファイルに移ってくれます。
これなしではウトンドの語学学習は成り立ちません。
保坂先生の講座の復習は100%キーセンテンスです。

今日の+α:Ich mochte fahren am 31. Marz nach Deutschland.
Wollen wir fahren !
3月31日にドイツに行きたいです。
      いこうじゃないか! 

明日は水/木の復習です。

●ラジオイタリア語入門編 –サバイバル術ステップ100- ステップ53 2006.1.8(月)
月曜日の復習です。
武田先生、まったく緊張感が伝わりません。
リラックスしてますね。

今日の+α:UTONDO e il uomo piu felice in tutto il mondo.
(ウトンドは全部の中で一番幸せな男です。)
もっとも~だはステップ89で出てくるのですが、先に載せちゃいました。
(テキストだけは2004年に買ってましたので。 でも放送はほとんど聞けませんでした。)

パンツは何度聞いてもドキッとしてしまいます。

●ラジオイタリア語入門編 –サバイバル術ステップ100- ステップ54 2006.1.9(火)
火曜日の復習です。

今日の+α:Posso dare un’occhiata ?
もうこれしかありません。

●ラジオイタリア語応用編 –ビジネスイタリア語会話- Lezione3 2007.1.12(金)
鈴木マリア先生、キャンディッティ先生、ベヌッチ先生、よろしくお願いします。
「今日も」っていったので変だなと思ったら、今回が3回目なんですね。
1/5からスタートしていました。
マリアさんでいいのでしょうか。
すごく緊張してますね。

今日の+α:Sono Dottore UTONDO della LanuageResort.
Mi occupo di lingua.

まだまだ硬いです。
お兄さんのDottoreの話は面白かったです。

●ラジオLet’s Speak English  2007.1.12(金)
岩村先生、Julia先生、Greg先生、よろしくお願いします。

今日の+α:My wife is very picky about MONEY.
She is always checking the stock price.
She writes down the price in the notebook every day.

ありがとうございました。

イチローを作ったもの=小さなことの積み重ね

2007-01-12 07:00:45 | Weblog
Blog 20日目。
昨日職場のちょっとした新年会がありました。
その席で一番話題になったのがメジャーリーガーのイチロー。
日本で7年連続首位打者、メジャーで6年連続200本安打以上達成&ゴールデングラブ賞受賞。
誰もが認めるスーパースターです。
思わず「イチロー思考」を読み返してしまいました。
読み直すと特効薬でイチローが作られたわけではありません。
小さなことの積み重ね⇒継続は力なり
であそこまで成し遂げたんだな、と感じました。

■イチローを作ったもの=小さなことの積み重ね

[ラジオドイツ語入門編 –FRAU ITOのドイツ語旅行- ステップ56 2007.1.11(木)]
保坂先生、Niederstrasser先生、Kroll先生、よろしくお願いします。
ホントにあっという間ですね。
もう2007年も11日過ぎました。

今日の+α:Ich brauche eine Frau.
さみしいよう。早く帰ってきてよう。

1週間通しでスキットを流してくれると、頭がドイツ語に切り替わっていいのですが、、、
番組構成の検討を検討願いたく。

ありがとうございました。
また来週です。

[ラジオイタリア語入門編 –サバイバル術ステップ100- ステップ56 2007.1.11(木)]
武田先生、Darioさん、よろしくお願いします。
前回の復習文は何でしょうか?
今日のポイントにはない文でした。
なかなか当たらない武田先生の気まぐれですかね。

次回イタリアに行った際は絶対に会話して買い物してやる!!!
武田先生にパンツといわれるとちょっとびっくり。
考えすぎですね。

今日の+α:Hans e piu alto di Hajime.
日本語訳にはずっとは必ず入るのでしょうか?

ありがとうございました。
金・土はビジネスイタリア語です。

[ラジオLet’s Speak English  2007.1.11(木)]
Julia先生、岩村先生、Greg先生、よろしくお願いします。
CoprehensionCheck 久しぶりに3問正解です。

今日の+α:
(1) Sleep warmly tonight or you’ll end up catching a cold in the morning.
(2) It’s very kind of you to drive my mother home every day.
(3) My father withdrew into his shell and rarely met other people.
そうなんですよ、親父さんがそうなってちょっと困ってます。

ありがとうございました。
また、明日もよろしくお願いします。

[ジュークボックス英会話  2007.1.11(木)]
佐藤先生、中田さん、フリードマンさん、よろしくお願いします。

「Every Breath You Take」ですね。
一生忘れられない歌でしょう。
結婚式の食事会で流そうとしたのですが、間違ったCDを渡してしまったために違う曲が流れて悔しい思いをしたのを思い出します。
非常にあっさりしたMusicVideoなんですけど、いい歌はいいですね。
振られた男の歌なんて、結構寂しい歌でした。
ひとつ間違えるとストーカーです。
結構奥深い歌ですね。
My heart belongs to Prof.Takeda.
「ストーカー」という言葉が出ましたね。
Of courseをつけるなんて、アドリブ結構聞きますね。
CheapTrickの歌が取り上げられましたが、テキストにはEltonJohnの歌が載っています。
佐藤先生、のりがいいですね。
東大教授には思えません。
To Nakada-san.
My heart belongs to YOU.

また来週よろしくお願いします。

[テレビスペイン語 2007.1.11(木)]
私の好きだった太田在ちゃんとエネルギーのお二人が登場ですね。
福島先生、べゴーニャさんよろしくお願いします。
福島先生、来てますよ~~、スペイン語。

ベゴーニャさん、意表をつきますね。
でもさすが葉山さん。見事です。
民部ちゃんもやるね。
葉山さん、何なんでしょう。
すごいですね。
みんな覚えたんでしょうか?
もうレベルが他の二人とは違いますね。
去年の4月のテストでは下から2番目だったのに。。。
成長しました。

おじいちゃん、いい味出してますね。

在ちゃんとエネルギーはフラメンコに挑戦したんですね。
森君、すごいですね。
在ちゃん、お化粧が自然ですね。
ちょっと太ったかな。
平子ちゃんもすごいね。
みんな勉強してるんですね。
えらいぞ、応援してますからね。

今日の+α:Quiero ganar.

ありがとうございました。