期間限定で、「船場のおひなまつり」
というイベントが開催されているので
帰り道がてら行ってみました
船場地域の
旧家にある
大正から昭和初期にかけての
おひなさまが公開されていました。
おひなさまはどれも
ステキでしたが、
写真撮影が禁止されていたのが残念
まぁ、どの会場も広くはなかったので、
無理なのかも知れませんが、せっかくなので、
できれば
記録に残したかったです。
次は大阪では「神農さん」と
呼ばれて親しまれている
少彦名神社を訪れました。

こんな立派な
虎に迎えられました。

では、中に入ってみましょう。

薬の町らしく、
提灯の下には
お薬が展示されていました。

参拝に来た時、
どこかの
テレビ局が
撮影に来ていました。
ニュースか情報番組で
おひなさまが紹介されるのかな?

健康で過ごせるようにと
しっかりお願いしました。

参拝の後、社務所に飾られていた、
お雛さまを見せていただきました。
お茶の道具をたくさん持っている
という印象のお雛さまでした。
今日見学した中で、一番良かったかも

人気ブログランキングへ
というイベントが開催されているので
帰り道がてら行ってみました

船場地域の

大正から昭和初期にかけての
おひなさまが公開されていました。
おひなさまはどれも

写真撮影が禁止されていたのが残念

まぁ、どの会場も広くはなかったので、
無理なのかも知れませんが、せっかくなので、
できれば

次は大阪では「神農さん」と
呼ばれて親しまれている
少彦名神社を訪れました。

こんな立派な



では、中に入ってみましょう。


提灯の下には
お薬が展示されていました。

参拝に来た時、
どこかの


ニュースか情報番組で
おひなさまが紹介されるのかな?

健康で過ごせるようにと
しっかりお願いしました。

参拝の後、社務所に飾られていた、
お雛さまを見せていただきました。

という印象のお雛さまでした。
今日見学した中で、一番良かったかも


人気ブログランキングへ