中華街を通り抜け、
中央公園に到着しました。

さすが、メイン会場とだけあって、
ランタン&オブジェがスゴいっ
豪華絢爛で煌びやかです。
最初のオブジェ「蓮花宝塔」が
目に飛びこんできました。

見上げると
龍も駆け抜けています。

今年の干支である
羊のメインオブジェ。
「九陽(羊)啓泰/キュウヨウケイタイ」
羊の群れは家族安泰の象徴でもあり、
末永く平和に暮らすという意味が
含まれているようです。
羊の足元にたくさんの
お金が積まれてます。
中国古代四大美女
の一人。
まずは誰もが知っている楊貴妃。

続いても美女のオブジェ
左側は貂蝉/ちょうし。
右側は西施/せいし。
彼女たちはその美貌によって
歴史の中で色々と翻弄されたのね。
もう一人の美女である
琵琶を弾いていた王昭君は
上手く撮れませんでした。
四人揃えられずに残念

そして、これは
七夕で有名な
織姫と彦星こと
牽牛

天井を見上げても
極彩色の世界が広がっています。

金魚も空を泳いでます。

「福寿長楽」
笛を吹いている童子は
長楽を表しています。

福をもたらす七福神

これは「西遊記」の
三蔵法師や孫悟空ですね。

阿吽のオブジェ
左で口を開けているのが「阿/あ」
右で口を閉じているのが「吽/うん」

四方を守る護神「四天王」
左側で龍を持っているのは、
「広目天王」
西方を護る守護神です。
右側の宝剣を持っているのは、
「増長天王」
南方を守り五穀豊穣を司っています。

傘を持っているのは「多聞天王」
毘沙門天王とも呼ばれ、北方を守り、
福および護法の力を持っています。
そして、東方の守護神である
「持国天王」は
撮影できず。
この守護神も琵琶をお持ちです。
今日は琵琶と縁がなかったかもw。

「喜慶豊年」
新年の喜びと平安で豊かな年であるようにと
中国の年賀に用いられるモチーフ。

本物の

ブタの頭が
たくさんお供えされていて、
一瞬
ドキっとしますよね。
これは三国志に登場する
関羽を祀った祭壇です。
関羽は
商売繁盛や
金運招来の
神さまとして祀られていて、
また、中国では豚は子孫繁栄の
象徴ということから、こういう
スタイルになったようです。
よく見てみると、ブタの額には
尻尾部分が刺さっています。
やや
衝撃的な光景ですが、
これも中華圏の文化なんですね。
とても楽しみにしていた
ランタンフェスティバル。
非常に満足で満喫できました。

人気ブログランキングへ


さすが、メイン会場とだけあって、
ランタン&オブジェがスゴいっ

豪華絢爛で煌びやかです。
最初のオブジェ「蓮花宝塔」が
目に飛びこんできました。

見上げると


今年の干支である

「九陽(羊)啓泰/キュウヨウケイタイ」
羊の群れは家族安泰の象徴でもあり、
末永く平和に暮らすという意味が
含まれているようです。
羊の足元にたくさんの




まずは誰もが知っている楊貴妃。

続いても美女のオブジェ

左側は貂蝉/ちょうし。
右側は西施/せいし。
彼女たちはその美貌によって
歴史の中で色々と翻弄されたのね。
もう一人の美女である
琵琶を弾いていた王昭君は
上手く撮れませんでした。
四人揃えられずに残念



そして、これは




天井を見上げても
極彩色の世界が広がっています。

金魚も空を泳いでます。

「福寿長楽」

長楽を表しています。

福をもたらす七福神

これは「西遊記」の
三蔵法師や孫悟空ですね。

阿吽のオブジェ
左で口を開けているのが「阿/あ」
右で口を閉じているのが「吽/うん」


四方を守る護神「四天王」
左側で龍を持っているのは、
「広目天王」
西方を護る守護神です。
右側の宝剣を持っているのは、
「増長天王」
南方を守り五穀豊穣を司っています。

傘を持っているのは「多聞天王」
毘沙門天王とも呼ばれ、北方を守り、
福および護法の力を持っています。
そして、東方の守護神である
「持国天王」は

この守護神も琵琶をお持ちです。
今日は琵琶と縁がなかったかもw。

「喜慶豊年」
新年の喜びと平安で豊かな年であるようにと
中国の年賀に用いられるモチーフ。

本物の



たくさんお供えされていて、
一瞬

これは三国志に登場する
関羽を祀った祭壇です。
関羽は


神さまとして祀られていて、
また、中国では豚は子孫繁栄の
象徴ということから、こういう
スタイルになったようです。
よく見てみると、ブタの額には
尻尾部分が刺さっています。
やや

これも中華圏の文化なんですね。
とても楽しみにしていた
ランタンフェスティバル。
非常に満足で満喫できました。
人気ブログランキングへ