水彩画教室で出掛けた名古屋城下の四間道・円頓寺商店街界隈では、歴史のある土蔵や町屋を生かしたカフェやレストランが、いくつもあります。この絵もその1枚。石積蔵の外観の一部を描いたものです。
この建物は、円頓寺商店街の東入り口近くにある旧杉本家の蔵。2階建てで大正4年(1915)の建築。石は宇都宮市の大谷石が使われたそうです。
名古屋市の認定地域建造物資産になっており、現在は「満愛貴(まあき)」という和食創作料理の店になっています。
最新の画像[もっと見る]
-
楽書き雑記「キンカンの伐採方針を撤回」 5ヶ月前
-
楽書き雑記「キンカンの伐採方針を撤回」 5ヶ月前
-
楽書き雑記「キンカンの伐採方針を撤回」 5ヶ月前
-
楽書き雑記「キンカンの伐採方針を撤回」 5ヶ月前
-
楽書き雑記「キンカンの伐採方針を撤回」 5ヶ月前
-
楽描き水彩画「懐かしい風呂桶と銭湯のロッカー」 5ヶ月前
-
楽描き水彩画「懐かしい風呂桶と銭湯のロッカー」 5ヶ月前
-
楽描き水彩画「丸石で組んだ階段」 5ヶ月前
-
楽描き水彩画「小さな橋」 5ヶ月前
-
楽描き水彩画「小さな橋」 5ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます