goo blog サービス終了のお知らせ 

風の遊子(ゆうし)の楽がきノート

旅人を意味する遊子(ゆうし)のように、気ままに歩き、自己満足の域を出ない水彩画を描いたり、ちょっといい話を綴れたら・・・

楽書き雑記「創立100周年を迎えた名古屋市立工芸高校デザイン科の卒展を見てきました」

2017-12-19 18:22:26 | アート・文化

名古屋市博物館で開かれている、名古屋市立工芸高校(名市工芸=めいしこうげい)デザイン科の卒業制作展を見てきました。プロを目指す感性豊かな作品に包まれました。展覧会は24日まで。

名市工芸は1917年(大正6年)に創立、今年はちょうど100周年を迎えました。
デザイン科をはじめ都市システム、建築システム、インテリア、グラフィックアーツ、電子機械、情報の計7つの科があり、高度な専門知識と技術を習得。全国的なコンテストや技能五輪などでも好成績を重ね、各界に豊かな人材を輩出しています。

デザイン科の卒展は各自が制作するのではなく、科全体のテーマを決め、グループに分かれて制作にあたるのが伝統です。
決めたことしのテーマは「そのノーマル?」。つまり「普通って何?」という結構難しそうなテーマを掲げ、40人の生徒が運営を担当するグループを含めた7つのグループに分かれて制作しました。

会場に入り、まず目に飛び込んできたのは、生徒たちが1番関心のあるファッションを題材にした立体作品でした。
制服や髪型などを取り上げ、代表的な賛否両論を掲載、卒展の参観者とともに考える内容です。
例えば、髪型について。「中・高生が髪を染めるのはおかしい」「髪の毛の色を黒しか認めない理由は何?」といった具合です。


ひとつの花をさまざまな色で描いたり、国や地域で違う美的感覚を表現した作品。男女の意識や感覚、価値観の違いを逆転させるなどして、学校生活の数コマから考えるムービーも。
「普通って何?」。こんな難しいテーマを掲げて、いろんな切り口でさばいた作品に「半世紀以上前の高校生」も見入りました。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。