goo blog サービス終了のお知らせ 

風の遊子(ゆうし)の楽がきノート

旅人を意味する遊子(ゆうし)のように、気ままに歩き、自己満足の域を出ない水彩画を描いたり、ちょっといい話を綴れたら・・・

楽書き雑記「名古屋造形大学の第22回卒展と大学院の第11回修了展」

2015-02-17 19:41:36 | アート・文化

         

                         

大学や高校の芸術関係の学部・学科で研鑽を積んだ卒業生たちの「卒展」の季節。愛知県美術館や2つの名古屋市民ギャラリーでも、毎週のように学び舎での成果を発表する展示会が開かれています。その一つ、県美術館で開催中の第22回名古屋造形大学の卒展と大学院の第11回修了展(22日まで)を見てきました。

1学部1学科の美術大学といっても、洋画・彫刻・陶芸・漫画・アニメ、さらにグラフィックやインテリア、建築などのデザインまでと幅広く16コースの集大成。だから、県美術館8階にあるギャラリー9室を使って展示されており、会場をひと回りして拝見しました。

しかし、僕はきちんと鑑賞・評価できるような能力は持ち合わせていません。そこで、目がとまった作品のいくつかを写真で掲載しましたが、卒業生たちの豊かな感性と表現力、作品に込めた熱い意欲と夢を感じることができました。

展覧会のオープニングセレモニーで、卒業生のひとりが漫画の世界でプロ作家としてデビューしたことが紹介されましたが、芸術・美術の世界で夢を追い、次の時代を切り拓くアーティストやデザイナーになるのは容易ではないでしょう。

でも、小林亮介学長はこう話します。

「とにかく今の熱い思いを持ち続けてほしい。現実は厳しいが、意思を強く持ち、持続させること」
「5年先、いや20年先でもいい。夢や希望を結実させてくれることを祈っています」

  

  

  

     

  

 

 

 

 

  [



最新の画像もっと見る

コメントを投稿