かなり前から植えっ放しにしてある庭のオニユリ(鬼百合)が咲き始めました。
花の名前や黒紫の斑点が入ったオレンジ色の花弁など個性的な魅力を楽しんでいますが、今年は花数が少なく花茎にも勢いがないようです。
原因と思えるのは、植えっ放しによってオニユリの居場所が無くなったことです。
半日陰の場所でも花茎から落ちたムカゴが芽生え、毎年何本かが花を咲かせてきました。しかし、傍らに植えたミョウガやアジサイなどが大きくなった結果、ムカゴが発芽し成長する場がほとんどありません。
特に今年はアジサイが多くの花を咲かせて喜んだのですが、オニユリの花茎は混みあったアジサイの花やミョウガの葉などの間をかき分けるようにして伸びている状態です。これでは十分に成長できず、さらに日照不足や梅雨寒なども重なってやっと伸びた花茎のほとんどは蕾はなく、ムカゴが付いているだけです。
落ちたムカゴが育つ環境を広げてやるしかなさそうです。
これではとてもオニユリが咲く状態ではありませんね
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます