風の遊子(ゆうし)の楽がきノート

楽書き雑記「名古屋港ワイルドフラワーガーデン(愛称・ブルーボネット)に出かけてきました」


名古屋市港区潮見町にある名古屋港ワイルドフラワーガーデン(愛称・ブルーボネット)へ出かけてきました。
遊具や遊戯施設はなし。リーズナブルな入園料で、四季折々の草花や花木が咲き誇る散策路を歩き、時には屋内での若いアーチストたちの無料演奏に耳を傾けるなど、「ゆったりとしたひととき」を味わうことができました。


この庭園は2002年、中部電力が創立50周年の記念事業として新名古屋火力発電所の敷地の一部を整備してオープンしました。
イギリスのトップガーデンデザイナーが手掛ける庭をはじめ、キッチンガーデンやハーブガーデンなど22の庭があります。

チューリップやパンジー、アイリス、ポピーなどの草花。庭園の愛称である青いブルーボネットの花があちこちに。白いアセビや真っ赤なアカバナトキワマンサクも。
散策路を離れ、ガーデン脇の岸壁方向に足を進めると、海の向こうに名古屋港ガーデンふ頭などが目に入ります。

入園料は大人300円(65歳以上200円)、小中学生150円、6歳未満無料。駐車場の駐車料金は無料。土・日・祝日は名古屋港のガーデンふ頭と金城ふ頭から水上バスが運航されています。

市内バスも新瑞橋や金山、神宮東門からワイルドフラワーガーデン行きがあり、この日はこちらを利用しました。

庭園の周りは大きな工場が並ぶ工業地帯。飲食店はあまり見当たりません。弁当持参の場合は園の南エリアにある「花のコミュニティガーデン」を利用できるそうです。園内にレストランが1軒ありますが、こちらもグッド。
帰りにはブルーボネットの苗と種子を買ってきました。

10連休。1日くらいこうした庭園で過ごすのもいいかも。5月1・2両日は午後を中心に屋内コンサートが開かれる予定。これも無料です。

ブルーボネットの花です




ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記・エッセイ・コラム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事