goo blog サービス終了のお知らせ 

風の遊子(ゆうし)の楽がきノート

旅人を意味する遊子(ゆうし)のように、気ままに歩き、自己満足の域を出ない水彩画を描いたり、ちょっといい話を綴れたら・・・

楽書き雑記「大輪の『千輪仕立て』にびっくり=第67回名古屋城菊花大会を鑑賞」

2014-10-28 06:43:19 | 日記・エッセイ・コラム

          

     
               
         

名古屋城の西の丸広場・展示館で開催されている第67回名古屋城菊花大会」に出かけてきました。名城菊の会のメンバーらが丹精込めて栽培した大菊、山菊、切花の3部門合わせて約500点が展示されています。11月24日まで。

数ある趣味の中でも、菊の栽培はとてつもない根気のいる趣味の代表格ではないでしょうか。これまでにも菊花展見物や、菊栽培を趣味にする友人らの成果を拝見して、「やってみようかな」と思ったことはありますが、「自分には無理」と結論づけています。

植物とはいえ生き物。水、土、肥料、気温、日照、害虫や病気の防除・・・。一日たりとも管理をおろそかにできないはずです。
展示会に出そうとすれば、大きければいいわけではなく、花、草の容姿や色彩、葉の状態など一輪、一葉たりとも気を抜けないでしょう。
10枚の写真の最初と最後に掲載したような、1本の苗木に数百輪もの大輪を咲かせるという「千輪仕立て」ともなれば・・・。それも、福島県二本松市では2年をかけて摘心を繰り返し、2000輪以上も咲かせる技術を確立したとか。想像するだけでも気が遠くなりそうです。

山菊の盆栽づくりも、菊の出来はもちろん石や岩、枯木、苔、砂利などを合わせた全体の調和が求められるそうです。
また、約1ヶ月もの展示期間中に散ったりしないように、とりわけ展示初日から10日後ぐらいにある審査の時にはベストの状態になるように、と考えると「やっぱり、自分は鑑賞するだけ」と改めて思うのでした。