<西有田中学校>給食紹介

西有田中学校の給食を紹介します!

1月31日(水)の給食

2018年01月31日 | 日記

本日の給食 小型ミルクパン ラーメン 春巻き 小松菜のアーモンド和え 牛乳

給食のラーメンは、お店で食べるものとはちょっとちがいます。汁まで飲めるように、塩を少なくし、野菜をたくさん入れて作っています。また、他のおかずと組み合わせて食べるので、栄養のバランスもよくなります。家でもラーメンを食べる時は、野菜料理と組み合わせて食べられるとよいですね。


1月30日(火)の給食~有田町の郷土料理~

2018年01月30日 | 日記

本日の給食 ごはん【棚田米) 白身魚の呉豆腐あんかけ かけあえ 雪のつゆ 牛乳

まずは、お米の紹介します。今日のごはんは、有田の棚田米です。。棚田米は、生活排水が入りこまない国見山より湧き出る清らかな水で作られ、太陽の恵みをいっぱいに育くんだ、おいしいお米です。昔の人が、大切に守ってきた有田の「棚田」を私たちも後世に伝えていきましょう。 

次に、魚の上にのせている「呉豆腐」を紹介します。「呉豆腐」は有田の郷土料理として有名です。ふつうのとうふは、豆乳ににがりを入れてかためますが、「呉豆腐」は、豆乳にくず粉をまぜて、加熱し固めます。昭和のはじめに、長崎を訪れた有田の商人が、中国人からくずを使った豆腐の作り方をおそわったのが始まりという言いつたえがあります。今日は、魚の上に「ごとうふ」をのせて蒸しました。 

次に「かけあえ」を紹介します。かけあえは、野菜や魚介類を酢みそで和えたものです。いかのかわりに、さばやいわしを甘酢につけたものを使うときもあります。おくんちやお祝いの時の食事にだされる料理です。 

最後に「雪のおつゆ」を紹介します。煮立ちかけた味噌汁に、木製の「おろしばた」というおろし器をつかって大根をざくざくとすったものをぱっと加えると、大根がぼたん雪のようにみえることから、「ゆきのおつゆ」といわれています。昔は、有田焼の職人さんたちが、登り釜に火入れをすると、なかなか釜を離れることができませんでした。そこで、職人さんたちは、夜食として、あつあつの「ゆきのおつゆ」を食べて体を温めていたといわれています。 

今日の給食では、有田に昔から伝わる郷土料理を紹介しました。これからも、伝統の味、ふるさとの味、心の味として、郷土料理を大切に残していきましょう。

  

 

 


1月29日(月)の給食 ~有田ふるさと食の日~

2018年01月30日 | 日記

本日の給食 有田鶏と大豆のカレーライス(麦ごはん) 白菜のカリカリベーコンサラダ みかん 牛乳

みなさんは、地産地消という言葉を知っていますか?地域でとれた食材を使って料理をして食べることです。地元でとれた食材は、その土地の環境や風土にあった食材です。その食材を使って料理したものは、体を元気にしてくれます。地元の食材をもっと見直してできるだけ食事にとり入れるようにしましょう。 今日は有田の食材をたくさん使った「有田ふるさと食の日」の給食です。有田の食材を食べて体を元気にしましょう。

 


1月26日(金)給食週間3日目 ~おにぎり弁当の日~

2018年01月27日 | 日記

本日の給食 おにぎり弁当 鮭の塩焼き たくあん漬け 具たくさん味噌汁 牛乳

給食週間3日目の給食は、明治22年に給食が始まった頃の献立★です。日本の学校給食の歴史は、明治22年に山形県の忠愛小学校というところで、まずしくて、お弁当を持ってこられない子どもたちのために、おにぎりと焼き魚などの食事をだしたのが始まりとされています。みなさん、今日のおにぎりは、自分で作ってきましたか?11月のお弁当の日に比べたら、楽勝だったかもしれませんね。少し、ものたりないかと思いますが、家から自分でつくってもってきた「おにぎり」と一緒に味わって食べましょう。


1月25日(木)の給食 ~給食週間2日目~

2018年01月27日 | 日記

本日の給食 ピタパン 照り焼きチキン コールスローサラダ ミネストローネスープ 牛乳

ピタパンとは、中近東で食べられている中が空洞になっているパンのことです。いなり寿司のように半分に切って、中をポケット状に開き、お好みの具を詰めて食べるので、ポケットブレッドやポケットパンともよばれます。照り焼きチキンとコールスローサラダをはさんでたべましょう。