goo blog サービス終了のお知らせ 

ほのぼの鉄道撮影紀

鉄道写真を主としたとある高校生のブログ

期待外れ

2012-03-23 20:30:00 | 鉄道撮影
「晴れ」予報を期待して撮影に行ったものの曇りだった昨日。
今日の予報は嫌なくらいあたった感じです。

昨日は鹿島貨物やmueの試運転などを撮影。
まずは下総中山へ

わずかしかいないらしい非冷房機。

秋葉原で昼食ののち再び戻って72列車を。

※ トリミング済

mueの試運転があるということだったので、山手線方面へ。
山手線内は混んでいたので十条駅先へ。

(試9356M/15:04頃)

211系の長野配給を撮りに東小金井へ。

(配9233列車/16:01頃)
立ち位置ミスって痛いですね。
他の撮影は諦めて帰宅。

今日は255系の定回をやった後、池袋で2077列車を。

(2077列車/11:01頃)
某ちゃんねる曰く運用離脱ということで半ば諦めていた所でしたので朗報でした。
ケツまで写っていないのが残念ですが。

そのあとは家にひきこもり。

・ お会いした皆様、お疲れ様でした。

鉄塔の向こうに

2012-03-21 20:30:00 | 鉄道撮影
今日はよく晴れていましたので風が少し強かったのですが妥協して本庄へ。

背景が新岡部変電所になる鉄橋のポイントへ行ってきました。

まず来たのが改正でダイヤが変更になった4073列車。

(15:16頃通過)

待機している間目に入ったのが鉄塔。
なんとなく思い出したのが「鉄塔 武蔵野線」という小説。
この鉄塔をたどっていけば原子力発電所にたどり着けるんだ―
と主人公が1号鉄塔を目指していろいろ難を乗り越えながら走っていたらもうちょっとのところで連れ戻されてしまう。
的なお話だったと思います。原子力発電所ばっかり頭に残っていましたw
国語の問題で出た程度にしか読んでいないのでこの機会に一度読んでみるのがいいですかね。


211がなんとか撮れてても

本番がこれじゃ

(工9773列車/16:04頃通過)
だめですね。

ぜひともリベンジしたいところですが、ロンチキだから次がいつになるかは(笑

・ お会いした皆様、お疲れ様でした。



ダイヤ改正2012~旅客編~

2012-03-20 21:00:00 | 鉄道撮影
こちらはそんなに書くことが見当たらないのでささっと。
季節列車・業務関係の(予定)臨時列車等については割愛させていただきます。

特急・急行の廃止臨時化関連では、
寝台特急「日本海」号・急行「きたぐに」号の臨時化、急行「能登」号の廃止(たぶん)。
きたぐには使い勝手がいい急行であっただけに臨時化は残念と思います。
残る定期の急行は、青森~札幌間を結ぶ夜行の急行「はまなす」号を残すのみとなってしまいました。

詳細はまるで覚えていないのですが、高崎線系統の特急列車の短編成化、というのもありますね。
常磐線では651系使用の「フレッシュひたち」号と、651系のみ使用の「スーパーひたち」号の一部、合わせて5仕業程度がE657系への置き換えとなったようです。

普通列車については、
485系仙台車の国鉄特急色編成が定期運用を失ったようです。

京葉線では、E233-5000系にほぼ統一された関係か、50番台・95運用はなくなり、1~の通し番号と分割編成の80番台運用の2つになりました。
武蔵野線では吉川美南駅開業に伴って、中山競馬開催日に運転されている臨時列車が従来南流山中線を使用していたものが吉川美南駅折り返しに変更になったもようです。
先ほど知ったのですが、中央・総武緩行線では、209系の23C運用が無くなりました。C516編成の動向に注目したいところです。

他にも細かいことがあるのでしょうが把握しきれていないのでこの辺で〆といたします。

 ・ 

今日は、EF64化された鹿島貨物などを撮影してきました。
教科書を売りつけられた帰りになんとか入れてもらって、

天気(笑

被りがギリギリだった1091列車

いったん帰宅して昼飯ののち海神へ。
アレが見られないとこういうときに不便。うん。

未更新編成の11連。主な目的はコレですが、面がアレなことに・・・w
おまけ程度に少し遅れていた76列車を。

(トリミング済)

・ お会いした皆様、お疲れ様でした。


ダイヤ改正~2012~

2012-03-17 21:30:00 | 鉄道撮影
えー降りしきる雨とともにやってきましたダイヤ改正。
むしろ改悪だろ!っていう人も多かれ少なかれいそうですがとりあえず改正なんだそうです。

日本海・きたぐにの臨時化とか100系300系、小田急ロマスンカーや371系の件は置いておいて、少しPF並びに武蔵野線東部の貨物の動向について少しまとめてみようかなと。

新鶴見機関区EF65ですが、使用が昨年3月改正の場面から10両程度減った模様です。
すでに一部の仕業が他の機関車にすり替わるなど足りていない様子でしたがさらなる削減となりそうです。

昨年の運用ではA75~A77、通称鹿島貨物ですが、DD51使用終了以来、10年程度使用されてきたEF65形は今改正より牽引機がEF64[愛]に変更となるようです。
運用順序は77~72→73~70→71~76で昨年同様です。
最後までEF65が使われると思っただけに少しショックな内容でした。
千葉へ定期で入線する仕業はA51~A54、1359・4098・1091・1092列車はPFのまま残るようです。

昨年の仕業でA60~A64辺りの比較的撮影しやすい時間に走っていた黒磯往復の運用はEF64[愛]などに切り替わるようです。
また、EF66[吹]の仕業となっていた4088列車の牽引機はEH500[仙貨]となるようです。

逆に、高崎線ではPFの仕業が少しにぎやかとなるようです。
改正前までEF64[愛]の仕業となっていた配6794・5783・4074・4073列車はEF65[新]の牽引となるようです。
また、常磐線不通によるものと思われますが、94・95列車が日本海縦貫線経由となりました。これの牽引にはEF65[新]が充当されるようです。
94列車は比較的撮影しやすい時間に高崎線を上がってくるみたいですね。

昨年の仕業でA1~A7の東海道運用ですが、これはEF65の受け持ちではなくなったようです。
また、四国運用は今年も変更はあるもののPFが受け持つようです。

変わりまして武蔵野線東部近辺です。
京葉線を撮影しやすい時間に上って宇都宮方面へ向かう8685列車ですが、時間が2時間ほど繰り上がって蘇我12:25発となるようです。
その前運用となっていた8472列車についてはスジが時刻表に見当たりません・・・

空のコンテナをぶら下げて走ることに定評のある5593列車はEF64[愛]の仕業にすり替わったようです。
また、1355列車ですがEF64でもEF65の仕業でもないようです・・・動向が気になります。

改正前から知っていた方もいると思いますが、首都圏で見られたEF64[愛]の重連総括仕業、88・2085・2084・89列車についてはEH200[]へ変更となったようです。
最後に、ED75[仙貨]ですがこれは定期仕業を失ったようです。

改正前これといって葬式をしなかった。

(試9502列車/16:10頃通過)
15日の黒磯訓練を白岡で。左がカツカツになった・・・
「EF81」ロゴを強調できたんでよかったですかね。

束の間の春

2012-03-06 20:30:00 | 鉄道撮影
関東では全体的に暖かくなり、南房などでは20度を越えたところもあったそうで。

晴れて、いや晴れないですが試験も終わり今日はmuetrainの試運転があるということで撮影へ。

(試9914M/13:28頃通過)
駅から小走りで向かったらかなり暑かったです。

(試9915M/14:07頃通過)
返しも撮影。夜遅くまで起きている日が続いたせいかものすごく眠かったので他の撮影はパスしてアキバに寄って帰宅。

4日、日曜は雨が降る寸前のような天気の中、黒磯の訓練を撮影。

(試9501列車/10:32頃通過)
今まで回送の9501列車だったらしいのですが、3月から試運転の-になったそうです。
詳細は不明ですがとりあえずそうなるらしいのです。

ぶっちゃけ撮れればそれでいいんですけどね。

魔の改正まであと10日・・・

・ お会いした皆様、お疲れ様でした。