goo blog サービス終了のお知らせ 

ほのぼの鉄道撮影紀

鉄道写真を主としたとある高校生のブログ

東京雪化粧

2013-01-14 19:00:00 | 鉄道撮影
今日は雨が降って積雪はないでしょう。

という予報で最初は雨でしたが次第に雪に変わり…

耐雪能力のない首都圏の鉄道は軒並み壊滅的な状態へ。
やっぱりJRは諦めるのが早いですね。


くたばる直前の総武線を撮りに昼過ぎから船橋へ。

ここまで面が白くなるのは今までほとんど見たことがありませんでした。

たぶん雪のピークはこの時だったんだと思います。

撮影して列車を見送るごとにどんどん先行きが怪しくなっていき、帰ろうとしたら列車が動かない。

いつまでも待ちたくないし混んでいるのもいやなので京成へ振り替えて戻ることにしました。

帰る直前に少しだけ駅先で。
川が近いからか吹雪いていて雪が顔にあたると痛かったです。


だんだん雨混じりになっていますが中途半端に残ると最悪ですね。
路面凍結は滑るので本当に厄介です。

架線凍結などがあるかもしれませんので明日の朝も早め早めに…


それにしても、都心で積雪7cmとはよく降りましたね。

寒風

2013-01-04 23:30:00 | 鉄道撮影
新年あけましておめでとうございます。
紅白をみた辺りからようやく年が終わるんだと、ようやく思い始め気がついたら日体大が先頭きって大手町に到着しておりました。
冬休みももうおしまいですね。


今日は一日晴れるというのでまずは京成へ。

狙った訳ではないのですが復興カラーが2本も入ってくれるという情報を得て意気揚々。
強い北風に煽られつつもなんとか千住大橋に辿り着けました。

有名撮影地とあってか既に5名ほど居られました。

こちらも貴重な3500未更新。
ですが、どうも鋼製の方に目がいってしまいます。

そしてやってきた青電。

やたら褪色が目立ちますがそろそろなのでしょうか…?


この後は入場を撮ろうとするものの撮り損ね大宮へ。
新幹線のりばは吹き曝しになっていってとても寒かったです。

雪国のキーンとくる寒さよりキツいものがあると思います。
1時間半前には到着していたのですが既に先客多し。
と思うもあっさりと場所確保に成功。

13番のりばには上越長野からの列車が入るようです。

E4系とかE5系は前面部が長すぎてすぐ影がかかってしまいます…
難しいですね。

冷たい風に耐えようやくやってきたとき328号。

最高の光線の下を走ってきてくれました。

次改正で撤退が決定してしまった200系ですがあと何回撮りにいけることでしょう。





寒い撮影地では手袋やマフラーに加え、マスクとかカイロ、耳当てなんかがあると最高ですね。
あとはカメラの電池の消耗が早くなるとかありますが、
体が動かなければどうしようもないので、皆様風邪にはどうぞご注意を。自戒の念も込めて。

年末進行!

2012-12-25 22:00:00 | 鉄道撮影
天皇誕生日が過ぎ、それの何百倍盛り上がるクリスマスが終わり、あとは大晦日ですか。
今年ほど「一年が終わる」のを実感できていない年もないかもしれません。
ただのイベントで日々過ぎようとしています。そんな感じです。

最近はJRを少し離れ京成へ行ったり東急へ行ったり。
それと鹿島貨物。
20日、学校が年内終わりの日の朝は小岩へ。更新色もいい色が出るので気に入っているのですが人は少ないですね。


21日はあてもなくお花茶屋。青いやつが来てほしいのですが唯一の復刻色はこれだけ。


昨日(24日)は東横線を撮りに多摩川へ。いい加減9000系とか撮っておかないと。

この日は運よく(?)短時間に3本ほど集中してきてくれました。
後は03系の幕車でも撮ってみたいものですが。

今日は午後に少しだけ撮影。

(試9957M)
影が惜しいですがかなりいい光線の下走ってきてくれました。
懸案の被りは試運転がゆっくり走ってきてくれたことにより回避。

関西の183もぜひこんな光線で撮りたいですね。
個人的には381系の方が好みなのですが(笑

衝動

2012-12-18 21:30:00 | 鉄道撮影
他の人の写真を見て急に撮りたくなる。

そんな衝動に駆られキハ52を撮りに行ってしまいました。


人の技術を盗め、体で覚えろ、とはよく言ったものだと思います。
後で比較してみると私の至らなさがよく伝わってまいります。

日曜はまた房総半島へ。
113系が消え、久留里線の気動車が消え、貨物くらいしか撮るものがなくなってしまったJR。
この日は71列車に1041号機が入るということだったのでまずはヨツモノへ。
前日の雨の為か、撮影地に着いた時には300m先が見えないくらいの霧。
列車通過の度に晴れていってくれたのが救いでした。

次はサクシスまで追っかけ
新しいアングルで撮ってみるも立ち位置をミスったので省略。

房総半島の狭い道をひたすら南下し国吉方面へ。
途中さまよい大変なことになりましたが、西大原の大俯瞰へと向かいます。

チーズ工房のご主人に挨拶をして登らさせていただきました。
少し霞気味でしたがしっかりと太平洋を臨むことができました。


光線に不満足なのでまた行きたいと思います。
その時には買わなかった麓のチーズをぜひ…

国吉停で追い越して、大多喜から距離は短いけどかなり狭い山越えの県道で月崎・久留里へ。

時間もよかったのでおまけ程度に新型を。


俵田駅近くの味噌ラーメン屋によって帰宅。
味楽囲で弁当買うくらいならこっちの方がいいと思います。

今日は曇ると知っておきながら早起きして71列車を撮ろうとしましたが見事に曇られて失敗。

昼前から佐倉へ。

インカーブで迫力ある画をほしかったので思い切り引いてみたら…
1/5000でも被ブレを起こしましたので24mmくらいにするのがちょうどいいんですかね。

この後はこの時期恒例の場所で76列車を。
曇ったり晴れたりが続く嫌な天気。
通過数分前から露出が落ちていきましたorz

背景が白いせいで少しも晴れ色が出なくなってしまうのは痛い。
鹿島貨物に入る1050をバリ順で抑えることができる日は来るのでしょうか?

天気もいつまでも味方してくれませんね。

冬の到来

2012-12-11 22:00:00 | 鉄道撮影
つい最近まで紅葉の季節かと思っていたらあっという間に冬本番。
大雪による輸送障害などまるで1か月先を見ているようですが今は年の瀬。
年賀状などの新年に向けた準備ももう始めないといけませんね。

まとまった写真を撮りためてないので少しずつあげていきます。
2日
試験真っ只中でしたが日曜というので少しだけ。
7268Fがちょうどいい運用だったので高架化したばかりという糀谷へ。


10日
寝台特急「あけぼの」号が強風だか雪だかのために4時間遅れて上っているというので尾久のカーブへ。

やっぱり北斗星くらい長くないと機関車列車は難しいですね…

国境を越えたあたりではHMにも雪がついていたようですが関東平野に来てかなり落ちたようです。

11日(きょう)
配給を撮りに行く不調により記録されない痛恨のミス


真昼間でも陽が高くなく柔らかい光が差し込む。
その陽射しそのものがうれしい時期になってまいりました。