びぼーろぐ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

昭和二十年夏

2012-09-29 | レビュー
昭和二十年夏、僕は兵士だった
昭和二十年夏、女たちの戦争
昭和二十年夏、子供たちが見た日本
 梯 久美子 角川書店  ノンフィクション

 昭和二十年夏、兵士は、女性は、子供は、いったい何を見、何を感じていたのだろう。教科書や、ドキュメンタリー番組で語られてきた紋切り型の「悲惨な戦争」ではなく、個人が語る、ごく個人的な戦争とのかかわりと戦時下の暮らしである。近親であっても語ることなく亡くなった方も多い中、貴重な証言であると思う。
 
 例えば「満州」での暮らし。開拓農民ではなく、エリートであった場合、その暮らしぶりは、当時の東京なんかよりずっと豊かであったらしい。敗戦の情報もいち早く伝えられ、引き揚げも素早かった。どんな状況においても、ことの明暗は属性が決めるということの例だ。(確かな情報は、確かな筋で、確かな属性の人々にだけ伝えられる。)

 国がどんなに煽りたてようと、冷静な人たちは少なからずいた、ということ。日本全体がネガティヴな「閉じたサーキット」に陥る中でもグローバルというか、普遍的な考えを持ちえた人々である。情緒的な「大和魂」だとか「神風」という偏狭な言葉にアイデンティティを見出さないことは有事にあたって重要だ。

 しかし、現場に赴く兵士たちはどうだろう。日本こそが守るべき祖国であり、命を捨てる対象であった彼らの多くは、熱情に浮かされ、あえて苦しむことに生きがいを見出す。高度成長期のサラリーマンにも通じるような精神性だ。一方は報酬や昇進で報われるが、一方は靖国に英霊として祭られることで報われる。信じ切って死ねた者こそが天国にいたり、信じ切れず、生き残った者こそが地獄であったかもしれない。いずれにしても、神国日本などという、ちゃちなストーリーでは、救われなかったということの証拠だろう。証言者の方たちは、それぞれの仕方で、死者を悼むことに人生をささげてこられたと思う。行きつく先が虚しいものと知りながら。

たまには…

2012-09-29 | グルメ
食欲の秋。
名古屋の有名店・peu frequente
食パンの予約が何と、一カ月待ち!!



アップルパイとアーモンドデニッシュ

オリーブのフォカッチャ、もっちり、めちゃうまです。
ちょっとこれは、感動です

十五夜

2012-09-29 | 日記
せっかくの十五夜も、台風のようです。

ベランダの萩



一家(ひとつや)に遊女も寝たり萩と月 

北陸の難所・親不知にて、芭蕉の詠んだ句。
伊勢に詣でるという遊女と偶然同宿となり、遊女を萩・自分を月と見立てたそうです。
萩が秋風に揺れる様子は、たおやかな遊女を彷彿とさせますね。



DS5試乗

2012-09-09 | お出かけ
DS5に乗ってみた。



 目指すものは、新たなアバンギャルドなのか。過剰かと思われるほどの凝った装備である。
 ドアを開けてまず目に飛び込むのは、皮シートのモダンさ。座ってみるとこれがなかなかふんわりと柔らかなのです。そして次に、金属部分に施された市松模様(?)に目が行く。千鳥格子を彷彿させるのが服飾的というかなんというか。これを高級と感じるかどうかはやや疑問だな。変形ハンドルは、皮の縫い目も心地よく、スポーティーな印象。天井には飛行機のコックピットみたいに、たくさんのスイッチ。それでもなるほど、コンパクトにまとまっている。運転席はというと、助手席との独立性が強く、コミュニケーションよりむしろ、走る気満々?



 さて、ボタンを押して発進です。実際の車幅より、かなり狭く感じるのは、内側装備の充実による錯覚か?おやおや、スピード表示がフロントガラスににょきにょき登場してきました。見慣れないので、つい気を取られて困りました。この表示は助手席からは見えず、何ともマジカルです。ビックリなのは、バックミラーに現れるバックモニター。切り替えるとサイドも見られるとか。
 走りはどうか?油圧に馴れた体には、かなり硬い印象で、若干きついです。重厚さは感じないけど、かといって安定感がないわけでもない。長距離ドライブにはどうだろうか?
 見た目の特殊性という点では、羨望を集めるかも。トラッドにはなりえないし、やっぱり、一回性のアバンギャルドなのだろうか。

ムーンライダース

2012-09-07 | レビュー
ムーンライダース

「スカーレットの誓い」





I can't live without roses
「薔薇がなくちゃ生きてゆけない」なんていう高踏遊民的な感性でもって、80年代初頭、日本のNewWave(?)のさきがけとして君臨した他に類を見ないバンド。最近バンド活動休止のニュースが飛び込んできて、懐かしさからついググってみました。
 大衆的な歌謡曲とは明らかに違う、知的センスあふれる楽曲で、異彩を放つ。歌詞は、より文学に近い詩のようでもあり、少年の瑞々しさを表現するものや、階級闘争・労働運動的な事柄、そうかと思えば、ごくごく個人的な嗜好や倒錯の世界を描くなど当時としてはタブーに挑戦していたと思う。今思うと、独特な比喩表現などはアポリネールやコクトーといったフランス文学の影響もあったのかなと想像する。オタな音楽ファンとしては、佐藤奈々子さんの名前も見落としてはなるまい。
 「マニア・マニエラ」というアルバムは、当時流行ったカセットブックというパッケージで、斬新だったなあ。