goo blog サービス終了のお知らせ 

マイノリティー・リポート

今、気になること&お気に入り(Favorite)をつらつらと

神社60めぐり~60/60   満願祝

2012-12-25 06:30:00 | 60神社

『宇佐神宮』

とうとう・とうとう60神社になりました

最後のトリは「出雲大社」にしようか「厳島神社」にしようかと密かに思っていましたが

諸事情によりあっさりと60神社を達成してしまい、その上60神社を超えてしまった

いやぁ~あっと言う間でしたねぇ~、神社を求めて右往左往した1年、楽しかったなぁ~

ということで、トリにふさわしく、すばらしい宇佐神社に決めました。

 

全国約11万の神社のうち、八幡さまが最も多く、約4万600社あまりで、宇佐神宮は

八幡さまの総本宮です。

御祭神である八幡大神さまは応神天皇のご神霊で、大陸の文化と産業を輸入し、新しい

国づくりをされた方。725年聖武天皇の勅願により現在の地に御殿を造立し、八幡神を

お祀りされたのが宇佐神宮の創立です。

とにかく広い、広すぎる、今までいろいろと神社を訪れているが、私的には一番広いように

感じる、迷子になりそうです、そして、掃除が大変だ(主婦的感想)

本殿には、一之御殿には応神天皇、二之御殿には比売(ひめ)大神、三之御殿には神功皇后

と拝殿が横一列に並んでいる

そして、いままでは「二礼、二拍手、一拝」だったのに、こちらでは「二礼、四拍手、一拝」

この参拝作法なのは、宇佐神宮と出雲大社だけとのこと。

そのあたりにも、この九州の地で、これほど広大な神社が祭られているなぞが

あったりするのではないかと、勝手にわくわくしてます

既に門松が設置されている、参道   広い! 向こ~に鳥居が見えます

  

鳥居をくぐってまたまた少し歩くと、この太鼓橋がある

いよいよ境内 広い 左より落ち葉を吹き飛ばすおじさん登場

   

紅葉が進んでいればこの辺りは絶景ではないかと・・・

第二の鳥居  最初の鳥居から結構歩きます

やっと、だだっ広いところから少し、絞られて本殿に近づきつつある雰囲気です  又鳥居

 甘かった

やっと神社らしき建物がみえてきた

やっと宇佐神宮に到着

しかし拝殿まで又歩き

拝殿は3箇所で横一列になっている 皆さんご存知の方ばかりのようで「一、二、三」と

お参りされていたので、私達も習ってお参りしました

神社の方たちの掃除隊のようです  広いし、境内には他にもたくさんの神社があるので

大変ではないかと思いました  「ご苦労様です」

大きな池もあり、周りには落ち葉が半端ではありません、こちらでもご老人が黙々と

掃除をされていました

 

これにて60神社を無事廻ることが出来ました

信仰とは無縁の単なる自己満足めぐりでしたが、少なくとも神様の前で手を合わせ

頭をたれている時は、厳粛な心でまいらせていただいたつもりです

今までの年女の年が、余りよいことがなかった記憶から思いついた60神社めぐり

後少しを残した「還暦年」無事で過ごせますように・・・ 


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
祝満願成就 (愚石)
2012-12-25 20:24:01
おめでとう御座います。
かなりのハイペースでお参りされてたようですが、その実行力に驚嘆します。
羨ましくもあります。(^^;
もう今年もあと僅かですが、思いがかなえられそうですね。
ご利益が来年も続きますように。(^^;
返信する
愚石さまへ (キャサリン)
2012-12-26 10:44:28
ありがとうございます
ほっとひと安心です
なんだか気が抜けた感じです
又目標をみつけなければと思っている今日この頃です
返信する
素晴らしいです (ケセラセラ子)
2012-12-26 11:16:25
60神社巡り、一年間お疲れ様でした。
そして、おめでとうございます。
60神社以上をお参りされてようで「すごいなぁ~」と感心するばかりです。一年かけて目標を達成するって大がかりな計画をちゃんとはたされたんですよね。絶対にご利益は保障されますね。
いままで、素敵な神社がたくさんありましたが、この宇佐神社 素晴らしいところのようですね。写真を見るかぎり、壮大な神社のように感じます。
“とり”にふさわしい神社、参拝する神社の選び方も素晴らしいです\(~o~)/
返信する
ケセラセラ子さまへ (キャサリン)
2012-12-27 08:56:56
ありがとうございます
そのようにほめられると照れます
正直、今少々ほっとしております
又、相方の支えなくして達成不可でしたので、同時に
深く感謝しております
神社仏閣は何度も言ってますが、大好きなので
これからも又あちらこちらと行くでしょうが、一つのイベント
として、思い出深い一つになりました
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。