清水湾岸の駐車場は海岸に極近く、津波の折はこのこ高さで救われるか疑問なれど無いよりマシかとの感は否めない、日本語・英語・中国語・韓国語・フランス語で書かれている、このような表示は、いざという場合に目に付くように、ロゴマークの部分を赤色蛍光色にすべきではと思うのだが如何でしょうか。因みに此方の住宅の海抜は25m。
普段漢字で見慣れた固有名詞の文字も、ひらがなで書かれては理解まで、時間が掛かるものだと思い知った、漢字変換すると次のように、「富士山・久能山東照宮・日本平・三保の松原・清水港・登呂遺跡・駿府城址・丸子路」
駿河の国清水生まれの偉人・平野富山氏、この度歴史に残る作品の「彩色木彫名作展」が開催された、1911~1989の活躍で同時代を共にして今更感謝なり、写真はポスターを撮影、本物のは高さ60㎝程の作品(清水文化会館マリナートで8月3日まで開催中)
決して温度計の故障ではありません、7月20日の日中10時頃の気温です、梅雨中の台風襲来、九州北部大水害、中国北京大水害と相変わらずの異常気象、記録用にと・・パチリ、なお五輪のロンドンも異常低温だそうな
此方も15年程前に両親の突然の行事が準備もなく到来、結構戸惑ったものでした、このところTV番組などでお目に掛かることが多くなった「私のエンディングノート」なる言葉、還暦を過ぎた方はそろそろ記載を始められたらと推奨します、書き終わるとスッキリしましす。
49年前の1963年午前5時に、自宅のTVに映し出されたNHK放送、米国からの初めてのTV生中継の1回目放送の画面、午前8時に2回目放送がありなんとケネディ大統領の暗殺事件が伝えられた、此方には貴重な生写真なり
再開遅れに ご心配有難うございます!
4月8日全治三ヶ月胸部・腰部の圧迫骨折でダウン、パソコン・キーも触れられないない状況が今日まで続き、そんな関係でブログ更新もコメントへの返信も、メールの返信も出来ない状態が続き大変なご心配をお掛けしましたことお詫びいたします、今夜から再開に向かって行く予定でおります・・・それにしてもコルセットの重いこと!