原周成の下町人情話

錦糸町駅南口の「下町の太陽法律事務所」の所長弁護士が人情あふれる下町での日常をつづる

下町人情話のブログを移転しました。

2014年06月16日 | 下町散歩
今までこのgooブログで書き綴ってきました「下町人情話」ですが、移転することにいたしました。
新しいブログは下記でございます。
下記をクリックすると新しいブログへ移動いたします。

http://www.dtsun.jp/blog

このgooブログでの更新は終了いたします。
新しいブログにて今まで通り下町人情話を書き綴ってまいりますので今後はそちらの方での購読をよろしくお願いいたします。

下町の名所旧跡を訪ねて第34回「戦争・震災被害者鎮魂の場(1)」

2014年06月08日 | 下町散歩
  芥川龍之介(1892~1927年)は、生後9か月で生母の実家本所小泉町(現両国3丁目)の芥川家に引き取られ 、旧制一高に入学した1910年(明治43年)一家を挙げて内藤新宿に移るまで、そこで生活しました。その場 所に は標識が残されています。
  
  芥川は、その自伝的小説で彼が育った町を次のように描写しています。
 「大道寺信輔の生まれたのは本所の回向院の近所だった。彼の記憶に残っているものに美しい町は一つもなかった。美し い家も一つもなかった。殊に彼の家のまわりは穴蔵大工だの駄菓子屋だの古道具屋だのばかりだった。それ等の家々に面 した道も泥濘の絶えたことは一度もなかった。おまけに又その道の突き当りはお竹倉の大溝だった。南京藻の浮かんだ大 溝はいつも悪臭を放っていた。」(芥川龍之介「大道寺信輔の半生」)
  私が少年時代を過ごした昭和30~40年代の回向院周辺も、残念ながら美しい町ではありませんでした。流石に泥濘 に足を取られるようなことはありませんでしたが。
  諸宗山無縁寺回向院は、将軍徳川家綱の命によって振袖火事で知られる明暦の大火(1657年)の焼死者108,0 00人を葬った万人塚が、その起源とされています。
 
  回向院周辺は、昔から中小企業の多い街ですが、ポツポツと高層ビルの目立つ半都会的地域になりつつあります。今で は、そんな地域に高層ビルに囲まれるようにひっそりと佇んでいます。
  
  以来、安政大地震の被災者だけでなく水死者・焼死者・死刑者等の横死者までも宗派に無関係に供養してきました。一 番有名な墓が鼠小僧次郎吉のものです。長年捕まらなかった幸運にあやかろうと墓石を欠き取る参拝者が絶えず、欠き取 り用の墓石まで設けられています。私が取材に訪れた際も若い女性が一生懸命墓石を削っていました。
  
  また、この境内は4代将軍家綱の愛馬供養に始まる馬頭観音堂をはじめ各種のペットの供養施設があることでも有 名です。
  
  この境内では、1781年(天明元年)以降、勧進相撲が興行されるようになりました。これが今日の大相撲の起 源になっており、回向院は大相撲発祥の地でもあるのです。そんな縁で1936年(昭和11年)、相撲協会により 物故力士や年寄の霊を祀る「力士塚」が建立されています。
  


下町の名所旧跡を訪ねて第33回「立石様(4)」

2014年06月02日 | 下町散歩
  
  熊野神社の南へ徒歩数分の中川縁に南蔵院があります。真言宗豊山派の寺院で五方山立石寺と号します。五角の地 に熊野神社を勧請して五方山と名付けたとの謂れからも分かる通り、熊野神社の別当寺(神仏習合が普通であった江 戸時代以前、神社を管理するために置かれた寺)として長保年間(999~1004)に創建されました。五方山が 五芒星に通じていることは明らかです。

  

  立石様周辺は既に古墳時代から拓けており、南蔵院の裏手、立石様の直ぐそばに六世紀後半の「南蔵院裏古墳」が ありました。「ありました」と言わざるを得ないのは、残念ながら明治時代に削りとられてしまったからです。もし 残されていたら学術、観光の両面で大変な価値があったことは違いありません。
  それでも「南蔵院裏古墳」の所在地はほぼ確定されております。先ほど掲示した南蔵院の写真の左奥に見えるマン ション建設の際、その敷地から埴輪方が多数発掘したからです。今は古墳が存在した形跡を偲ぶものとてありません が、大正時代には未だその跡地を特定することができたようです。

  

  この写真は大正時代のものです。写真奥が南蔵院で、手前の水田と南蔵院の間の若干高くなっていて3人の人が立 っている辺りが古墳跡とのことです。古墳跡は跡形なくなってしまいましたが、古墳を削平した際発掘された埴輪等 は、南蔵院裏古墳出土遺物として南蔵院に保管されています。

 

  さて、立石様との関わりです。立石様の根有り石が鋸山の海岸部に産する凝灰岩であり、古墳時代後期の古墳石室 の石材として運び込まれたことは既に述べました。要するに南蔵院裏古墳の石室の石材と同じものが使われていたの です。
  6世紀という古墳時代に鋸山から凝灰岩を運び込むことは大変な事業であったと思われます。古墳に埋葬された主 はそれを可能にするだけの大きな権力を持っている豪族だったのでしょう。1500年もの時を超えて、歴史の表舞 台に出てきていない古代の歴史に思いを致すのも楽しいものです。
  10年程前、仕事で立石所在の土地売買にかかわった際、当該土地が古墳跡地であったことが判明し、「こんなと ころに古墳があったのか?」と吃驚したことがありました。ロマンを掻き立てる古代遺跡が結構身近なところに存在 するものです。問題はそれがきちんと保存できていないことにあるのでしょう。南蔵院裏古墳が失われてしまったこ とは残念でなりません。