月明かりの下の独り言

こちらに舞い戻って参りました。
こちらで、ちょっくら暑苦しく真面目な話題に、取り組んでいきたいと思います。

小島毅『靖国史観』ちくま新書、2007年

2008-04-24 | 読書
靖国史観―幕末維新という深淵 (ちくま新書 652)
小島 毅
筑摩書房

このアイテムの詳細を見る


靖国神社を巡る最近の言説に対し、神社の創設の思想的背景を『大日本史』を編纂した水戸学にたどり、一般的に流布する反靖国論とは異なった鋭い批判を展開した一冊。

そもそも靖国神社が護持する「国体」とは、江戸末期の儒者正志斎が言うところの「天祖の神勅を奉る天皇を君主として仰ぐ体制」であった。
そして「英霊」とは、「天皇のためにみずから進んで死んでいった戦士の気」を意味し、たとえば明治維新に貢献した西郷隆盛などは最後は「朝敵」であったためにまつられていないし、幕末までは日本の「(普通名詞としての)国体」であった幕府を守るために戦った新撰組や白虎隊の死者なぞはもってのほか。そもそもが幕府にたてついた反体制テロリストを祭るための施設であった。
そして、『大日本史』の日本とは、天皇家のことであり、『大日本史』とは天皇家の歴史を描いたものに他ならない、と。

靖国神社というものを日本の伝統・風習に根付いた神道の宗教施設であるということは、宗教教理として自由であるが、歴史的に見るとそのような事実はなく、まったくもって特殊な施設である、とする。

最初の辺りを読んだ時、昨今の言説が靖国神社創設の歴史的経緯を正しくふまえていない、という実証主義的見地からの言説批判に過ぎないのかと、若干不満を持った。しかし、小島氏はそれを超えて、その創設の根拠となった思想自体の危うさを指摘する。そのような思想を持つ人たちが現在の靖国を支えている一方で、60年前の敗戦以降、靖国を支える言説も変化し、そしてそれに対する反靖国論者の言説が、創設の根拠となっている思想に向かい合う事ができていない事を、小島氏は問題としている。そして、根本原理を歴史学的にひもときながら、それ自体に対する鋭い批判を展開する。

読み進めていくうちに、どんどんと面白くなっていった本。お馴染みの高橋哲哉氏の『靖国問題』や三土修平氏の『頭を冷やすための靖国論』(コチラについてはブログ主は未読)とあわせて読まれる事を、小島氏は望んでいる。というよりも、こういった主流にたいし、マイナーな自分の著書をもっと読んでくれと、ちょっと寂しそう。

あまりにもエリート然と、少し斜めから可愛らしくない表現で書きつづってしまう傾向があり、幾つかの砕けすぎた、それでも少しばかり人を小馬鹿にしたような表現に鼻白んでしまい、面白くすいすい読んでいたペースがそこで乱されてしまうのが若干気になる。たとえば、高橋氏のとにかく真面目でストレートなものと比べると・・・。
とっつきは悪いし、江戸時代の儒家の思想を持ち出されると、う、難しそう・・・と尻込みしてしまうかもしれないが、おわりに、あたりから加速してくる、彼のアツクルシイほどのこの問題に対する思いのほとばしるような文章に、思わず感動さえ覚えてしまった。

映画『靖国』を見るなら、先にこの本を読んでからが良いかもしれない。
お薦めの一冊です。

暑苦し~いブログ主とナイショ話がしたい方はkuutamo@mail.goo.ne.jpにどうぞ。
拍手してくれたら、こっそりメッセージも送れますよ。うふっ
拍手してみる?



こちらもどうぞ。

靖国問題 (ちくま新書)
高橋 哲哉
筑摩書房

このアイテムの詳細を見る


頭を冷やすための靖国論 (ちくま新書 640)
三土 修平
筑摩書房

このアイテムの詳細を見る



最新の画像もっと見る