goo blog サービス終了のお知らせ 

kushiiのHandmaidPCはもうないLog  ̄ー ̄).o(Macでいいやん

パソコンと自転車と日々の生活を徒然と

「Tagの文字化け」ダメ人間が逝く@玄箱7日目

2005-10-19 03:00:22 | PCハード・ソフト
もう一週間たちましたね…といっても記事書いているのが7回目なだけで
じつは手に入れてからずっとやり続けているのはもちろんのこと
あいかわらず何かセコセコとやり続けております…むふぅ


今度はフォーマット統一の為MP3にすべて変換できたのは良いのだが
ID3タグが一部消えてるΣ(゜Д゜)
WMAから変換したやつかな…
うまく替えられなかったみたいだ…。


しかもituneサーバーを動かしてリストを出してみると
ID3タグの中でもうまく文字化けしないで表示できるのと
できないものが発生している…。
同じituneでタグ変換してすべて文字コードは
「UTF-16」になっているはずだが一部「ISO-88590-1」混じっているはいかがなものかと

なんか紛らわしいからこれから扱うファイルは
「m4a」、「AAC」でも使ってみようかなと、流される始末w

普通にプレイヤーでローカルファイルとして使うなら
現行のitune5使っておけば全然問題ないんだけどね(´ー`)/
意地でもミュージックサーバーとして動かしてみたい


そう意地でも…。


そういや要コンパイラになるが問題になっている文字コードでも
平気になったituneサーバー(のソース)があるらしい
だがそれにはrpmファイルをどうにかしなければならない
ので
開発環境をひいては玄箱標準のMontavistaでも
rpmを動かしている情報を得なくてはならない


なかなかないね…。
そして私はネットをさまよい続ける(゜Д゜)~*

「WMAはMP3へMP3はMP3へ」ダメ人間が逝く@玄箱6日目

2005-10-18 00:26:40 | PCハード・ソフト
今日は一日中 ituneサーバーに対応した
ID3v2.4タグ搭載(これ重要)MP3に書き換えるのに一日を費やした感じ…。
最近のituneはしっかりShift-JISにも対応しているみたいだから良いけど
ituneサーバーに使っている「mt-daapd」っていうのが
その文字コードに対応していないとわかったからさあ大変

ファイル数が1000以上ある9GBのファイル群
4割くらいはWMAファイル
いっぺんWMA -> MP3にしてタグを変換
ついでにジャンル、アルバムの記述を統一なんかしてたら
一日なんか終わっちゃうってw
おかげで結構便利なシステムができそうなので本人は楽しみだが(ぉ

順調です。


そうそうここ最近、玄箱が普通に電源入れたままでは立ち上がらなくなった…ので
いつものことながら「玄人志向Help me!BBS」で同じ人がいないか調べてみることにした。

解決法はなかなか見つからない、しかし同じ症状の人がいた。

< 最近LED5回点灯「フラッシュメモリ」エラーとやらがでてうまく起動できなかったので
< 裏側のリセットスイッチと電源の同時押しで全部のLEDが点灯させる気持ち悪い起動をしている
< 誰か知りませんかね。

と言う内容だ。
人間ある日突然思いもしないこと思いつくときがあるのですよ、えぇ
ありません?そんなの(=゜ω゜)ノ


そういや「フラッシュROMのEM(メンテナンス?)モード」インストール後に解除したかってね…。


というわけでこれ

/usr/bin/write_ok


と、簡単なEMモード解除コマンドを入力
フラッシュメモリに「ok」印を書き込むコマンドらしい
これはdebian導入の際のEM解除コマンドを参考にしたのだが
どうやらディストリビューションに関係なく
標準の玄箱でも通じるみたい。(よかった…(゜Д゜)


これって逆を言うと、LED5回点滅で落っこちたらEMモードで
このままでは起動しないので裏のリセットスイッチで一時起動
これでマシーンは何とか動くのでコマンドでEM解除
そうすれば元通り
、と
なんか当たり前そうで重要なことをラーニングしたような気がした…(ぉ


これで問題解決、EMモードでもいちおう火(起動)は点くが
なぜかシャットダウンするときがWindowsでいうと終了ボタンを
Ctrl+Alt+Uで押したようなように終了作業もせずに
おっこちるからHDによくないかなって(´∀`;)
あと「Reboot」コマンドも効かないしね、なんにしてもほんとよかったよかった。


追伸「玄箱8日目より」、どうやらFlashエラーで止まるのは
コンセントを抜いてFlash自体を
とばしてしまうのが正解のようです…。

気のせい(ヲイ)だった、と言うことで(;;´ー`)/

「Debianに日本語を吐かせるテスト」駄目人間が逝く@玄箱5日目

2005-10-16 19:11:52 | PCハード・ソフト
引き続き「玄箱@DebianOS」にチャレンジのわし
もうこうなったら意地ですなw


前回は設定ファイルをエディタで弄れなかったので
いろいろと苦労していたわけですが
見つけました玄箱以外の記事でorz
そういやこれ(OS)、Linuxであって箱専用じゃなかったですね(爆
よくよく探してみると出てるもので…。
玄箱標準で付いている「Montavista」もメジャーじゃないが
一応汎用組込OSというので情報もないこともないが(´∀`;)

unixとしては超有名?「vi」というエディタです。
「Emacs」って方を試してみたけどダメだったのであきらめていましたが…。
というわけでftpの通らない特殊設定imageはやめて
普通に配布されているDebianを投入~ftp生きてる~
これでマニュアル通りに先に進めるぞっと

玄箱 Debianサーバ構築メモを元に日本語環境を当てる
やはり途中で変な文章をはき出し引っかかる、あぁ

$ user-ja-conf

Settingup users' native language environment
by modifying their dot-files.
Type "set-language-env -h" for help.

ERROR in /usr/share/language-env/support.ja.pl
Can't locate Text/Iconv.pm in @INC (@INC contains: /usr/local/lib/perl/5.6. /us
r/local/share/perl/5.6.1 /usr/lib/perl5/usr/share/perl5 /usr/lib/perl/5.6.1 /us
r/share/perl/5.6.1 /usr/local/lib/site_perl .) at (eval6) line32.
BEGIN failed--compilation aborted at (eval 6) line 32.

毎度のことながら問題は検索してもヒットしない…。
と、今回は玄人志向さんのサイトBBSから
いろいろ検索してみることにした(っていうか早くやれよw)
その中で「日本語」だけで入力したときにTop(だったかな)に出てきた発言
キタ━━━(゜∀゜)━( ゜∀)━( ゜)━( )━(゜ )━(∀゜ )━(゜∀゜)━━━!!!!!
[2059]さんの発言で問題はperlモジュールが足りないことが判明
apt-get install libtext-iconv-perlでインストール
ついでにTelnetを繋いでいた「TeraTermPro」にも文字コードの設定を合わせる必要があるとこと
setup -> tarminal からダイアログを出し下にある文字コード二つを
さっき設定したとおり「EUC」に合わせて再接続

うはっ(*゜∀゜)ゞでけた…。

ためしにマニュアル表示
$ man ls
ls(1) を再フォーマットしています。しばらくお待ちください...

ん、出てる出てる♪

これでやっと基礎が完成したわけですね…。

なんか本(玄箱で遊ぼうとか)にはDebianでUSBは使えないなんて
ことが書いてあったからビビったけど
たまたま見つけたプリンタサーバー関連記事
kuro-box - MPukiWiki
よしぺ: Linux
ちょうど良いのでここにメモっと、よし


さてと、マニュアルから出ないと……うはっ出方がわからんw
困ったときはTELNETをDisconect!!w
あれ…つながらない?玄箱よ応答せよ…?
。゜(゜´Д`゜)゜。TELNETで応答しなくなった玄箱は
IPだけ(たしかに存在するみたいなんだよね)の影を残して
すべてのサービスを閉じて引きこもっている模様(ぇ
勝手に切ったのは謝るから戻ってきてくれっw

早くも初期化の危機Σ(゜Д゜)

「OSの入れ替え」駄目人間が逝く@玄箱4日目

2005-10-15 22:53:02 | PCハード・ソフト
中身のOSを取り替えることで
いろいろ便利なことができる、らしい…。
わかっていることだけでも
Blogを自前で立てたり
itune音楽サーバー立てたり
どこからでも自分のメインHDにアクセスできたり
要は普通にサーバー
なんつうかただのnas箱がサーバーに変わるって面白くない?
って思ったのがきっかけ


そんな話を読んだので
新しく玄箱の本を買い足して
足りなかったOS取り替えの情報もばっちり
代替えはLinuxのDebianという
ディストリビューションにチャレンジということに

とはいえ何のことはない
玄人志向が用意したインストーラーの
イメージを付属のものから
親切にカスタムして玄箱用に書き換えたアーカイブと
入れ替えるだけ
若干ファイル名を環境に合わせて
書き換えたり作業があるだけのはずだった
しかしわたしはすでにそこでつまづいたorz
ファイルの内容、解説書と書いてあるのと若干違う…。
それともWindowsのnotepadで編集したのがまずかったのか
そんなはずないよね(^_^;)

なんとか自信なさげだが
それっぽいデータができたので玄箱へ…
くはぁ再起動後、落ちた!?
仕方ないので他人が作ったイメージをお借りしてリトライ
普通に入りますな(;_;)

さて実際OSを動作させてみたのはいい…
この次、User設定とかした次にはFtp通信で
玄箱にファイルを上げろとか書いてますが
サービス動いてませんね(死)

なんかこの本、初めip adressの設定から随分と丁寧な解説が
載っているわりに『次の内容をエディットして…』とか
このシステムにあるエディタですよね…
あります?エディタ(^_^;)
無いのだったらどこからか引っ張ってきて…
ファイル送れないんじゃインストールもできないわ…
どないせいと

わし、ことunixに関しては初心者丸だしですね
まったくどこでつまづいているのやら…ダメじゃん

っていうか本の玄箱は暗になんか知らない細工されてるってw

えっ、そんなスキルないやつが玄箱扱うなって?

いいんです
何日かかったってそのうちものにしてみせますから~(=_=)


「Telnetの文字化け」ダメ人間が逝く@玄箱三日目

2005-10-03 22:49:26 | PCハード・ソフト
えぇ、ある程度の問題は解決しましたYo

ネットワークの不通(MSNメッセに入れないなど)は
ルーターのデバイスメトリック(優先度)の若い方がFlet'sスクエアに
行ってしまっていただけでした、中途半端に通信できるところが
紛らわしいといっちゃ紛らわしいやね(´ー`)/

おっと、話題が違うw
さて玄箱のItune鯖は相変わらず文字化けしまくりなわけなんだけど
どうやらこれがItuneサーバーのせいじゃないっぽいと
自分の直感が言っておりまして~根拠はTelnetっていうコマンドラインで
玄箱にアクセスしたときにログインユーザー「root~」って出てくるところ
マイ参考書「玄箱の本」にも日本語で「月日」ってでているところ
化けちゃっているんですね…。
素のまま使っているだけなんですけど我が家の玄箱だけNOT、JAP!!
なんでやねん(>_<)/ まあ詰まる話しOSのせいなんじゃないかなっと
━━━━━━━━━━━━NOTE━━━━━━━━━━━━━━━━
もとより、日本語だが文字エンコードをTELNETクライアントで
設定しないといけない模様、Microsoftは基本的に「SJIS」を使っているようなので
Linuxのような他のOSとやりとりするときは時に「EUC」というエンコード設定にしないと
正常に表示されないことがあるらしい


今回は文字エンコードの問題、解決(゜∀゜)



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ゆるゆると苦難の道は続くようだ…。


「素箱にmt-daapd」ダメ人間が逝く@玄箱二日目

2005-10-03 02:09:35 | PCハード・ソフト
tar xvzf /mnt/share/kurohg_mt-daapd.0.2.3.tar -C /

とインストール開始、インストール作業も手動
さすがコマンドラインかっこいいw
(*゜∀゜)ゞ
この程度ではまだまだ、かも知れないけどStep by stepですよ、ハイ

ちなみに「mt-daapd」は音楽データを「Itune」に提供するサービス
玄箱内の音楽を自動スキャンしてVAIOとデスクの両方で最新の曲を
参照できるようにするため


やっと通った(´∀`;)、前から何度もこのコマンド入力していたけど
エラーなのか通ったのかさっぱり反応なかったから、困ったもんだ




かたやWindowsのソフトはインストーラーがついているので手動は希
結・果・的に様々なTVチューナーカードに対応した
「ふぬああ」フリーなのにスゴかったな…、懐かしい
インストール
適当な場所に解凍し、
"regsvr32 huavimux.ax"、
"regsvr32 robustts.ax"、
"regsvr32 hunuclock.ax"

とかヘルプにかかれているだけで「わかんなかったら使わないでください!」
という突っぱねかた、ものがものなだけに厨房が多かったのだろう…。
お察しします、管理人さん orz

とまあ、話が反れたが
玄箱を動かしたらまず初めにやってみたかったItuneサーバー、まずは第一歩
あ、文字化けてら…、まずはたまった不良タグを全部張り替えるところから
としますか…。

「まずはろぐいん~」ダメ人間が逝く@玄箱一日目

2005-10-02 01:51:39 | PCハード・ソフト
気づいたら玄箱に付きっきり、丸一日がたちました…。
未だに、セットアップ初期状態です。(ぇ

えぇ、全然言うこと聞いてくれないんですこの子(T_T
Winとは勝手が違います、違いすぎます、あぁ情けない…。

Zisakuどんには電話で質問、なんと基礎的な「ログイン」からすでに苦戦w
恐るべし玄箱っw(んなわきゃない
みんな、当たり前のようにやっていく
玄箱うぉううぉうさんの「Debian化」結局できません。゜(゜´Д`゜)゜。
初期化…書き込み…おちっ、初期化…書き込み…またおちっ、初期化…


もう何度も何度も箱外しすぎて箱自体の取り扱いに離れたが…ね(*゜∀゜)ゞ
なお、GigabitHubを繋げた弊害かメッセが頻繁に落ちる
ルーターを初期化した(パス忘れたw)せいか
MSNメッセンジャーサービスにも入れなくなった
あ、なぜかUSB DVDドライブの電源も
謎の光を放ってお亡くなりましたね(ショート…?)
最悪…こんなときに。



もうぼろぼろです。

水冷PCを

2005-09-26 23:36:47 | PCハード・ソフト
ちょっと増設パーツを買いにアキバへ


と、構成を知らない人も多そうなので
まず現在の状態を説明
ZALMAN(ザルマン)Rezarator(リザレーター)セットですね。
普段はこれでPC冷却しています←(写真の通り:CPUとラジエタで1:1)

しかしマザーに載っているノースブリッジ
ファンレスのVGA(グラフィック)はケース内が水冷化した弊害で
空気の流れはゼロ、やむなくそれぞれにファンを別途つけているのが現状


というわけで半水冷、半空冷
とても中途半端な状態なので、ここは「user's~」やめた記念に
是非いっぱつ、やってみようじゃないかとなったわけですよ


買ってきたのは
AquaComputer(アクアコンピューター)製 TwinplexCP4 type2


同Aquq製 x700pro用VGAブロック


この二つ、これをRezaratorとチューブ内径を合わせるために
InnovaTech(イノバテック)というメーカーのフィッテング(内径8mm)と交換する。
好きなメーカー(今回はデザインが)使いたいのに違うチューブ使うには
根本のネジ(フィッティング)を交換するに限りますな(´_ゝ`)y~~


ということで作業開始
まずはノースブリッジから、んん?

なんでしょうこのコンデンサ…、ぶつかって使えねっw
しまった相性というやつか…今度おとなしくアームで
ひっかけないでバネのやつ持ってこよう…

気を取り直して
黒ぽち
これはx700pro用に作られたもの見事にコンデンサやら周りのパーツをかわしてゆく
それで簡単に装着…あれ?なんかGPU周りが浮いている…、なんだこの黒ぽちは
どうやらヒートシンクにコアかけ防止用のクッションがついている模様
なにさこんなもんw、とひっぺがすっw
なんかもうVGAをぶっ壊している気分、無事に動けばいいが(´∀`;)

装着

CPU枕も分解
CPU枕分解
この調子でラジエター部分もフィッティング変えられるらしい
どっちももはずせるんだね、安物水冷パーツだと思っていたけど
Rezaratorは思ったより汎用性がありそうだ(´ー`)/




あぁ、ノースブリッジのブロックがうまくつかなかったので
メインマシーンのパーツが揃わない…
明日またショップに行って交換してこようかな~。


すみません付きましたw
アームの着ける順番を先に問題のコンデンサ側
あとにその反対側という感じで着けたら、なんのことなく(´∀`;)
んでできたのがこれ

中央のNorthからCPUかかるアーチを
泡が駆け抜けていくところなんかなかなかいい感じ(>_<)

無難に仕上がったと思います。
あ、VGAが水平に刺さっているのは
SuperMicroのライザーカード使用しているから
おかげでカードが出っ張らなくてすむっていうキチンぶり
まあ、あくまで趣味ですな。
さて、あとはラジエター増設しないと…。忘れてた orz
CPUだけで熱をささえるのがいっぱいっぱい
だったんで とっとと、通販で注文しときたいと思ふ。(をい

EPIAマザーが動作しない件について

2005-09-19 12:00:50 | PCハード・ソフト
まさかBiosのセッティングが
DDR2100オンリーになっているんじゃないかΣ(゜Д゜)
メインマシーンのお裾分けだからDDR3200しかないのよね…。

そう思い立ったら、いてもたってもいられない!!
さっそく友達にうちに検証GOだっw

追記:同日 19:35
だめぽ
電源もう一台、DDR2100バルクを使用
うーん反応なしBiosの立ち上がる様子なし(´∀`;)
これはもうサポに出すしかなさそうだ…。orz

EPIA@自鯖を試行錯誤

2005-09-16 00:53:20 | PCハード・ソフト
「うーん、ブログの反応の悪さが相変わらず…。」

というのが自分でブログ運営しますか~ってきっかけ
速度が足りなかったら自分で足せるし
ローカルにデータ残っているから安心、可能かどうかは知らないが(´∀`;)





アップロードにオリジナルのルール作って、
二枚以上ケータイでupできるようにしたりできるのかな
レイアウトももう少し自由にできるかもしれないなど

オンラインストレージを作ってホットスポットから
動画ストリーミングっていうのも試してみたいし

とか、なんかどうしょーもないことを企む今日この頃



とりあえずメインマシーンは遊べないとダメなので
サーバーにはできない…と言うことで今年の2月にそっと先行購入しておいた
EPIA M-10000で新規作成~起動開始!!

ずっと眠ってたEPIAは最近買ってきたAC-DCアダプタ(90W)で
やっと日の目を見ることにw
目指すはファンレス……に限・り・な・く近い無音動作
HDがあるのでその辺はご容赦を

CPU VIA C3 Edenコア 1GHz
メモリー メインマシーンに使っていたDDR3200 1GBを一枚
3.5インチ ST380011A 80GB
USB接続 DVD±RWドライブ

で一時的に立ち上げてみることに
OSは Linux FedoraCore4
Blogサービスに MovableType を使用

CPUの性能にちょっと不安があるが
まあまぁ、個人的な用途だったら実用に耐えるか…




まずは立ち上げてみないとわからないので組んでみる
うぉっ、Biosが立ち上がらなくなった!!
どうしたEPIA、ヤヴァげな予感

とりあえずBiosをとばして翌日再トライの方向で(´∀`;)

iRAMのファーストインプレッションby impress

2005-08-20 02:17:31 | PCハード・ソフト
ギガバイト「i-RAM」ファーストインプレッション

見てみたけど微妙…。
200MB/sもでないのか~、と
それだったらRAID0でも使えば簡単に出せるスコアだし…。

ふつうにRAMをHDとして扱えるフリーのドライバーERAMでどうよ?

700MB/s余裕でだせるところはさすが
一時データ置き場だったらまさに最強


もしパワフルなストレージを買うんだったら
Rapter 72GBもう二機手に入れて
三台でRAID0やってみたいなぁ

アンチウィルスソフト @ x64

2005-07-25 00:00:03 | PCハード・ソフト
32bitアプリケーション動作報告 - Windows 64-bit Edition まとめ Wikiより

<<<<<<Download Beta>>>>>>>
NOD32 antivirus system 2.5 Beta for Windows XP x64 / 2003 x64
で━た━━━(゜∀゜)━( ゜∀)━( ゜)━( )━(゜ )━(∀゜ )━(゜∀゜)━━━!!!!!

わしの愛用しているソフトは『NOD32アンチウィルス』『ウィルスチェイサー』
ちょうどいいので使ったみることにしたい、
NOD32はOSの検出が緩い(32bitでもインストールはできた)のであとは動きさえすれば
Win2003評価版でも動作できる可能性大!!(゜∀゜)

これで少しは安心して64bitSystemを使えるようになるかも知れない

次世代 Visuたん

2005-07-24 03:15:34 | PCハード・ソフト
(タイトルにまったく意味はありませんあしからずw)

かつてXPのコードネーム時代はWhistlerだったのは懐かしや
わしまだまだ自作初心者だったときのこと

今回のLongHornこと次期OSの名は…、
Microsoft、次世代Windowsを「Windows Vista」と命名~~。
Windows Visata Officeal Page

キタ━━━(゜∀゜)━( ゜∀)━( ゜)━( )━(゜ )━(∀゜ )━(゜∀゜)━━━!!!!!
8月3日には開発者向けのβ版が公開されるとのこと

新機能としては~
・半透明のデスクトップ画面に
 ビデオ映像を重ねる新技術『フェーストップ』こと『Avalon』

 フェーストップは、リンゴ社『マックOS X』上で
 すでに動作しているがフェーストップが実現できたのは
 マックOS Xのレンダリングエンジン『Quartz』(クオーツ)のおかげ
 インターフェースのあらゆる箇所を今までより軽く半透明にできるという
 さらにその見た目は2Dだが3Dレンダリングすることで
 見栄えがさらに派手になるとか

DirectX9対応グラフィックカードを使用しないと
 動かないのもうなずけるね(´ー`)/

・新しいファイルシステム『WinFS』
 SQLデータベースの技術を発展させて、ユーザーの求めるファイルを
 検索・即座に呼び出しを容易にする。たとえばフォルダ構造ですべて
 管理していたがJpgの写真はこっちへ~
 とお節介にも自動的に形式別に並べ替えてくれるとかくれないとか

・新しいWebサービス技術『Indigo (インディゴ)』
 よくわからんがセキュリティ、信頼性の高い通信ができるらしい。w

・そしてメモリの64bit化
 これによって4GByte(4294967296=2の32乗)の32bitSystemから
 16EByte(2の64乗)になるエクサとはギガの10億倍
 事実上無限って言うのもうなずけるわな、昔の人は言ってました…。
 数十Kbyteだった頃からすれば
 上限4GByteって言うのは広大に見えたんだなw
 
 まあこんなに容量増やしても
 一般ユーザーにどれだけメリットがあるか、となるが
 とりあえず演算速度も上がります
 ってことは一度に扱えるデータの量も増えるのです。
 たとえば日本語、日本語は2byteで表されているので
 従来の32bitSystemで扱おうとすると 4byte = 二文字 まで
 それを64bitSystemでは 8byte = 四文字
 つまり同じタイミングで検索を始めたら
 32文字の固まりが16タイミングと8タイミング
 これがある検索エンジンのプロセスの2/3を占めているとしたら
 半分の時間、といえずとも全体の1/3は減らせる計算になる
 ってことは33%スピードアップ!!3日かかる科学計算が1日早く終わるよw
 つまり一度に扱えるデータ数が増えるってこと
 64bit専用アプリはひと味違う(゜Д゜)
 

 あわよくばきびきび動く元となってくれるってことなんだね~
 実際Windows2003の評価版で64bit試してみたけど
 InternetExplore(64bit版)は、ほんとひと息起動早かったよ
 (一部表示に問題があるんで32bit版も残っていたみたいだが…。)



 あとはアンチウィルスソフトさえそろえば64bitSystemなんだけどな~。
 まだちょっと「待ち」なkushiiでした(*゜∀゜)ゞでも2006年が楽しみですな


注:自分あんま技術に自信がありまくるわけではないので
  なにか間違いがあるかもしれません、何かあったら遠慮無く
  放置してしまうともっとはずかしいので(*^^*)