goo blog サービス終了のお知らせ 

kushiiのHandmaidPCはもうないLog  ̄ー ̄).o(Macでいいやん

パソコンと自転車と日々の生活を徒然と

Skypeで発生する環境雑音に問題

2006-01-16 22:25:48 | PCハード・ソフト
最近、夜にSkypeで電話していると弟の奴がうるさいヽ(*`Д´)ノ
足を踏みならしたり、大音量で歌ったり、とにかく妨害したいみたいだ
まったくそんなことちょっと「静かにして」とか言えばすむモノなのに
何かと攻撃的だ。(~_~;

「アニキ、声でかすぎ何時だと思ってんだい!!」
「そう?普通にしゃべっているだけだけど(´・ω・`)」

と、よくよく考えてみればけっこう身勝手な台詞のわし


昨日もピッカリさんと話していたら弟妹そろって、「ウルサい!!」ヽ(*`Д´)ノ
しかもドアと部屋を仕切っているカーテンから二人同時ですよw
ナンデスカ、二人示し合わせてやってんじゃないんだから~w
……さすがにやめたけどね……。
普通にテレビ付けている0時に電話はダメですか、そうですか(´・ω・`)


そこでコレ↓
HandmadePC_log (kushiiの気ままなモバヲタ日記):最強?環境音遮断マイク
いよいよ私もコレを使えというのでしょうか、確かに気兼ねなく通話できると思うけど
部屋に入ってきてコレを使っていたらさすがに退くΣ(´Д`ノ)ノよねw


冗談抜きで考えなきゃ orz

intelが入って4倍速w

2006-01-12 02:55:51 | PCハード・ソフト
こんばんは、ちょっとさっきまで「いいんちょ」やっておりました
心がちょっとハートウォーミングなkushiiです(*´∀`)
ぇ、わけわかんないって…?わかんなかったら流しておいてくださいまし…w

さて本題
「もうPowerBookとは言わないのかな」ということで
ポッドキャスト的生活「Bonchicast」:
ポッドキャスト、ビデオキャスト制作にも見逃せない新Mac

でも紹介されております通り

デュアルコア搭載で4倍の速度、ってPowerPCそんなに早くなかったんだね(´∀`;)
しかし電気ポットの様な磁石プラグ
接点の調子が悪いVAIO typeU所有者からすると
壊れにくそうでちょっとうらやましい…、
周りはかっこわるいヽ(*`Д´)ノと不評みたいだけど…。



intelCPUに変わるって言っていたけど
いよいよなんだな~と思いつい記事にエントリー(゜∀゜)

PIM

2006-01-10 00:40:37 | PCハード・ソフト
PIMとはPersonal Information Manager、もはやPDAとかでは必須の規格
まあ書いて時の通りだが個人の情報管理規格
主に用途としては予定表、アドレス帳とかそのたぐいですかね(´ー`)/

今回は予定表の方

かくいう私もPIMの一種(?)のvCardで予定表が扱えるスマートフォン
702NKとか使っておりますが実際使いこなしたことはありません(をい
それもこれもアンチOfficeなものでOutLook系を使わないため
ソフト自体重すぎるし、メールソフトはOpera使っているからゆずれないわけで…。
あ、関係ないな…。

そんなわけでわたくしの予定表は端末ごとにばらばら
もう、大変なことになっております(゜∀゜)
最近では、Yahooカレンダーだけを使って、いわゆる「統合」をしているつもりですが
何か芸がない…。


というわけで一元管理にコレ
RDFカレンダー -- iCalendarとRSSによるイベント情報の公開と活用
仕様だけしか見つけられなかったけど…(;´Д`)
どうやらApachにはvCardとiCalendarを変換するCGIが
Apachオフィシャルに用意されているみたい
これを使えば、Webチェッカーで有名な「RDF形式」でオンライン公開はもちろんのこと
(まだ対応しているものが少ないのは不安だが)
各端末にはvCardが使えるので良い感じ

しかしまだ見つけただけで、どこをどうするって聞かれても何もできない
気長に行くしかないが、ぜひ実現させてみたい

くそっ、Webアプリの開発スキルさえあれば…!、とか思った今日この頃(´ー`)/

VAIO帰ってきたきた

2005-12-28 13:10:07 | PCハード・ソフト
預けてたVAIOが帰ってきました…だいぶきれいになってw

スライドスイッチの接触が悪い
アダプタから電源が給電できない場合がある。
ポートデュプリケーターからもうまく給電できない。
本体ポインタが取れた上にきかない。
キーボードのポインタもうまくきかない。
画面の表示が激しく乱れるときがある。

と書いたが、その通り対応してくれたようで

本体ベゼル 交換
ACアダプタ 交換
センサーキャップ  交換
スティックポインタ 交換
キーボードユニット 交換
マザーボード回路部 修理


しめて、今回の修理はワイド保証内♪
えぇ、嘘は言いません、高価なモバイル製品には
いくらかかっても保証付きを選びましょう…。
そうしないと大変なことになります(;´Д`)

すべての症状を確認してくれたみたいで元通り
一部(アダプタ・キーボード)新品になって帰ってきたり
正直、期待以上の修理をされてわたくし大喜び(*゜∀゜)ゞ


さあ明日は普段使っていないモバイル製品を
フルに使えるイベントだ(をい
こいつにはがんばってもらうとしますかね。

VAIOがお逝きになりました

2005-12-15 23:49:19 | PCハード・ソフト
暗闇の中、乱れ流れる天気予報…シュールすぎる。

おととい、VAIO君の画面が激しく乱れ(横線がざらざら)始めてきたので
叩きながら(をい)だましだまし使っていましたがもう我慢の限界です。
たぶん中のコネクタの接触が悪くなってきたのでしょう


もともと本体ポインターが効かなくなっていたり
キーボードの上下ポインターも効かなくなっていたり
サスペンドやスイッチボタンも効きにくかったりと
ボタン周りが全滅というかなりなへたり振りを見せてくれた我がVAIOtypeU


こうなったらまとめて面倒見てやるぜっ…、ワイド保証がな(´∀`;)


というわけでしばらくSonyにお預け~、来週くらいには帰ってくるといいなぁ

Sonyな商品

2005-12-12 23:36:18 | PCハード・ソフト
元麻布春男の週刊PCホットライン「メモリースティックはなくなるの?」 を読んだ
懐かしいですね、もうメモリースティックの歴史を語ると
こんなにも昔にさかのぼれるものかと、時がたつのは早いものだね(´ー`)/


かくいう自分もすでにSony信者っているような気がしないでもないが仕方ない…。
世界最小、これ系の挑戦!デジもの製品を作ってくれるSonyは数少ない会社でもある
そんなものに惹かれて買った「VAIO typeU」はまだまだ現役、愛用中である。
使っているPCにメモリースティックがついているものだからつい…、
それ製品で統一したくなる傾向がある。

そのせいか今度買おうとしているデジカメまでも
フジフィルムのFinePix Z3なんかよさげ~とか思っているわきで
SonyのCyber-shot T9とか「カードリーダーがいらないんだよな~」って
カメラなのに絵作りそっちのけで考えたりし始めるから始末に負えないw


さて今回大事なのはこれ
--------------以下ちょっと引用-----------
かつてソニーは、ソニー独自規格などと批判されることが多かった。
だが逆に言えば、かつてのソニーには、1社で独自規格を推すだけの力、商品力があった。
逆に消費者も、ソニーの独自規格であろうと
それを選択してソニーに裏切られるとは思いもしなかった。
世の中のソニーファンと言われる人たちは、そうした人たちではないのか。

--------------------------------------
というところに激しく同意、要するにいろんな商品を出してきたけど少なからず満足してきた客がいたなか
最近のSony商品がなぜかいまいち振るわないって話

メモリースティックも「Pro」に変えるにしたがってデータマッピングを制御するところを
まるっきり違うところに変えてしまったせいで
大幅仕様変更->機種に互換性問題発生 一部のリーダーで読めないよなんて
とんでも無い問題起こしたり(;´Д`)
修正どころか買い足してくださいだからね…。

VAIOに付属しているメディア制御ソフト「DoVAIO」
動作自体重すぎて「使えねぇ~」(曲のメタデータだけで数百MBですよw)とか
あぁ画像のサムネイルに一つずつ縮小したJpegファイルをコピーするのはやめて~とか
激しく、HDの無駄遣いw
せめてTypeUエディションとかカスタムしてもらわないと
あれは小型パソコンには使えんものです(;´Д`)

あとは最近出たウォークマン「Aシリーズ」は競合商品i-podなどと比べると
なんのさじ加減を間違えたのか激重、まあそれはいいとしてハードはそれほど悪くないらしい
しかし…Walkman A シリーズについての噂をまとめてみる。を読んでみると…。
Ituneの代わりに使ってみようかなとか思ったがやっぱりやめた(;´Д`)


そんな諸処諸々な話、最近のSonyはハード・ソフト両面に不満がいっぱい
TypeUの極小という基本コンセプトだけはよかった(個人的には…、一部で駄目出しくらってますが)
しかしもう一つ(極小以外)くらいSonyの商品化ってよかった~とか思わせてくれるような
そんな仕掛けを期待しつつ、私はこれからもSony製品を買っていくのだろうw

Windowsを使い物にならなくする方法?

2005-12-02 23:50:38 | PCハード・ソフト
たまたまですね、スタートメニューに登録してある
ショートカットのリンクが切れていたんですよ
それで、今朝クリックしたら「削除しますか」なんて聞いてくるから
直接スタートメニューのアイコンのプロパティーを開いてリンクを指定しようとしたんです…。
変更のボタンを押して…プログラムを選択

それでうっかり関連づけのところにそのソフトの新しい場所を指定したらさあ大変
実はその操作、スタートメニューの「何・か」をソフトの関連づけてしまう


なんとそれだけでスタートメニューのリンクはおろか、実行ファイルを直接叩こうが
コマンドラインで起動しようがさっぱりw
すべて関連づけたプログラムが起動するようになるみたいですw


症状を発生させてしまったのは復元ポイント削って
HDをがんばって節約していたVAIO君、死亡ですorz
ここのプログラムには「関連づけない」が正解なので
拡張子の登録リストをフォルダオプションから呼び出したのですが
それらしき項目は見あたらず(´皿`;;)


とりあえず手っ取り早く使用不能にするには
「デッドリンクになったスタートメニューアイコン」に適当なプログラムを関連づけておくことw

ついでにWin標準の復元可能履歴は抹消しておくことでかなり困りますっw
自動修復機能無しの状態では少なくとも私にはお手上げです、手動で直せない…。

続・日本語入力

2005-11-28 21:58:49 | PCハード・ソフト
なぜか車に乗っているのに足こぎw
それでいてエンジンのアシスト付き(?)って感じの謎な夢の中の車
あの加速具合はどう考えても人力関係なし、アシストどころじゃないですね
ちょっとこいだだけで80kmオーバー、コーナーはなぜか減速しないんで
滑りっぱなしですよ、こわっ。でもなんか楽しかったのはココだけの秘密です(爆
というわけで楽しい夢の末路は夕方起き…、トータル13時間の惰眠でした orz


そんなことまったくもってそんなこと関係ないのですが
今日もレポートを書いているときに問題の「変換できない病」が発生しました。
っていうかだいぶ見えてきました、どうやら「しよう」という単語を変換しようとすると
そのアプリケーションではATOKの変換が不可能になると言うことです。
「機械のしよう」「しよう書」「~しよう」などたびたび使われる単語なので
毎日症状が発生するのは言うまでもありません。
拡張辞書に問題があるのかと思いましたが、基本辞書に問題があるのかも

やはり、ATOK初期化が一番早いのでしょうか…。

日本語入力

2005-11-27 00:45:17 | PCハード・ソフト
最近、Atokの調子が悪い…。
調子よく入力していると、途中からいきなり辞書が呼び出せなくなるのか
スペースを押してもリストがでてこない、そのせいか確定もできない…。


チャットしているみなさん、途中でひらがなだけになってご迷惑をおかけしてますw
逆の一部の人とはそのせいで、はしゃいで
MSNメッセのお絵かき機能で手書きチャットなんて楽しんだりもしましたが(ぉ
意外と楽しかったです、ハイ

しかしいつまでもIMEを代用してばっかりいられない…打てないことはないけど…。

なんだか辞書ファイルの登録が消えてしまっていたことからして
おそらく内的な原因があると予想してます。
さらに原因は…、うーんとりあえず改善策を実行してみますか。

VT対応のPentium 4でバーチャルコンピューター

2005-11-15 22:20:06 | PCハード・ソフト
「VT」とは単純に言って1CPUでも仮想的に複数のPCとして捌けるようなシステムのことで、つまり一台で複数のOSを起動できる技術。
すでに昔からソフトウェアで実現している「VMware」や「VirtualPC」もあるが
今回はハードウェアレベルで対応しているという話し

(注:画像はただのPentium4 NorthWoodですw)
「  VirtualTechnorogy対応 Pentium 4 672/662がいきなりバルク品で販売開始  」

従来のやつと何が違うの?っていえば単純にパフォーマンスがあがりますね(をい
でも実は単純にパフォーマンスが上がるだけじゃないかも知れない
かつてVirtulPCを持っていた友達のPCで複数のWindows(98と2000だったかな)を入れて
WindowsUpDataをかけたときのこと…
しばらくするとフリーズ起こすんですよそのOS達が…。

環境は
AthronMP2400+*2 MEM 1.5GB
RAID0接続160GB(80GB*2) RADION9600
という構成
2年前の構成にしてはけっして古くないわけでハードウェアに問題があったとは思えない
同様に昔バイト先にあった8Way Opteronも同じようなシチュエーションでブルーバックだったw

結局何が言いたいかというと
複数のOSがSystemリソースに同時にアクセスしたときには
あのメジャーな仮想PCソフトVirtualPCでさえも動作があやしいということ


これが解決されるのであれば少しは「VT」を導入する意味があるというもの
でもただのアクセレートだとしたら…個人的には「期待していたのに~」ってことになりかねん
まずはその問題が肝だと思うのですがどうでしょう?


まあ一般のPCには不要な技術ではあるがd(´∀`;)いいじゃん面白そうでw



---関連記事------------------------------------------------------
元麻布春男の週刊PCホットライン 仮想化技術「Intel Virtualization Technology」
いっぽうAMDは?独自の拡張命令?その名の由来には興味深いところがあるとかないとか

本当に無償で使える「VMware Player」 — Weboo! Returns.
これらの仮想PCを作る、動かすソフトウェアは一般的には有料だが
こんなところでFedraCoreをWindowsにマウントするHowToが載っています。
試してみたい方はいかがっすか

注目を集め始めた“シンクライアント”- ELSA nX-STATION
関係ないかも知れないけどけっこうおもしろアイテム、リモートデスクトップクライアント
LANを引き回すだけで隣の部屋にPCがもう一台w
こっちの方が家庭で役に立ちそうな予感(ぉ

[転送速度・OS特性]ダメ人間が逝く@玄箱11日目

2005-10-30 13:54:55 | PCハード・ソフト
Debian OSに入れ替えて、ふと思った。

JumboFrame ひいては玄箱のNICを最大限まで使っているのかと…。
玄箱標準OSのMonta vistaにはWebからJumboFrameをonにできるので簡単だが

ついでにノート用HDを入れたときと普通の3.5インチHDで
パフォーマンスの違いが出るかもあわせて採ってみた。

測定にはWinXP_sp2 で W:に共有フォルダ「Share」をマウント
HDBenchのストレージのところだけを使用する。

Diamond_monta(with_J)
Read(KByte),21983
Write(KByte),12552
RRead(KByte),20670
RWrite(KByte),12112
Drive,W:100MB

Diamond_monta(no_J)
Read(KByte),15638
Write(KByte),9026
RRead(KByte),14924
RWrite(KByte),8644
Drive,W:100MB

HGST_monta(J)
Read(KByte),21913
Write(KByte),11979
RRead(KByte),20102
RWrite(KByte),11318
Drive,W:100MB

HGST_debian(no_J)
Read(KByte),13158
Write(KByte),6783
RRead(KByte),11496
RWrite(KByte),7857
Drive,W:100MB

上から順番に
Maxtor製6L200P0 Diamondmax plus9で3.5インチ仕様
Monta vista使用時のJumboFrame有り無しで測定
下の二つはHGST製HTS541040G9AT00で2.5インチ仕様
こちらはMonta vistaのJumboFrame OnとデフォルトのDebianだ

まあ見てもらえばわかるが
DebianとMonta vista(noJumbo)は
ほとんど同じような低調なパフォーマンスということ
逆にJumboFrame OnにしたMonta vistaならばノート用だろうと
TCP-IPのボトルネックに引きずられているせいか3.5インチと
変わらない。

うーん、パフォーマンスには20MB/sくらいは欲しいな…。
なんかDebianはその点で微妙のような気がしてきた。(´ー`)/
いろいろ柔軟性はあるみたいだけどね…やっぱりスピードありき


このまま玄箱のJumboFrameが
DebianでOnにできないのなら…入れ替えもやむ得ない
しかしこのことを他のユーザーが全然気にしていないのは気になる
重きを置いているところが違うのかな(´∀`;)

Adobe Reader Speed-up

2005-10-29 13:55:09 | PCハード・ソフト
窓の杜 - Adobe Reader Speed-Up

えぇ、知る人ぞ知るPDFリーダー「AcrobatReader」
余計なプラグインを大量にロードしているせいでこいつの起動が遅いのなんの、昔インターネットで誤っていらないPDFファイル展開した日には目も当てられませんでしたw (/ >_<)

しかもそのプラグインは最低限のPDFファイルを見るのにほとんど必要のないものというのはご存じの通り、というわけでver6までの対応だったSpeed-upをver7まで対応したので今回も当ててみましょう。あとスタートアップにあらかじめ仕掛けられているAcrobatReader7のプラグインローダーは消しで~

これで一つ、リソースをセーブ♪


窓の杜 -独自エンジン搭載で高速起動するフリーのPDF閲覧・印刷ソフト「Foxit Reader」
もとい個人的にはこっちの方がインストール後のHDの圧迫防止にも
一役買いそうなんで注目ですが(´ー`)/<アジア言語対応プラグインも忘れずに

「玄箱にVNC」ダメ人間が逝く@玄箱10日目

2005-10-29 13:31:34 | PCハード・ソフト
最近、電源落ち問題からは順調です。
今回はサーバー関係のアプリを少しずつ入れてみることにしました。
自前でBlog設営まであと少し、がんばるぞ

それぞれ apt-get install (ソフト名)
PHP
MySQL
Samba(local Samba)
SWAT
Debian日本語化(language-env canna freewnn-jserver skkserv canna-utils)
VNCserver(X-window-system)
X-windows日本語化(kterm kinput2-canna

とか細かいやり方は「Debianサーバー構築」の中の人にお任せしますw
(ただ細かいことは省いていることが多いからある意味難しかった、かも)


Sambaも起動させることができてやって普通のNAS箱としての機能を取り戻した矢先
うーん順調~と思っていたらやっぱりおきました…恒例のズッコケ
今回はVNCサーバーにログインした状態で日本語化するということで
ControlPanelから言語とFontを設定していたわけですよ、化けました文字設定が

細かいやり方は「玄箱で遊ぼう!!」を出版されている
ラトルズさんのサポート?ページから追加・訂正にある
[ウィンドウシステムの実装など]を参照のこと

Fontの設定を解説の通り「Gothic」にしたのはいいのだけどエンコードを
「標準」ではなく「KSC5601.1987-0」にしてしまったのが問題
すると別項目の言語の設定まで変化して謎の化け
しかも1項目に減って、化け化けw
もうJapaniseもEnglishにまでも戻せなくなってしまうという事態

しょうがないのでX-windowを再インストール
# apt-get --reinstall install x-window-system
やってみるが設定はやっぱり元通りになるわけがない

うーん困った、とりあえず「X-window 初期化」あたりから適度に絞りながら検索
Unixな生活 Debianでの日本語コンソールの設定という記事があったので思った
そういや言語設定って最初にコマンドラインで選択してたんだっけ…。
ってことはあわよくばこれで初期化できる、と
ふう(゜Д゜)=3 元に戻りました。

初期化はrootから抜けてユーザーモードで
$ select-language-env を使って選び直せば解決

TightVNC: VNC-Based Free Remote Control Solution
クライアントソフトにはとりあえずこれを使ってみました、なんか低速でも使えるそうです…。
モスキートノイズがすごい、圧縮率下げよう…。

やっぱり慣れ親しんだGUIコンソールはいいですね、フォルダの一覧がどんどん出せる
これでDebianの中身もイメージで少しはまとまるってもんだ
もといコマンドでやっていくコンピューターはぶっちゃけ初めてだし
えぇ、素人さんです私(´ー`)/

あとは開発環境そろえて入れ残したソフトもまとめて
ぶっこむだけだからあと一息
やっと使えるようになってきました…。


そしてまた前へ一歩踏み出す、未だ見ぬ理想の鯖へ…。

「再起動」ダメ人間が逝く@玄箱9日目

2005-10-27 00:52:50 | PCハード・ソフト
8日目の通り、一日だけコンセントを抜いてFlashをとばしてみた…
うわっ、普通に動いた。当たり前だけど今までできなかっただけびっくり

というわけでさっそくDebian化に挑む
最初の頃とは違って玄箱を見失う(勝手にIPアドレスを振ったりするので)こともなし
コマンドだって普通にHowToに乗っているコマンドまねして打てます。
昔はroot権限と一般権限を切り替えるとか細かいところの解説が抜けていた解説を
読んでそのままハマっていたのはつい最近のこと
やっとUnixのさわりだけだけど理解できた気がしますよ(゜∀゜)

一気にDebian化->UpDate->日本語化という基礎を実行
明日は一日中バイト…というわけでおそらく朝は早よから、今夜は備えにゃならん

今日はここまで(´ー`)/


「Flashエラー」ダメ人間が逝く@玄箱8日目

2005-10-26 00:29:53 | PCハード・ソフト
だめだ…。
Debian化ができない、OSの入れ替えを忠実に再現したはずなのだが
電源を入れるとおっこちるΣ(゜Д゜)

【玄箱】簡単 Debian Box 化の技
玄箱うぉううぉう♪
玄箱 Debianサーバ構築メモ

有名どころを参考にするのはもちろん
玄人志向の玄箱BBSもチェックしましたよ、えぇ
それでもまだOSの入れ替え一つ満足にできない自分
インストールはできるのだけど途中ので
どうしても落ちてしまうダメダメさ orz


それで今日も検索の日々…同じ苦労をしている人がいるはず…、と
今回も何かHIT!!ぇえっと…

前々回、LEDが5回点滅しておっこちるというエラー
EMモードといういわゆるセーフモードみたいなものから
切り替わっていないという書き方をしましたが、実は見当違いみたい

山下さん ハックの記録:FLASH_ROMの異常?
namichinさん 備忘録か日記のようなもの:暑さのため玄箱ダウン!!
お二方もおっしゃるようにどうやらコンセントを引っこ抜いてFlashを
いっぺんことが得策なようでそれに偶然あきらめかけていた自分が
玄箱を起動してみたらそうなっただけでナニすることもなかったようです(´∀`;)

実は今日落っこちていたのもFlashエラー
今のところ自分が知っている範囲ではEMモードに変更するのには

# echo -n 'NGNG' > /dev/fl3
とデバイスファイルにNGを書き込むパターンと

# /usr/bin/write_ng という
謎の玄箱標準にしか入っていないFlash NG化ファイルがある

前者は有名なEM化コマンド
後者は玄箱のみに入っているが効果があるともっぱら噂のコマンド
自分もうまくEM化できなかったので
後者を何度か入力したり前者を再入力したり

どっちかのコマンドに統一した方がよさそうだね…(´∀`;)
とりあえず明日からは有名な echo コマンドだけでやってみたいと思います。



そしてまた前へ一歩踏み出す、未だ見ぬ成功へ向かって…。