goo blog サービス終了のお知らせ 

kushiiのHandmaidPCはもうないLog  ̄ー ̄).o(Macでいいやん

パソコンと自転車と日々の生活を徒然と

続PentiumD805

2006-03-23 16:14:55 | PCハード・ソフト
ボチボチ進んでおります自作パソ

昨晩はhide朗氏と作った

CPU内部コア名がスミスフィールド

テラバイト級のストレージ搭載で有名な「TeraStation」みたいなので↓

勝手にストレージ系重視マシン『炭(スミ)ステーション(仮)』とか命名してみるw

このPentiumD805、オーバークロック特性が高いというので好評だが

果たしていったいいくつまで上がるのか


あらためて

使用マザーはASUS P5LD2 Deluxe

メモリーにPC4300 1GB ノーブランド(ぇ

CPU PentiumD 805(2.66GHz Smithfiledコア FSB533MHz)

HyperPath ON

Memory FSB強制同期 533MHz

Vcoreはいずれもほぼ定格、ふつうのOverClockなのはご愛敬w

とにかく簡易OCテストですヽ(´▽`)ノ

ASUSの可変クロックAI-NOSを使用した場合
Profileは四種類
OverClock05%(2793MHz)  OK
OverClock10%(2926MHz)  OK
OverClock15%(3059MHz)  OK
OverClock30%(3458MHz)  NG


やはりOS動作中に可変するAI-NOSではせいぜい15%が限界
本命は常時Clockupさせた方法

房チックにWindowsからASUS Ai Booster UtilityからFSBを操作

FSB165MHz(3300MHz) OK
FSB170MHz(3400MHz) OK
FSB180MHz(3600MHz) OK

FSB200MHz(4000MHz) NG

やはり評判通り軽く1GHzUpしたところで終了

あとはメモリの設定を詰めたり、電圧あげたりいろいろできそうだが

お手軽にクロックアップで最高グレードの周波数3600MHzまで

廉価CPUで、ここまでもっていけるのはなかなか


参考値:午後のこーだ
前マシンPentium4 2.8GHz 139.21倍速 [設定] Q=8 FPU SSE2 SSE MMX

わしマシン Pentium4 3.4@3.6GHz 151.11倍速 [設定] Q=8 FPU SSE2 SSE MMX

新マシンPentiumD 2.66@3.6GHz 221.23倍速 [設定] Q=8 FPU SSE2 SSE MMX


同じ3.6GHzでもさすがDualCore伊達にアツくありませんw

温度は相変わらずほめられたものじゃない…57度は軽く前後する

BIOS画面でジョン機:57度、hide朗機;54度で安定
(ケースサイズM-ATXサイズかたや大型ATXサイズの違いあり)

リテールだから?

まあhide機のアイドリング中は47℃程度なのでセーフかと

結論!!

情報通り、PentiumD 805 は3.6GHzまで回る

一ヶ月前ほどの情報だったが

今なら安定してこのコアは市場に出回っているかも(ぉ

ちょっとしたグレードアップにどぞ(´ー`)/

PentiumD805

2006-03-19 23:58:05 | PCハード・ソフト
飯食いに行った

友達二人と

全然関係ないけどさ(゜∀゜)ノ焼き肉


二人とも自作パソコンつながりでよく相談されるので今回もそんな感じ

(゜Д゜)<じゃあそれでw、なんかまた新パソ作りたいね>(゜Д゜)(゜Д゜)

ってなわけでいきなり決まりました2人とも新パソの案件♪

わしおかしな人なんで人のパソコン作っても自分は最新パーツにふれられるだけで幸せ~

とりあえず考えているPentiumD805と構成チップくらい調べておかなくては…。

1万後半の割にDualCore、オーバークロック特性も高いとか

PenDマシーンでHDは多めなど、いろいろな注文があるけどとりあえず予算十万

これは久しぶりに腕が鳴りますわ


21日が楽しみだ

傾きのわかるPC レノボThinkpad

2006-02-21 00:34:16 | PCハード・ソフト
Thinkpad加速度センサを使ったソフトウェア・リンク集

どこから情報が流出したんだか(´∀`;)

やべ意味ないけど遊んでみたいw


でもとりあえず現状タブレットThinkpadだったら、ディスプレイ縦に持ち替えたとき

自動的に画面をローテートさせるアプリだったらちょっとありかなとか思った。


ちなみに

紹介されているアプリで未来の「立体ディスプレイを作る」なんてあるが

実際は二次元だが観測者一人に限定でなら立体っぽく表現できる

未来のディスプレイは意外とこんなアプローチから作ってもいいかも知れない

キーボードの話

2006-02-16 01:04:09 | PCハード・ソフト
わしのパソコンにはマウスは繋がっていません
マウスなし、キーボードのみで何でもやりたい質なのです。
おかげでショートカットキーもずいぶん使えるようになりポイントする時間がない分
こっちの方がはるかに早く操作できるのが利点と思っているくらい
もちろんポインティングデバイスが一切無しっていうのも
windowsを操作するのに支障がでるのでメインマシーンはもっぱら
IBM スペース・セーバー・キーボード(IIではなくIの頃の)を愛用しております。

ポインタなんて飾りなんですよ
エライ人にはそれがわからんのです。<とか誰か行ったとかいってないとかw



冗談はさておき、まちがいなくわしの最重要PCパーツであるキーボード
実は去年、「N」が効きづらいってゴム弄ったらベリって逝ってしまわれてw
ここにあるスペースセイバーはジャンク屋から予備としてとっておいたやつ(´∀`;)
いやーいつ亡くなるかなんてわかったもんじゃないですね、くわばらくわばら


んー、話がずれた
ってなわけで次期キーボードを求めて、時にネットを時にお店を徘徊するのだが
目的とは違う方向で面白いキーボードがいろいろ

NIPPON STYLE:: 木製キーボード「木ーボード~樹魂~」
んん(>_<)これは見た目重視、和風なのは良いが…値段が…。

LCD付きのゲーマー向けキーボード「G15」がLogitechから登場
あらゆる情報がキーボード上部の液晶より取得可能とのこと
フル画面でネトゲしながらキーボードの液晶でメッセを使ってひそひそ話w( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
ネトゲじゃなくても便利そうな機能だな…。
ほかにもプラグイン(?)みたいな感じで広がる追加機能、ある意味イイ

NIPPON STYLE:: バーチャルキーボード ブルートゥース版(VKB-BT)
わたくし的究極キーボードw
反応悪いってもっぱら不評だけど…、そんなときはゆっくり入力すればいいそうです。(をい

株式会社PFU | Happy Hacking Keyboard pro
最強の打ち心地、バイト先で毎日一回は商品をさわって
その心地よさを体感しておりました。(´ー`)/
無刻印のProバージョンというのがProっぽくていいですねw


こんなキーボードたちがあれば生活も充実すること間違いなし(*゜∀゜)ゞ
いつかは欲しいバーチャルキーボード…。

エンコード・デコード

2006-02-12 23:58:30 | PCハード・ソフト
エンコードした動画の一部ができあがったので
チェックしてみてガクガク((((゜Д゜))))ちょっとショックなkushiiです(挨拶

そりゃ、エンコーダー動かしながらプレイヤー起動させたら
コーデックにバッティング(衝突)が起こるでしょって話
これが当たり前でいいのかっ、否、そこで試行錯誤しての技術者
もちろん成功しないかもしれないが別のことで役に立つかもしれないと思ってこそ技術者
無駄なこだわりに執着する技術者(*゜∀゜)=3
まあその辺でw

まあいったんチェックするために
エンコード止めときゃいいだろうという話にもなるが


はて

これらの作業を同時実行を可能にするなら
いったいどいったシステムが考えられるのだろうか~~

要は、エンコードの際にソースデータがいったんデコードされるので
使われるデコーダーとテストで再生するプレイヤーが使うデコーダーが
バッティングしなければいいということになる。

ということで3つくらい考えてみた
1.独自のデコーダーを使うプレイヤーで再生する。(DivXプレイヤーとか
2.仮想マシーンを使ってもう一つコーデックを用意して再生とエンコードを別にする。
3.うだうだ言わずにマシーン2台用意して、普通に再生とエンコードを分ける。



3番は却下w<まずそうなるわな
だってそれじゃ何のひねりもないでしょ~ってなわけで

1番、ソフトウェアの変更だけで実現できるのでもっとも経済的
と思いきや、これが実際試してみようとやっかい
ゆいいつコーデックを切り離せるのが「DivX」だけなので
WindowsMediaや他のコーデックをプレイヤーとエンコーダーで分離させるのは難しい
ソフトウェアの開発スキルでもあれば別だが、わしにそんなモノはないので終了~(;´Д`)

2番、仮想マシーンを動かして別OSで動かすとか
ただホストOSを動かすだけで演算リソースがオーバーヘッドで減っていく orz
これで少しでも仮想マシーンへの演算ロスが減らせる可能性はあるが
HandmadePC_log:VT対応のPentium 4でバーチャルコンピューター
あくまで同時にするだけで速度は…と聞かれると微妙…(^^;)
じっさいどれくらい使い物にならないか試してみたいくらいだけど
あいにく無駄遣いできるお金は去年より少なめ、うーん悩ましい


などと訳のわからない妄想にとりつかれた、夜のひととき

今日のipodアイテム

2006-02-10 01:41:25 | PCハード・ソフト
あー、さっきはあんな記事書いたけど基本は変わりませんよw

というわけで今回は、ipod系アイテムのお買い物
ケースどれにしようかなとか売り場に行ってみると nano用 5G用 4G用
あらゆるバージョンのケースが4・5社から出ているので
ケースだけでもバリーション豊か、のはずなんだけど…(´∀`;)
なんかケースは革張りでベルト通しが付いている
あとは外にフタが付いたりする程度だろうか
ケーブルまとめられるのもあった気がするがヘッドフォン内に巻くのでいらない ノ三□

どれも、すごく似たり寄ったり

どこかにあっと驚く5G用ケースは売っていないだろうか
なにか、こう、常識を覆すやつw

帽子に内蔵できるipodケースとか
腕に固定しておいて腕を下に向けたらスッと手のひらにipodが滑ってくる仕掛けとか
洗ったら何度でも使えます系、衣服に張るipodとかw(苦しいか…)

オリジナリティーは大切、おもしろいの見つけたら買うけど
しばらくは付属の白ケースでがんばりますか、別に不便してないし


そんなわけで意外と埃溜まりそうな穴だったからまず 「dockコネクタのフタ」
それに「dockコネクタ直づけでUSBに変わる小型コネクタ」だけ買ってきた
付属はケーブルがジャマになりそうなんでね(´∀`;)

こーんな感じでかっこよく立てようかと思ったが
アームの力が思ったより弱い、マグカップを背にしての撮影w

iTunes

2006-02-06 22:34:38 | PCハード・ソフト
こんばんわ、i-pod手に入れたのがうれしかったのか
いじりながら寝てたら翌朝それを下敷きにしてたわしですw(挨拶

大事に使うって決めてたのに…うぅ…。


とりあえず使用開始一日目、どうにも思った以上に簡単に使えることころあれば
思うように動かないところもあるもどかしさ満点な最近ですw

iTuneソフト自体は前から使っているの問題なし
プレイリストが動的に生成されるので常に新鮮な感じがいいね

音楽は使っているので動画に挑戦
某"君付け"の動画変換ソフトでi-pod対応プロファイルがあったので
適当に使ってみたところなんのことなく変換完了、しかも自動転送してくれるという
フリーソフトとは思えない親切さ…。

少なくともi-podを取り巻く環境がそうさせているんでしょうけどね(´ー`)/
いままで手動でソフトをインストールしていた時(702NKとか)からすると
全自動は異次元、それだけでデバイス変わったな~ってことを思い知らされます。

さて、できあがった動画 -> iTuneに自動登録
ビデオの設定を「自動的に~」にしてあったのでそのまま端末へコピー
しかしこれがまた動画と認識してくれたりしなかったりで
肝心の絵が流れません…音声だけ、何度か転送したら一部の動画
うまく表示できたりしたけど、これはいかに(;´Д`)


とにかくそんなこと言っても始まらないのでいろいろやってみようと思う


ってわけでさっそくITMS(ミュージックストアってやつ)使ってみたり
兎にも角にもサインイン、IDとパスを適当に入力して個人情報入力
ついでにクレジットカード番号入力すれば、ほい登録完了♪

無料でDLできる曲があると言うからさっそくアクセス~[ My Love Syster KAYA ]
つうわけでSysterKAYAのMyLoveという曲
ジャンルはレゲエ、「ベートーベン ピアノソナタ8番」みたいな
どっかで聞いたことあるクラッシック曲のカバー、イイ゜.+(゜ω゜)+.゜
なので、平原綾香の「Jupiter」とかもステキ


ネットから降ってくるコンテンツ、そんな生活を満喫できれば(*´∀`)

i-pod買いました…。

2006-02-05 23:51:14 | PCハード・ソフト
就活の帰り道、たまたま同じ会社の説明会を受けたS-diyと横浜まで一緒に帰る
わしはある決意に燃えていた…、そうi-pod 5G 30GBが無性に欲しかったのだ!w
ってなわけで、ヨドバシカメラにポイントカードの割引を頼って行ってみる
あぁ5-3=2%ですよ、と店員さん(クレジット支払い時)
。゜(゜´Д`゜)゜。いみねーよ、と泣きながらソフマップへGo
本日はなんと2000円引きの32800円
それでも、「たけーたけーw」とか言いながら購入


なんか最近生活に音楽がなかったのが
よほど気に入らなかったみたい
な自分


これで少しハッピー(?)な生活になるかも゜.+(゜ω゜)+.゜

と、その矢先……。

あぁぁぁぁ、ライトに当てたら指紋が~埃が~w

当分は大事に扱っていきたいと思っている次第であります(*゜∀゜)ゞ

気になったアイテム

2006-02-04 02:05:51 | PCハード・ソフト
mTUNE iPod shuffle & iPod nano 専用 コードレス ステレオ ヘッドセット
ちょ、w
かっこいいんだかださいんだか
ネタに一本、いっときますか?(*゜∀゜)ゞ


クリエイティブ、単体ヘッドフォンアンプになるUSBオーディオ
でましたか、USBオーディオだけど他の音源にも変えられるタイプ
YAMAHAオーディオ調子悪かったんよねーちょうどいいかも知れんW

ダメ人間が逝く@玄箱12回目「再Devian化」

2006-01-29 18:13:48 | PCハード・ソフト
いちど素箱に戻したワシ
今回は再びDevianOSを入れる為、奮闘


今日はそんな覚書

一回目 tmpimage.tar.gz ファイルをZip圧縮してecho -n NGNG < /dev/fl3 でEM化
     後、echo -n OKOK < /dev/fl3 でOK化
     しかしEMモードで立ち上がる、おかしい…。

     LED6回点滅、フラッシュをとばすため一晩放置


二回目 +Lhacaで tmpimage.tgz 作成zip圧縮して
     EMモードに入った玄箱のOS書き換え
     もしかしたらDevianのファイルシステムが違うせいで
     EM解除「OK」が入ってないのかもしれない
     他人の履歴を参考に /usr/bin/write_ok と打ち込む、再起動…。

     LED6回点滅おち
     どうやらまたフラッシュをとばさないとイケないようだ

     二時間後、依然EMモードにて起動…。


三回目 ディレクトリルートにあった@LongLinkというファイルを
     アーカイブし忘れてた
     さっそくやろうとするがTGZ形式で圧縮できるソフトで
     追加できない、フォルダだけなら普通にできるのだが…。

     【玄箱】簡単 Debian Box 化の技より
     すでにTGZ形式になっているファイルをDLしようとしたが
     すでにデッドリンク…、亡くなっておりましたw

     やむえず、Lplusの.tar.gzで圧縮…できるのか?
     なんだかできあがったファイルにvar.tar.gzと付いていたので
     tmpimage.gzになおしたimage.zipにして更新開始
     ファームが読み込めないエラー

     素箱ファームを入れようとしてもエラーが出ることから
     内部で何か起こったと考えられる。


四回目 後ろ長押しで起動する、手動EM(?)モードでファームの復帰を試行
     ファーム読込不能依然続く…。


五回目 ダメもとで echo -n OKOK > /dev/fl3 とか入れてみる。
     再起動、ムリEM


六回目 玄人志向から正規ファームをDL、改造がダメなら元に戻そうという算段
     思いの外読み込み不能にもならずupしたかと思ったが…EM…。
     パーティションが壊れている可能性大(中途半端で止まったし)
     いっぺんHDをWindowsに繋げて初期化せにゃ…。


そして私の一日が終わっていくorz
だめ、もうすでにDevian化可能だったのは過去のものw

これぞダメ人間(゜∀゜)

復活マイPC♪

2006-01-27 00:32:52 | PCハード・ソフト
停止してからはや一週間
本日やっとのことで一時的に復旧しました…。

慎重に慎重を期しての水枕補修、やっぱりグリスは塗り直しですよね(´∀`;)
最初、CPUの枕の方も取っていたのにグラフィックともにグリス塗らずに起動
絵は激しく滲んで止まるわ「しーしー」って謎の異音がするわ(暴走寸前?w)
もう復帰しないものかと冷や冷やさせられましたよ(;´Д`)
現在は30℃前後で安定しております。
ついでにこんなんつけてみた
水の流れ具合が一目でわかるプロペラ 兼 経変換、便利だけど
買ってからチューブ外すのめんどくさいので付け忘れてたw








塗り直して慎重に取り付けたらなんてことなくなったけどね

なんだか自作初心者が起動しないで「コレは壊れている!!」とかいうPCも
こんな風に動作するかしないかは紙一重なんだろうな…とか思わされる。

あとは薬局で本物の純水買ってくれば完璧w

補修した水冷パーツ

2006-01-25 00:14:12 | PCハード・ソフト
さっそく乾いたと思われる水枕をつなぎ直してみる

誰か、チューブを取り外したら自動的にふたの閉まるカプラ買ってください
水浸し、必死ですw(;゜∀゜)つ

というわけでつなぎ直してみました。
ただこのままボードに速攻付けて水が漏れても困るので半日くらい
水だけ回して様子を見ることにします。



本日の戦利品「小牧」さんにはしばらく私の代わりに監視してもらいましょうかw

水冷パーツを補修

2006-01-23 23:59:36 | PCハード・ソフト
今日は、町田のヨドバシ行ってきた。

ハンズで水冷パーツ用に補修パテとケータイストラップを買いに行くためだ。

ケータイは…何ですかね(´∀`;)おまけみたいなw
端末一台だけなら買ったその場で記念に買っていくわしだったが
去年の端末を複数買い出した時からすっかり一台あたりに注ぐ情熱(?)が減った感じ(´・ω・`)

「ストラップ」がないと…
・そのまま落下する。(まあこれは本来の役目だわな)
・電話がかかってきてもすぐにポケット(鞄の奥やら)から取り出しづらい
・ストラップは個性である(`・ω・´)えぇ(今回は黒系で統一しようと思う)


ベルトに通してポケットへ入れるとストラップの微妙な短さでポケット内宙ぶらりん(゜Д゜)
底まで行かないので思いの外座ったときも突っかからない、かつ取り出しやすい
まさにこの微妙な位置がマイベストポジション


さてすっかり忘れていたが
当初の目的通りAquaComputer製HCL-AQC-23369 (いわゆる「ATI x700用」)
の漏水を修復しようかと、これが修復できないとデスクが(*゜∀゜)=3って動かないから
まあなんてことない、水回りコーナーで見かけたエポキシ樹脂系接着剤を
漏水箇所に塗りたくろうってやつ
真っ白~真っ白~、枠から漏れていたので
めんどくさがりやのわし、枠全部に塗りたくったw
流すものがものなだけにしっかり乾かしてから流そうと思うので今日はここまで(´ー`)/

しっかり純水つかっとけばな…、我が家の高級浄水器でもだめなようです
所詮人間が飲料にする水だし…、皆さんも気をつけてw

WIFI VS Bluetooth

2006-01-19 22:42:43 | PCハード・ソフト
ある日、私はふつうに無線LANを使ってNASからゲームをしようとデータを呼び出したとき
ゲームの起動が妙に遅い、全然データが流れてこないのだ(´∀`;)
てっきり無線ルーターの周りに障害物があったせいだと思ったワシは部屋を片付ける片付ける…。
しかしいっこうに速度の改善しない何故か
そうこうしているうちに今日、また遅い…なんか変えたっけ、あっ
まさかと思ったがいわれてみればそうであった。

Bluetoothの無線ヘッドフォンと無線LAN(b・g)の使用周波数は、同じ2.4GHz
干渉しあっても無理はない、もともと無線LANは電子レンジとかともち合うとかよく言われるし…。

というわけでBT程度の低出力電波でどれだけ妨害を受けるか数値で確認してみましょう。
実験に使ったのはとある動画ファイル50MB、まあファイルは何でもよかったんだけどね…w
これを無線LANを使ったNAS経由でデスクトップにコピー
通信速度が安定してきたところをねらってキャプったしだいです。

これが通常時、我が家の無線LAN速度
だいたい2MB/sくらいですか
カタログによくある単位で表すと16Mbpsってことになるかな


一方こちら、BTがかち合っております…。
だいたい100kB/sくらいですね(;´Д`)
ってことで比較するように単位をあわすと0.8Mbpsってとこですか…。


この差は20倍!!ワイヤレスヘッドフォンは音楽なれど
デジタル通信で結ばれているためノイズは皆無
むしろそのせいで今まで気づかなかったんだけどね…。

ネットカフェで音楽聞きながら無線LAN使っていたこともあったが
しょせんインターネット、100kB/sもあれば十分だったわけです。
しかしところ変わってデータを引っ張り出すと問題発生、ことが発覚したわけ

深刻なほど速度低下を及ぼしています…。

床下浸水@PC

2006-01-18 02:54:51 | PCハード・ソフト
ふとマシーンに目をやると…
ぐぁDVIケーブルから聖水がw



慌ててマシーンをシャットダウンしてからビデオカード周辺の
漏水箇所を点検…、あれ枕本体から漏れてますよ
チューブの根元じゃありません(´ー`)/
金属が侵食されたみたい
浄水機の水も安全じゃないというのか…(そりゃそうだ)

まあ奇跡的に枕から直接ケーブルを濡らしていただけなので
マシーン本体およびVGAボードには影響ないみたいだ

で、このままでは当然怖くて使えないのでVGAブロックは外しておく
うはっ、水止めないで早業交換を試みたが水浸し
落ち着いたときにはあのリットルタンクの水はほとんど抜けきったさ…。


バイパス完了

しばらくはヒートシンクに戻すか、予備のボードにするか考えないと
使えないな…。