goo blog サービス終了のお知らせ 

kushiiのHandmaidPCはもうないLog  ̄ー ̄).o(Macでいいやん

パソコンと自転車と日々の生活を徒然と

オークションオワタ(^0^)/

2006-07-04 23:55:44 | PCハード・ソフト
以上が結果、合計155,610円

期待通りのTypeUXに比べて思ったより他のパーツが健闘したのは意外だった
とくにHD、消費ものだし売れるかなと心配したがこのHDのグレーなところに気づいたのか
案の定、一部を除いて初期化したままでとのご要請w(しーらね

これでゼロスピンドルも少し近づいたってもの

予約してあるので7月中旬の発送を待つばかり


しかし同時の4人のお客さんの対応って意外と疲れるんだよな…。

アキバに行ってきた

2006-06-22 23:01:25 | PCハード・ソフト
今日はmagiさん(mixi)たちの自作パソ製作手伝い

無い時間を押しながら

マシンを作る!車内で

『CPUファンはどこだ~w』とか言いながらなかなか普通作業できることに気付く

まあなんだ…ドライバー一本持っていればどうにかなるものだ~


Σ(

回りの視線を気なるのはワシだけか?

MAC OS上で ネイティブWinが動く日

2006-06-17 09:43:45 | PCハード・ソフト
なんかはりきったタイトルだと思ったら↓
Macのシェア拡大の起爆剤となるか--正式版の登場が迫るParallels - CNET Japan

今度の仮想化技術はWindowsがネイティブ動作するという.

それだけなら「アップル - Boot Camp」というものがあるので使いたいときに応じてOSを再起動させればよいのだがやっぱり究極は双方同時使用,やっぱり使い慣れたMACの方が…という人にうってつけ

まあコンシューマーのWindowsが使用しているIntel CPU・チップを採用した時点でPC/AT互換機なんだし当然と言っちゃ当然だがね,昔はわざわざ動作の違うWin(Intel)のCPU言語をリアルタイムで翻訳してホストであるMAC(IBM)に捌かせていたのだからその労力は最適化してもしすぎることのないくらいだっただろう,何かしらのエミュレーターを使ったことがある人なら(多分ゲームだが)わかるはず.

つまりCPUリソースはかなり無駄な労力から解放されただけでかなり有意義なこと,せいぜいメモリーが余計に消費するだけかも知れないこれも.さらに問題がないこともない,それはデバイスの共有,その最たるものがUSBやIEEEなどの周辺機器など,勝手に妄想では使うデバイスをあらかじめ登録しておいて各OSに振り分けると考えたが煩雑 ぶっちゃけ Plug and play が泣くしやっぱり却下.やっぱり今までの仮想マシーンようにMAC(ホスト)で認識させておいてWin(ゲスト)に認識させるのがベターかな.(Ver0.4プレリリース段階でUSBは口だけ,IEEEは未実装,音はそれっぽく鳴るだけらしい(をい))


「うちのMACはWinも動かせるぜ~仮想マシーンでさ,だから二台も買わなくていいんだ」
と5年前のたもうておうたマイフレンドへ,確かにカクカクと動いていたシルエットはWinだったさ,しかしホントのWinはやっぱり違うぞ….そんなアナタへ是非w

わしは逆に「iCAL」と「DOC」をWinで使いたいぞ

もちろん今後も進化するCPUの中のブツ

2006-06-14 01:47:47 | PCハード・ソフト
際限なくあがっていったCPUはクロック数はここ最近,限界だと言われて久しい今日この頃.それもこれも通称「漏れ電流」と言われるトランジスタ微細化の問題がありますね.ブンブンと水(電流)入りのバケツを激しく振り回せば(クロック数)激しいほどよく水が飛び散るイメージでしょうか(我ながら乱暴な表現だ…

過去の記録にこんな説明があります「90nmプロセスにおけるリークに関して(MYCOMジャーナル)」


細かいことはよくわかりませんが(をい
トランジスタという素子のゲート長というところを小さくして限られたスペースにたくさん積み込んでいた訳なのだがそのゲートをあまりに近くしすぎて(ゲート長は50nmとか)乗り越えやすくなったので勝手に電流が移動し始めたのが問題の発端

さてさて,そこで本日のIntel最新技術発表~キタ
Intel、リーク電流を1/50に削減するトライゲートトランジスタ
トライゲートトランジスタというゲート部分で漏れないように絶縁膜で囲い込んだ新構造.同社曰くリーク電流を1/50まで削減に成功して全体的な省電力に貢献さらなるクロックアップに挑めるようになったわけです.この技術を使えば今後10年にわたってあの「ムーアの法則」が適用できると言っております.10年ですよ2年(24ヶ月)で2倍にあがったと考えても「2の5乗倍」って…いったいどれくらい性能が上がるの想像もつきませんね….



しかしまた,このインテルさん2003年のプレス発表の時もいろいろ言っておりまして
インテル、電流の漏れを100分の1以下にする新技術を開発 - CNET Japan

既存の技術で2010年までムーア則が有効であるとか言ってすでに2006年で絶えそうになっていたりw 今回の絶縁薄膜で1/100まで漏れ電流を削減できるなど,ちょっと変わっているんですね当時と(´∀`;)今回は期待していいんですかねインテルさん?


「Pentium4とはいったい何だったのか」4Gamer.net
関連の情報探していたらこんなものを見つけた

どうやらクロック至上主義が作り出したPentium4はいかに不毛(?)だったのかをCPUを「メイドさんの宿舎」(ぉ)と例えて解説されておりますw たとえはファンシーだが身近だがちょっと難しいかも,ただこの調子だと無駄にあまったメイドさんは解雇か?!解雇なのか??そうですか(´・ω・`)



後藤弘茂のWeekly海外ニュース
方やヅアル(w)コアで好評なAMDさんはどうなっているかというと内部で開発パートナーがIBMに変わっていたり新工場(Fab36)を増設したり65nmプロセス時代には完全にインテル技術と平行してリリースできるだろうと準備万端.しかしながらAMDも漏れ電流問題は無視できない模様でこちらもインテル同様この問題を歪みシリコン技術で解決しようとしているようである.



従来のCPU高速化はすべてトランジスタのゲート長縮小によって動作周波数を増やすことで行われてきたがゲート長が迫りすぎてこれだけでは消費電力が増えるばかりで使い物にならないようになってきた,これからはコアの複数化(デュアルコアよろしく)と言われているがつっこんでみるとトランジスタ内部では「歪みシリコン技術」というものがコンピューター業界のトレンドになるのかも知れない

とか思ったある日こと

なんでもスピーカーに変える 「フォステクス eA」

2006-06-12 23:58:50 | PCハード・ソフト
週刊 デバイス・バイキング「振動型スピーカーのニューフェイス
フォステクス「エア(eA)」」


ひさしぶりにおもしろいの発見!!

このイカみたいな頭をテーブルにおくとあら不思議

机だろうと本棚だろうとスピーカーになってしまうというアイテム

前にも似たようなアイテムで「CEMI」(低周波治療器みたいな振動系スピーカー)はあったけど

今回はさらに心なしか音質や,デザインまで凝ってそう(↑詳細はリンク先参照)


どうやらテーブルには振動を妨げるものが少ないほど音がよく出るみたいですね

うむ,机も片付ける必要がありそうだな(ぉ

これは…万年片付かない我が机に意外な効果がありそう.w


置かれるものや場所によって音質が変化したりするのは面白そう

うーん,楽しそう(´∀`;)

あ、あり得ない…。

2006-06-05 13:43:41 | PCハード・ソフト
バキッ、一瞬何の音かと思いきや

ノースブリッジを固定していた水枕が外れていたっ

原因は固定していた金具がマザーから剥がれてたこと…。


うぅ…、システム落ちたよ
修理…できるのか…?

________________________________________

21:52

復活!(`・ω・´)

半田が外れていたので適当なロジン半田でごまかすw

ついでに強力ボンドを表面に塗布,これでもかと固定

しかし面倒くさかった….

PCI Express換装

2006-05-28 16:06:48 | PCハード・ソフト



今日は仕事休み(゜∀゜)ゞ

っていうかもらえんかったw

派遣ですからね(´_`;


っとせっかくまとまった時間が取れたので

AOpenマザーを復活させるためにExpress×16だけ移植

新しく買ったASUSマザーのBIOSがへっぽこだったので…。

これをしないと爆熱Pentium4は抑えられそうにないし

玉砕覚悟の大手術ですw


しかしpinの数が多い…集中しないと…。


_________________________________


だぁぁ、溶けん溶けんぞ~このマザーの半田w

どうやら熱に対するマザーボードの耐性は相当なようで60W半田でも溶けませんorz

これでは付け替えるどころか、ピン一つはずすことさえままならない

ん?ピン



そういやこれ↑ピン一つ埋まちゃったからソケットごと交換しようとしていたんだよな…。

そうだっヽ(*`Д´)ノ



ちょうど端っこだったので

ソケットを半田で溶かす => ピンを横からピンセットで引っ張り出す => うまー(゜Д゜)

元通り、けっこうなんとかなるものですねw

最初からこうやっておけば良かった



ついでに調子の悪かったYAMAHAのUSBオーディオのミニピンソケットを余熱で溶かす

これも近いうちに電子部品屋へ探しに行かなくては…。


こうしてわしの休日は暮れてゆく(゜∀゜)

VoIPを使ったサービスとその端末たち

2006-05-23 10:47:27 | PCハード・ソフト





今や、IP電話まっさかりですな

わしも最近WebCam買ってやっとデスクにマイクが常備されましたよ

いままでかかってきても「ちょっと待って~」とか言いながら繋げたものです(´ー`)/


livedoor News- 国内発の無料 IP 電話「freep」、アマゾンなどと提携で Skype に対抗

ふりーぷ?、メーカー曰くSkypeでは敷居の高かったユーザーに向けて作ったそうです

通話機能だけに絞り、チャット・ファイル転送はできない模様

逆に使いづらそう…、マイクが通じないときにはチャットもよく使うからね(´∀`;)


そんな、だめだめデバイスでがんばるkushiiであります、すみませんみんなに迷惑ですねw

livedoor News-ボーダフォン、無線LAN IP電話機能を組み込んだ携帯電話を秋以降に発売

SymbianOS搭載、フルキー(E61)、無線LAN

これでもうBluetoothを使ってデスクの無線LANをブリッジしなくていいんですね

ヘッドセットで通話するには外出先では恥ずかしくてできない人でもケータイならそれっぽい

やはりSkypeになっても電話スタイルは外では欠かせないものみたいです。


しまいにはこの端末まで

So-net blog:type U:担当者が語る:type U で Skype を活用する

ってかTypeUの新型ってマイクまで付いていたんですね…
それが言いたかっただけですw



しかし、あまいっすでに我が端末は実現済み
旧式TypeU+玄Shot

たまたま、思いついた方法なんだけどね…これが意外と便利

まあ長時間通話するには疲れるけど(;´Д`)

iRAM

2006-05-22 02:34:09 | PCハード・ソフト



に”ゃーw(挨拶
地元に縁日に「ねこひろし」が来ていました。
自称Zakkiy氏ら(生猫ひろし)参照とブラブラっと立ち寄ってみたのですが、唖然
自分の下着をその場で脱いで集まった客にばらまいてましたΣ(゜Д゜)<しかもブリ(ry
シュールな風景、これまた如何に
こんな話だけ聞いていてもどんなコントなんだからわかりませんね、えぇ
それだけです、あとはご想像にお任せしますw


さて、さっそく届いたiRAM

まだ使わないが動作を確認しなくては
あとで不備があっても困るので試してみる。

ふむ……、初期化できな…(ry


仕様を見たらRegECCはダメだった、迂闊うかつ…。
めんどくさいけど本体のデスクからメモリを半分ほど失敬することにする。



とりあえずデータを取っておくことにする。(HDBENCH 100MB 単位はMB/s)

ちゃんと仕様通りに出ています。

一度、ATAのチップを通しているせいか

DDR3200の理論値400MB/sにはほど遠いのもさることながら

ロジックボードの限界なのかRandamWriteだけ

スコアが下回っているのは印象的ですね

とりあえずヘッドが無いおかげでRandam系でもあまり速度が落ちません

それだけでもヨシとしましょう(´ー`)/

そこでさっそく実力を試すために写真屋さんでも開いてみますか
with HD 12[s]
with iRAM 9[s]

使用環境 Pentium4 650 WD740GD(74GB)


いちおうシングルとはいえ
このHDもランダムアクセスには強い方だから…。

あまり差は出ませんでしたね。残念(>_<)

本来の性能を引き出すSATA2(3Gbps)対応のiRAM Rev.2の登場を

心待ちにすることにしましょう(´ー`)/

当分は静音パーツとして利用する方向で



しかしさっきから気になっていることが一つ

いつになったら充電中のランプ止まるんですか…?(ぇ

Trurion64の価格決定、など

2006-05-18 03:48:28 | PCハード・ソフト
RevoPower The Wheel:自転車を原付バイクにするエンジン内蔵車輪 - Engadget Japanese
いいなぁ、2気筒のエンジンをハブに直づけ

これなら回さなければ原動機付きなんてホントにばれないかもね(をい

4万円ちょいか…思ったより高くないね

使い慣れたスポーツバイクを原動機付きに変えたい人に、是非(*゜∀゜)ゞ


それはそうと
PINUPS - 上田新聞 blog版: Socket AM2対応の低消費電力版Athlon 64が発表
PINUPS - 上田新聞 blog版: AMDがモバイル用の64ビット対応デュアルコアCPU Turion 64 X2発表

どうやらAMDが省電力CPUそれぞれを正式発表したみたいですね

待っていましたよ、新マシーンのCPU候補♪

あ、Turion64×2にしたのはちょっとマイナーそうだったから、それだけ…(´∀`;)

Turion 64 X2の予価が表示される、TL-56は3万円台

Athron64×2(AM2)にしてもTurion64×2(S1)にしてもソケットが丸ごと変わるので

従来のマザーでは使えませんね

あとは新規マザーボードのリリースタイミングが気になりますね。


デュアルコアにしてはまあまあだいたい予想(希望?)通りの価格

3万円くらいからなら自分のCPU購入射程内ですから(ぉ



そして今夜は「iRAM」をさりげなくオクで購入♪

同アイテムの「~Rev.1.3」は相変わらず高価で扱われているが購入したのは「Rev.1.0」

そんなに充電時のLEDランプがいるのかな(´∀`;)

ん?もちろん購入したのは次期マシーンのSystemドライブに使うため

やっぱり安く手に入るうちに手っ取り早くやっておかないとね

欲しいときにないのも困るし…。


人知れず新マシーン作成の準備は進んでいくのでした(*゜∀゜)ゞ

google SketchUp面白れ( ゜Д゜)

2006-04-28 03:12:15 | PCハード・ソフト
窓の杜 - 【NEWS】米Google、3Dモデリングソフト「Google SketchUp」を無償公開

またGoogleシリーズ

いわゆる一つの簡易3Dモデリングソフト

フリーです。

やること忘れて

こっちに夢中になってしまいました。


いま、自分の机周り描いているとこ

出来上がれば模様替えシミュレータになるかも(ぉ)

横に動かしただけなのに奥にも移動したりして大変

コツがいるのはたしかだが楽しw

CoreDuo驚異のパフォーマンス?!

2006-04-27 00:26:28 | PCハード・ソフト
YohnaコアIntelは今日も絶好調ですw
Madshrimps News: Intel Duo Core clocked at 3.4Ghz beats P4 overclock to 7.2Ghz!

どうやら海外の人がやっちゃったみたい(´∀`;)

なんですかこのスコア…、パイ焼き17秒って…。20秒切っているじゃありませんか

新型Athronが30秒切った記憶が新しいというのにこれはすさまじい…。

ぶっちゃけ比較対象のPentium4 7.2GHzっていうのも実感がわかないわけだw


これはかなりブン回していることが想像できる

わかる数字から勝手に連想してみる。

Vcore 3.008V
 いくら発熱しにくいといってもこれは高すぎ、昇圧はOC特性を上げるが
 消費電力はその2乗に比例していくから30Wのところ…軽く114Wくらいは出ると計算が出ました
 これではデスクトップ…あ、計算はだいたいですよ実際はどうか知りませんがね(´∀`;)
 ちなみに基本は1.3V、2倍以上昇圧しているんだからこんな消費電力でも致し方なし

FSB 263.1MHz
 基本は166MHz、+97MHz×13ってわけですね
 これはPCIバス周りを非同期にしないとまともに動作しないでしょうね
 

他のCoreDuo OC報告

picoo blog ☆myPC日記☆ Vol.3 - πDash-128K 1.515s

Yohna-30GP

3GHzでの動作はT2600の2.16GHzを使えば普通にできそうですね、高いけど(^^;

パイ焼き20秒切りのスコアは正直魅力的、いまのPen4は無理、もう飽きたwヽ(*`Д´)ノ

ちなみに今年次期コアMeromでは「EM64T」「SSE4」が

使えるようになっているというので購入するならこっちにしたいところ

うーん、悩むな

マザーの換装

2006-04-16 02:51:33 | PCハード・ソフト
最近VGAの調子が悪いと思っていたらついに使えなくなった

どうしてかと思いいろいろ探った結果

AOpenマザーのPCIexpress×16スロット最後尾にあるはずの金具が埋まっているのだ



通常、上の画像のように金属がスロットすべてに埋まっているはずなのだが

下のマザーにあるスロットではあきらかにその金属が中に入ってしまっている…。


これはいかんと思い、急遽アキバへスクランブル出動

もちろんチャリでw「アルテグラ」換装後初の中距離実験も含めてGo



着きました…、さっそくじゃんぱらでもまわっていい中古がないか探してみる

やっぱりありましたよさすがアキバヽ(´▽`)ノ

Intel915Pチップ搭載の「ASUS P5GD1」が4980円ポッキリ

しかも、ただの「箱なし」というだけだから文句なし、じゃあそれで(*゜∀゜)ゞ


あ、そうそう忘れちゃいけないアキバへきたもう一つの理由

某プレミアムコンピューター販売店へ行って、X1600Pro用水枕も購入

ぴったり合うやつが見つからないためATI汎用直接GPUを冷やすスポットタイプにする。


AQUA Computer製 Twinplex for ATI

さっそく帰ってきたので作業にかかる、さすが出力が最適化されているマイチャリ

これだけ漕いできてもまだ余力が残っております(ぉ

この勢いで今夜中には仕上げちゃいましょう♪


ちょっ、いいんちょダイブっww

しかしなぜか上半身だけ……。


おっと笑っている場合じゃなかった

慎重に、ノースブリッジ・GPUへ水枕を載せる

配線完了、冷却水循環完了、あとはメインスイッチ……っん?!


( ゜д゜)……

(つд⊂)ゴシゴシ 

(;゜д゜)………

(つд⊂)ゴシゴシ  
  _, ._
(;゜ Д゜)……え?
メインスイッチのピンはどこじゃっw

なんか疲れがドッときた…orz

今日はもう寝よう…………('A`)

本日のマシン制作の依頼

2006-04-07 04:28:42 | PCハード・ソフト
弟(´∀`;)<6万円でなんか良いマシン作れない?

といったところから始まったこの話、今日友達に相談されたらしい

ホントなら(゜Д゜)<ムリっw、で終わってしまうところだが

これがまた至急必要だと言うから質が悪い

しかも絵描きパソコンだ、

CPUのグレード下げたり、メモリけちったりしたら真っ先に影響が出る

それなのに比較・参考対象に牛丼パソコン 並盛 なんか出してくるんだから

もう参っちゃいますよ、どうやって折り合いをつけろと言うのか…w


いっそケースなしのアクリルパネルを使ったお得意の板前モデルで行きますか~w

とか言ってみたが、ダメ、普通の人(非自作?な人)が扱うパソコンなんだから

外見くらいはまともなものにしてもらわないと、と軽く却下(゜Д゜)



使えそうな中古を駆使してどこまでいけるか…、これはかなりガチな案件になりそう…。


追記
 えぇ、依頼主は勝手にアキバのDellパソショップで買ったそうです。
 しかも8万円も出して…、やっぱり欲しいものが目の前にあると
 1・2万くらい軽く出しちゃうのが人間なんだよね。(・∀・)ま、いっか