






…照ったと思うと俄かに曇り雨が降る、そしてまた日射しが射したかと思うと…の繰り返し。
都度洗濯物を出したり入れたりしてます。疲れた…

フェスティバリーナ明日に迫ってきました!
明日のお天気は…

ゴーヤ随分伸びてきました。

一番に咲いた花の実はこんな感じです。
収穫までもう少し我慢。

温水洗浄便座、機種は決まったのにどこで購入するかで悩んでました。
ネットが一番安いんだけど何かあった時の為にはやっぱり家電店で買った方がいいのかなぁ
色々探ってると、やっぱりこっち機種の方がいいかも?…と振り出しに戻ってしまったり。

なかなかじっくり取り組む時間も取れなくてやっとのようやく先週末ネットで購入。
昨日仕事から帰るともう届いてた!
わーい!今日から快適便座になる~!とやる気満々で夫と梱包を解いて、取説を見ながら内容物の確認、そして設置の仕方を読んでみる。
ざっと読んだところ…な、なんか難しそうな気がするのだけど。
今使ってる温水便座は簡単に取り付けたように記憶してるのだ。
ただそれは普通便座からの取りつけだったからで、
温水便座を外して取りつけるのは少々難しいとは聞いておりました。
でも、いやー何とかなるでしょ、やればできるよね?と思ってたのだ。
ホントに自分達でできるのだろうかと不安になってくる気持ちを押しやりつつ
今度はトイレに持ち込み読んでいくと「現在の分岐栓の状態」のところで行き詰まりました。
その形状によって手順が枝分かれしてるのです。
うちのはこの中の一体どれにあたるんだろう。。
15年?前に使った説明書を引っ張り出してきて、コレをつけるときにこれを外してこの部品を取り付けたことになってるんだから(全然覚えてない)、これなんじゃないの?
プロの人が見たらすぐにわかることなんだろうけど、あれこれ検討した結果、
『たぶんコレ…よね?』と結論づいたところで、付属している物ではなく別売りの分岐栓が必要なのだとわかりました。
えー!これ買わなきゃならないの?
お店に確認したら店舗在庫は無いので取り寄せなきゃならないんだって。
もうガッカリー

そしてすごく疲れた…
ただ梱包を開いて説明書を読んだだけなのになんでこんなに疲れたのかしら。
箱から出して広げていた部品を全部片付けて、夕飯の買い物に急いで出かけました。
分岐栓が入荷しても二人の休日が重なる日まで設置作業はお預けです。
もうしばらくコンセント抜き差しで頑張ります。

戴き物のゼリーがスピッツぽかった

うめ、ラズベリー、いちご、もも