goo blog サービス終了のお知らせ 

「高知ファンクラブ」 投稿者別の記事1

「高知ファンクラブ」への投稿者別の記事をまとめたブログです

雀ヶ森ギャラリー 6月1日オープン・・・その4 茶釜

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

火鉢コレクター"の岡崎信雄さんが、火鉢などのコレクションの逸品100点余を、


南国市岡豊町小蓮の自宅の敷地内にある建物を改修して私設展示場を造り、「雀ヶ森ギャラリー」として、6月1日オープンさせました。


私が目をとめた茶釜の中から、紹介させていただきます。


あなたはどんな茶釜に関心がありますか?



IMG_1809.jpg


 



IMG_1810.jpg


 



IMG_1811.jpg


 



IMG_1814.jpg


 



IMG_1795.jpg


 


雀ヶ森ギャラリー 


南国市岡豊町小蓮1300-1


TEL/FAX  088-854-3111


午前10時~午後5時開館 (月曜休館)


入館料500円


 


HN:サカチャン


雀ヶ森ギャラリー・岡崎農園  さんの記事


HN:サカチャン さんの記事 


雀ヶ森ギャラリー 6月1日オープン・・・その3 火鉢

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

火鉢コレクター"の岡崎信雄さんが、火鉢などのコレクションの逸品100点余を、


南国市岡豊町小蓮の自宅の敷地内にある建物を改修して私設展示場を造り、「雀ヶ森ギャラリー」として、6月1日オープンさせました。


これに先立ち、5月30日プレオープンと祝宴が開かれ、ご案内をいただき参加させていただきました。


私が気に入った火鉢の中から、紹介させていただきます。


あなたはどんな火鉢に関心がありますか?



IMG_1804.jpg


 



IMG_1801.jpg


 



IMG_1806.jpg


 



IMG_1807.jpg


 



IMG_1802.jpg


 



IMG_1822.jpg


 



IMG_1823.jpg


 


雀ヶ森ギャラリー 


南国市岡豊町小蓮1300-1


TEL/FAX  088-854-3111


午前10時~午後5時開館 (月曜休館)


入館料500円


 


HN:サカチャン


雀ヶ森ギャラリー・岡崎農園  さんの記事


HN:サカチャン さんの記事 


雀ヶ森ギャラリー 6月1日オープン・・・その2 祝宴

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

火鉢コレクター"の岡崎信雄さんが、火鉢などのコレクションの逸品100点余を、


南国市岡豊町小蓮の自宅の敷地内にある建物を改修して私設展示場を造り、「雀ヶ森ギャラリー」として、6月1日オープンさせます。


これに先立ち、5月30日プレオープンと祝宴が開かれ、ご案内をいただき参加させていただきました。


とにかく、逸品をよくぞこれほど集めたものと、参加者一同感嘆することしきりでした。


岡崎さんは「公開することで専門家から学ぶことが出来たら・・・」と謙虚です。


詳しい年代や歴史的な価値は分からないので・・・と話されていますが、火鉢などの装飾を見るだけでも相当値打ちがあると思いました。



P1040902.jpg


喫茶コーナーとしての活用が予定されているのかな?


すごい木のテーブルです。外の風景を眺めながらゆっくりコーヒーを飲みにまた来たいと思いました。


 



P1040903.jpg


         こんな場所もありました。


P1040904.jpg


 



P1040918.jpg



         ご祝辞です。この後右の岡崎信雄さんのご挨拶がありました。



P1040916.jpg


 



P1040946.jpg           


P1040936.jpg


          この部屋にもコレクションが沢山あります。



P1040939.jpg雀ヶ森ギャラリー 


南国市岡豊町小蓮1300-1


TEL/FAX  088-854-3111


午前10時~午後5時開館 (月曜休館)


入館料500円


 


HN:サカチャン


雀ヶ森ギャラリー・岡崎農園  さんの記事


HN:サカチャン さんの記事 



雀ヶ森ギャラリー 6月1日オープン・・・その1プレオープン

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

火鉢コレクター"の岡崎信雄さんが、火鉢などのコレクションの逸品100点余を、


南国市岡豊町小蓮の自宅の敷地内にある建物を改修して私設展示場を造り、「雀ヶ森ギャラリー」として、6月1日オープンさせます。


これに先立ち、5月30日プレオープンと祝宴が開かれ、ご案内をいただき参加させていただきました。


とにかく、逸品をよくぞこれほど集めたものと、参加者一同感嘆することしきりでした。


岡崎さんは「公開することで専門家から学ぶことが出来たら・・・」と謙虚です。


詳しい年代や歴史的な価値は分からないので・・・と話されていますが、火鉢などの装飾を見るだけでも相当値打ちがあると思いました。



tizu1-1.jpg


 



P1040856.jpg


 



P1040857.jpg


 



IMG_1777.jpg


 



P1040940.jpg


 



P1040878.jpg


 



P1040879.jpg


 



P1040897.jpg


 



P1040875.jpg


 



P1040873.jpg


 



aisatu1.jpg


 



meisi2.jpg


 


雀ヶ森ギャラリー 


南国市岡豊町小蓮1300-1


TEL/FAX  088-854-3111


午前10時~午後5時開館 (月曜休館)


入館料500円


 


HN:サカチャン


雀ヶ森ギャラリー・岡崎農園  さんの記事


HN:サカチャン さんの記事 



5月23・24日、長宗我部ツアーで若者35名が来高・・・その3

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

昨年11月に続いて、5月23・24日、長宗我部ツアー(インターネットで結びついている長宗我部最高委員会の皆さん)で35名が東京など各地から来高しました。


5月23日、一行は国分寺を参拝し、岡豊城を散策(高知県歴史民俗資料館 宅間館長が講師)しました。


そして、5月24日は朝倉城址を散策し、11時からの若宮八幡宮での「長宗我部元親初陣祭」に参加しました。


 


「初陣祭」



P1040753.jpg


 



IMG_1721.jpg


 



P1040773.jpg


 



IMG_1755.jpg


 



P1040769.jpg


 



IMG_1722.jpg


参加した若者の中から選ばれた人たちが、長宗我部元親銅像の台座をたわしで洗ったり、高所作業者に乗って排ガスなどの付着物をふき取る作業に参加していました。


長曾我部最高委員会では、長宗我部ブームをもっと盛り上げたいと、大河ドラマ化を目指した署名活動をしています。


長宗我部ファンクラブ」にも署名用紙がプリントアウトできるようにしてあります。


http://www.webrush.net/tukasa1/Tosa-ryoumakaisya/cyosokabe-taigadoramaka.html


県内では、若宮八幡宮と県立歴史民俗資料館で受け付けています。


 


HN:サカチャン


 


5月23・24日、長宗我部ツアーで若者35名が来高・・・その1


5月23・24日、長宗我部ツアーで若者35名が来高・・・その2 


5月23・24日、長宗我部ツアーで若者35名が来高・・・その2

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

昨年11月に続いて、5月23・24日、長宗我部ツアー(インターネットで結びついている長宗我部最高委員会の皆さん)で35名が東京など各地から来高しました。


5月23日、一行は国分寺を参拝し、岡豊城を散策(高知県歴史民俗資料館 宅間館長が講師)しました。


そして、5月24日は朝倉城址を散策し、11時からの若宮八幡宮での「長宗我部元親初陣祭」に参加しました。


 


朝倉城址を散策その2



IMG_1664.jpg


        やっと到着です。人それぞれの感じ方、行動がありました。



IMG_1662.jpg


 



IMG_1659.jpg


 



IMG_1668.jpg


 



IMG_1674.jpg


歴史に詳しい近森さんの説明を熱心に聴いていました。



IMG_1661-1.jpg
 


 



IMG_1681.jpg


 



IMG_1689.jpg


 



IMG_1691.jpg


 



IMG_1704.jpg


 



IMG_1716.jpg


11時からの若宮八幡宮での「長宗我部元親初陣祭」に間に合うよう急ぎ足で下山です。


 


HN:サカチャン


 


5月23・24日、長宗我部ツアーで若者35名が来高・・・その1


5月23・24日、長宗我部ツアーで若者35名が来高・・・その1

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

昨年11月に続いて、5月23・24日、長宗我部ツアー(インターネットで結びついている長宗我部最高委員会の皆さん)で35名が東京など各地から来高しました。


5月23日、一行は国分寺を参拝し、岡豊城を散策(高知県歴史民俗資料館 宅間館長が講師)しました。


そして、5月24日は朝倉城址を散策し、11時からの若宮八幡宮での「長宗我部元親初陣祭」に参加しました。



P1040724.jpg


朝8時30分、バス到着。ここからは乗用車6台に分乗して朝倉城のぼり口までピストン・・・



IMG_1720.jpg


近森さんの丁寧な説明を聞きながら、一行は一路朝倉城址へ。



IMG_1623.jpg


 



IMG_1625.jpg


 



P1040731.jpg


眼下に高知大学などを眺めながら・・・参加者は実に熱心です。



IMG_1638.jpg


 



IMG_1645.jpg


竹が密集する竹林の急な坂を上ります。



IMG_1648.jpg


 



IMG_1650.jpg


 



IMG_1653.jpg


城跡最上部に到着。地元の私は初めての経験ですが、参加者の中にはすでに何回か来ている方もおられるようでした。(明日につづく)


HN:サカチャン


 


11/23 長宗我部供養祭ツアーに参加しました



室戸ドルフィンセンターで いやされる"を実感! その2"

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

室戸ドルフィンセンターで "いやされる"を実感しました!その2です。


国道55号線沿いにある「海の駅とろむ」のなかにある、室戸ドルフィンセンター。


子どもを連れた家族での参加者が多かったのですが、皆さん子どもと一緒に楽しんでいました。


私たちも写真を取りながら、一緒に"いやされる"を実感することが出来ました。


若い女性のスタッフ、どなたもイルカとお客様のふれあいを演出することに長けているなーと感心させられました。



IMG_0191.jpg


                     見るだけでも・・・



IMG_0133.jpg



IMG_0129.jpg


                トレーナー体験では・・・



IMG_0174.jpg


 



IMG_0164.jpg


 



IMG_0168.jpg


 



IMG_0169.jpg


 



IMG_0171.jpg


室戸ドルフィンセンターのパンフレットより



annai102.jpg


賛助会費の訂正法人は一口10,000円に変更になっているそうです。


 


akusesu1.jpg


akusesu2.jpg


http://www.muroto-dc.jp/(室戸ドルフィンセンター)


〒781-7101 高知県室戸市室戸岬町字鯨浜6810番地162地先


TEL&FAX 0887-22-1245

(受付時間 AM9:00からPM4:00)


NPO法人 室戸ドルフィンプロジェクト 事務局  TEL:080‐6398‐2811


ブログ http://www.muroto-dc.jp/diary/diary.cgi


 


HN:サカチャン


室戸ドルフィンセンター の記事


HN:サカチャン さんの記事


室戸ドルフィンセンターで いやされる"を実感! その1"

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

室戸ドルフィンセンターで "いやされる"を実感しました!


国道55号線沿いにある「海の駅とろむ」のなかにある、室戸ドルフィンセンターに行きました。


子どもを連れた家族での参加者が多かったのですが、皆さん子どもと一緒に楽しんでいました。


私たちも写真を取りながら、一緒に"いやされる"を実感することが出来ました。


これはいやされるねーを連発していました。



 
 
IMG_0190-1.jpg               見るだけでも・・・


 



IMG_0122.jpg


 



IMG_0126.jpg


                      トレーナー体験では・・・



 
 
IMG_0160-1.jpg
 


 



IMG_0153.jpg


 



IMG_0157.jpg


 



IMG_0148.jpg


室戸ドルフィンセンターのパンフレットより



annai100.jpg


 



akusesu1.jpg


 



akusesu2.jpg室戸ドルフィンセンター


〒781-7101 高知県室戸市室戸岬町字鯨浜6810番地162地先


TEL&FAX 0887-22-1245

(受付時間 AM9:00からPM4:00)


NPO法人 室戸ドルフィンプロジェクト 事務局  TEL:080‐6398‐2811


 


HN:サカチャン


室戸ドルフィンセンター の記事


HN:サカチャン さんの記事


電気配線のチェック!

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

天井裏に上がってくれました。古味社長、雨漏りもですが、電気の配線が焦げていますよ!!


そして今度は何枚もデジカメで様子を取って見せてくれました。


写真のように、ビニールが黒く焦げていました。


一度電気の配線チェックをしたほうが良いですね!相当熱がでているのでは・・・?


スワー!あぶない、あぶない!!


 


と言うことで、「住環境パートナーズ」に所属する電気屋さんに来てもらって、配線のチェックをしてもらいました。


結果は異常なし・・・


こげた原因として考えられるのは、


一箇所のコンセントから"タコ足"でいくつも使っており、その中に1,200ワットのオイルヒーターもあり、分電盤のスイッチが切れるぎりぎりの電力使用で、配線コードが熱を持ち周りを焦がしたと考えられると、慎重な言い回しで話されました・・・


1,200ワットのオイルヒーターは、近くにあったエアコン専用回線のコンセントを使用するようにしました。


 


日の出電気商会の山中さんからのアドバイス


①今回のように、一箇所のコンセントから"タコ足"でいくつも使うと大変危険。


②1,200ワットのオイルヒーターなど、高電圧の電気器具は特に、器具の電源を切ってからコンセントを抜かないと、いきなりコンセントを抜くとスパーク(火花が出る)してショートすることがあります。


 


屋根の全面改修の見積もりをお願いしました。


その工事の中で屋根裏の下を這わしている配線を止めて、柱にきちんと留めて、吊るすこともお願いしました。


P1010204.jpg



P1020091.jpg



hinodedenki1.jpg


日の出電気商会


高知市上街2丁目9-25


TEL/FAX  088-872-4731  携帯 090-2825-5822


日の出電気商会 です
 


HN:サカチャン


HN:サカチャン さんの記事 



天井裏を見て、びっくり!!

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

「住環境パートナーズ」と言う名称で、20社ほどの住宅関係の会社がグループを組んでリフォームなどをやっていると言うことで・・・


天井裏等は、専門の人に来てみてもらう事になりました。


翌日、「住環境パートナーズ」の代表もされていると言う、ひまわりホームの古味社長を案内してきてくれました。


 


早速、天井裏に上がってくれました。古味社長、雨漏りもですが、電気の配線が焦げていますよ!!


そして今度は何枚もデジカメで様子を取って見せてくれました。


写真のように、ビニールが黒く焦げていました。


一度電気の配線チェックをしたほうが良いですね!相当熱がでているのでは・・・?


スワー!あぶない、あぶない!!


屋根瓦、吹き込み可能性箇所のチェックなど、横から見ていて相当キャリヤを積んでいるなーと思いました。


グループの電気屋さんを連れて来てくれることをお願いしました。


 



P1010204.jpg



P1010207.jpg



himawari1.jpg



himawari2.jpg


ひまわりホームの古味社長と雑談をしながら、


「住環境パートナーズ」と言う名称で、20社ほどの住宅関係の会社がグループを組んでリフォームなどをやっていると言うことですが、この不況が深刻化しようとしている中で大変ですね。


でも沢山の分野の専門家が連携していることで、リフォームなどの仕事もやりやすいのでは・・・


専門家集団をまとめるには苦労も多いのではないですか?


古味社長の温和で、豊かな経験がグループをまとめる原動力だと、チラッと感じたひと時でした。


 


有限会社 住環境工房  ひまわりホーム


代表取締役  古味 佐起  


高知市朝倉甲253-3


TEL:088-828-8415  FAX: 088-828-8416  携帯 090-1576-8682


 住環境工房 ひまわりホーム です


 


住環境工房 ひまわりホーム   さんの記事 


 


HN:サカチャン


HN:サカチャン さんの記事 



吹き降りで雨漏り!!

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

吹き降りで雨漏り!!


数年前に、我が家の隣の家を購入しました。


築約20年を経過、建築中にご主人が病気になり、一度も住まいされずでした。


縁あって結局購入することになり、妻は法務局に勤める知人に教えてもらいながら自分で登記もやってしまいました。


今では息子が住んでおり、購入していて良かったと思っています。


ところが20年間住んでいなかった建物はメンテナンスが十分でなく、購入時点で内装・外装などの修理をしていましたが、屋根はそのままでした。


数年内に屋根を全部やり替えなくてはと思っていた矢先に、息子が「普通の雨では大丈夫だけども、吹き降ると雨漏りしよる!」とのこと。


行って見てみると、雨漏りで天井板が一部はがれていました。



P1010417.jpg 


どこに頼んでみてもらうか?


あれこれ思案していて、妻は団地の〇〇さんに聞いてみたら・・・と話していました。


私は電話帳も考えたのですが、「高知ファンクラブ」のなかにリフォーム関係の会社があったことを思い出し、探し当てたのが「雨漏り診断いたします」の西田建築板金さんでした。


西田建築板金 です


 


奥さんと二人の写真入で、二人でやっています!と言うことで何か安心・・・と言う感じで電話をしました。


早速来てくれて、屋根へ上がって診てくれました。診るだけでなく、瓦の隙間に持参した コーキングを詰めてくれていました。


2時間ほどかけてやってくれたので、お金は?と言うと、いらない・・・でした。


 


「住環境パートナーズ」と言う名称で、20社ほどの住宅関係の会社がグループを組んでリフォームなどをやっていると言うことで・・・


天井裏等は、専門の人に来てみてもらう事になりました。



 
nisida1.jpg
西田建築板金  さんの記事  


 


HN:サカチャン


HN:サカチャン さんの記事 


手づくり楽器・森音(モリーネ)の主催でコンサートが・・・

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

手づくり楽器・森音(モリーネ)の主催でコンサートが・・・


2009.4.10  高知県立美術館ホールにて


手づくり楽器の演奏で、お世話になった知人が熱心に取り組んでいます。


泉谷先生の指導を受けながら、自分達で楽器をつくり演奏をする取組みが高知市でも行われています。


そのグループ、森音(モリーネ)の主催でコンサートが企画されました。


 



tezukurigaki4.jpg


 



tezukurigaki5.jpg



tezukurigaki1.jpg


問い合わせ先: 森音(モリーネ)088-891-6466   090-5270-4334(竹中)


              又は上記、小松さんまで!


HN:サカチャン


 


手づくり楽器・森音(モリーネ)  さんの記事


黄砂情報 花粉情報 活用しましょう!

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

昨日からの雨で、きれいにすみっきって、山が普段より近く見えています。


大気中のゴミが雨で流されたからですね。


春先で気になるのは、花粉情報と黄砂情報


布団・洗濯物を干すときも注意が必要ですね。


そんな時、こちらで調べることが出来ます。


 


黄砂の情報は気象庁などが出しています。黄砂観測実況図


 


黄砂現象とは、東アジアの砂漠域(ゴビ砂漠、タクラマカン砂漠など)や黄土地帯から強風により大気中に舞い上がった黄砂粒子が浮遊しつつ降下する現象を指します。日本における黄砂現象は、春に観測されることが多く、時には空が黄褐色に煙ることがあります。・・・


 


黄砂予測図は、日本とその周辺(北緯20度~50度,東経110度~150度の範囲) を一辺1.25度(約110km)の格子に分割して、数値予測モデルで1日1回、21時を初期値として計算した、4日(96時間)先まで、6時間毎の黄砂が予測される領域を表示したものです。黄砂予測図による黄砂予測領域以外の場所でも、ごく薄い黄砂が観測されることがあります。黄砂予測図の更新は、1日1回、午前6時頃に行います。


 


環境省花粉観測システム(はなこさん)


 


HN:サカチャン