goo blog サービス終了のお知らせ 

「高知ファンクラブ」 投稿者別の記事1

「高知ファンクラブ」への投稿者別の記事をまとめたブログです

こんな楽しい年賀状戴きました。

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

新年明けましたおめでとうございます。


年賀状沢山出しました。また沢山戴いて、年に一回、皆さんが元気で活躍されている様子などの確認作業ができました。


その中で、こんな楽しい年賀状戴きました。


私は、木のおもちゃを普及させたいと思っていますので、特に紹介させていただきました。


安芸市川北のStrawfarm(ストローファーム) さん。 TEL/FAX 0887-34-4500


ホームページが出来ていました。 http://www.strawfarm.com


塗料などにも気を使った子どもがなめても大丈夫の、安全・安心の手づくり木のおもちゃです。


以前孫に贈ってもらいましたが、二人目の孫も大事に引き継いで使っています。


近頃は美術館の売店など、幾つかの場所で見かけるようになりました。


こだわった作品なので、すぐ目に付きます。



sutorofa-mu1.jpg


 


HN:サカチャン


ぺぺ・リナレス フラメンコ チャリティーコンサート

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 


img019.jpgぺぺ・リナレスの本場のフラメンコの歌声とギター、愛媛在住の織田洋美さんとのコラボレーションの歌とギターとトーク,安芸市在住の田村祐子さんのダンス

高知ではあまり機会のない盛りだくさんのコンサートですので、皆さん是非ご来場ください。

開催日時:2008年11月29日(土) 開演18:00(開場17:30)

開催場所:香南市 野市ふれあいセンターさんホール
入場料:全席自由席 2000円

チケット販売所:高新プレイガイド、野市ふれあいセンター、グレース浜ずし
お問い合わせ先:下村 (0887-53-3037)
後援:香美市、南国市、香南市、高知新聞社、NHK高知放送局、RKC高知放送、
   KUTVテレビ高知、KSS高知さんさんテレビ、FM高知 


孫にこんな手作りおもちゃ(積み木)いただきました!

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 


Image728.jpg



Image726.jpg 


 


 


 

 


 


 


 



Image728.jpg
Image730.jpg 


 


 


 


 


 


 


先日、孫にこんな手作りおもちゃ(積み木)いただきました!

高知市介良にお住まいのTさん、
以前、山にかかわる仕事を手広くされていて、今では貴重な木の板を大切に保管しており、木の持つ独特の色合いを活用したおもちゃづくりに、寸暇を惜しんで取り組んでいます。

いまでも、公的機関の架線技術講習会の講師をしたり、ロープワークで子どもたちにヒモの結び方を教えたり、ボランティア団体等のチエンソー講習会で分解から使い方まで、実に分かりやすく教えることの出来る特技を持っています。

また、現場での間伐ボランティア活動等では、ボランティアリーダーの実践指導者として、またまとめ役として、これまでの豊かな経験を生かした安全管理の責任者としても活躍しています。

このTさんのおもちゃの作品も、高知市丸の内(高知城の西)にある四国森林管理局1階にある「森林ふれあい館」に、「木づかい推進月間?」(10月26日までとか・・・)の展示の中にあります。

開館時間等はこちらをご覧ください。
http://www.shikoku.kokuyurin.go.jp/


Image734.jpg

香北町・喫茶去で竹粉脱臭剤"モニター会開催!!"

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

 

 

Image651.jpg
Image655.jpg


 


9月24日、香美市香北町の喫茶去で"竹粉脱臭剤"モニター会開催!!


 


地元のOさんが中心になって呼びかけていただき、10名を超える主婦が参加されました。


 


起業した竹産の柴田社長は物部町の生まれで、香北町の隣だけに年配の参加者と話が弾んでいました。


 


"竹粉脱臭剤"の原料は今、里山を荒らしている孟宗竹!


 


今日の話でも、希望が出れば物部川流域の竹林を優先して伐採することや、伐採するときは竹だけ伐って木は小さくても残しています・・・と言う話をされました。


 


竹の根は地表を浅く這うので、地すべりなどが起き易く、保水力も弱い!


 


いろんな木が育つと、根が深く伸びるので地すべりにも強いし、保水力も高くなる・・・


 


こんな話をしながら、既にモニターとして使っている方からは、脱臭効果や使い方が口々に報告されました。


 


1~2週間使って、その経過をモニターしていただく話をして、それぞれ用途にあった"竹粉"製品を持ち帰っていただきました。

 


喫茶去はこちらに紹介されています。http://kochifc.net/2008/06/post-29.html


HN:サカチャン


画像付で、こんなメールが来ました

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 
香美市香北町にある「森のゆうえんち」さんところから

沖縄・石垣島にいる孫の一歳の誕生日のお祝いに木のおもちゃを贈ってもらっていました。


妻と二人で店内を物色して、「ぽんぽんポン」に決めました。


             
 



 
Image035.jpg
Image036.jpg 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


  先日、画像付で娘からこんなメールが来て、妻と思わずふきだしてしまいました!


 


「れん」(1歳になった妹)への誕生祝ありがとうね!


二人でと言いたいところだけど・・・・(笑い)


「りずむ」(もう直ぐ3歳になる姉)が一人占めで、叩いて喜んでいます♪♪♪


すきを見て、「れん」が叩いています。


 


二人とも音楽大好きだから、喜んでいるよ~♪♪♪


ありがとうね・・・また連絡するね!!


      サカチャン


「なかよしライブラリー」はこちら  http://www.wooden-toy.net/index.html 


「森のゆうえんち」はこちら工、http://www.morinoyuenchi.com


孫の一歳の誕生祝いに、木のおもちゃを贈りました

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

Image365.jpg

香美市香北町にある「森のゆうえんち」さんところから

今日は沖縄・石垣島にいる孫の一歳の誕生日で、お祝いに香美市香北町にある「森のゆうえんち」さん処の木のおもちゃを贈ってもらいました。


妻と二人で店内を物色して、「ぽんぽんポン」に決めました。


パンフレットによると、"ぽんぽんポンは広葉樹の音がとてもいい。同じ長さなのに音階になっているのがふしぎと思いませんか。実は一本一本音合わせをしていますので一セット作るのに大変時間のかかる製品なんです。土台が箱状になっています。"


妻とたたいてみて、この音色なら子どもの耳にもやわらかく、優しいよねー。


バチ(マレット)が二組あるので、この9月に3歳になるおネーちゃんと一緒に使うこともできるし、音楽好きの両親とも一緒に遊べるよねーでした。


コットンのおしゃれな収納袋もついていましたので、気に入りました。


 


南国市の亀岩でご主人が経営する、木のおもちゃと子どもの家具工房「なかよしライブラリー」で製作したものを、ここ「森のゆうえんち」でも販売されているようです。


木のおもちゃと子どもの家具工房「なかよしライブラリー」へは、以前テレビ局の人と訪問したことがありますが、製作者のこだわりと木の良さを十分に発揮しているおもちゃ作りに、感心したことでした。                                                    サカチャン


「なかよしライブラリー」はこちら  http://www.wooden-toy.net/index.html 


「森のゆうえんち」はこちら工、http://www.morinoyuenchi.com/作しさサカチャン



農家民宿 <遊良里(ゆらり)やまさき> さんを訪問

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

連休のなか日、香北町岩改の農家民宿 <遊良里やまさき> さんを、地元のOさんと訪問しました。

先ほどお客さんが帰られたところ、と話されていました。

ご主人は、今日は「田役(タヤク)」に行っているとのことでした。

地元のOさん、なにかと親しくされているようでした。

私は以前、この農家民宿を始めるときに、奥さんとお会いしてお話を聞いたことがあり、その後どうなっているか気になっていました。 

庭先で、手作りの長テーブルと椅子、テーブルにはめ込み式の日傘をさして話をしていると、庭の柿の木に「コゲラ(小さなきつつき)」が飛んで来て、虫を探していました。

自然がいっぱいの農家民宿<遊良里(ゆらり)やまさき>さんのホームページでは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

平成17年6月、アンパンマンの町"香北町"に民宿を開業いたしました。

いそがしく毎日を過ごされている方に、里山でゆっくりくつろいでいただきたいと
我が家の日頃使ってない表の部屋を利用してささやかな民宿をはじめました。

原則一日一組の宿泊で、田舎の親戚へ泊まるようなおもてなしを
考えています。

連泊歓迎。
自家製野菜や近隣で取れた野菜・果物等、地産地消を心がけています。
ゆらりゆらり(遊良里)と里山での時間を楽しんでください

また・・・・・・・・・

「我が家とその周辺」を見ると、「田舎暮らしをちょっと体験」

たまにはのんびり、田舎暮らしを味おうてみんかね。
子供らあも自然の中で、土の上で遊んでみいや。
小鳥の声や川のせせらぎを聞きもって
              お昼寝や読書もいいもんぞね。

http://sky.geocities.jp/yurariyamasaki/

都会の人でなくても来て見たくなる様な、雰囲気のひと時でした。

高知にしかないもの、ココにしかないものにこだわって、地方から情報発信して、活性化を図ることが出来たらいいなと、元気な香美市づくりの具体例になるのでは・・・と思いました。 

                                               サカチャン

民宿"遊良里"(ゆらり)やまさき【高知・香美市香北町】 の ご案内 (ホームページより)

***************************
農家民宿・遊良里(ゆらり)やまさき
〒781-4215
高知県香美市香北町岩改1147
電話0887-59-2435
yurariyamaski@ybb.ne.jp
http://sky.geocities.jp/yurariyamasaki/
*****************************************

店主  山崎 実行・恭子


さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ


ユニークなブログ!土佐山田町の山崎酒店さん

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

日本酒は土佐酒。ワインは国産。
焼酎は土佐焼酎と芋、本格焼酎もこだわっている
古くて小さな酒屋です。
どうぞ宜しくお願いいたします。


で始まる 「土佐酒.com」 の山崎酒店さん。 http://www.tosazake.com/


美人の奥さんが作られているそうです。


ご主人に教えていただきましたが、他にも 「ひるねの寝言」


料理好きな酒屋の店主が始めたカフェ&居酒屋「とさのひるね」と、小さな酒屋の日々を妻が綴ります。  http://blog.goo.ne.jp/hirune_001/


「土佐発エプロン通信」 http://epuron.net/ もあります。profile のなかに以下のように・・・


・・・魅かれていること・・・

■花と野菜を育てること■土佐のお酒■布と針と糸

家庭菜園が出来るくらいの畑があり、数年前より挑戦していますが
草と格闘していることが多いです。

お酒は夫と二人で小半ら(2合半)が限界でありながら、利き酒訓練?を重ねるうち
日本酒の美味しさ、土佐酒の魅力に引き込まれています。

現在の本業は酒屋ですが
布を見ながら想像したり、手先を動かしている時の心が好きです。

こんなワタシですが、どうぞよろしくお願いいたします


 


ご主人は、料理好きのようで、以前に何種類かのおいしいパスタを食べさせてもらいました。


音楽好きでもあり、「しんかんバンド」という名のバンドマスターとして、「森の音楽会」などでもよく披露していただきました。


 


病気入院と言うことでしたが、先日元気に退院されたので久しぶりに訪問しました。


少しスマートになって、元気な姿に安心しました。 


山崎酒店さんはこちら


高知県香美市土佐山田町神母ノ木(いげのき)312-1
      ■■TEL.FAX 0887-53-2345
      ■■営業時間:AM10:00~PM8:00・木曜日PM4:00~PM8:00 


                                        サカチャン



ぷー・タロに久しぶりにおじゃましました

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

連休に、香美市香北町五百蔵のダム湖畔にある、ログカフェ 「ぷー・タロ」さんへ、



地元の名士Image322.jpgOさんと一緒にランチに行きました。


ログハウスのお店のテラスでは、ダム湖から吹いてくる初夏の風を楽しむ様に、粋な日傘の下で何組かが食事をしていました。


家族づれが多く、ちょうど入れ替わりに場所が空いて、室内で腰を落ち着けました。


Oさんは何かとお付き合いがあるようでしたが、私も以前ココのご主人と一緒に「森の音楽会」の運営委員をやっていたのです。


お忙しい中でしたが、久しぶりにご主人や奥さんとも会えて、趣向をこらしたパンのランチを美味しくいただきました。


緑に囲まれたログハウスのなか、ダム湖を眺めながら、奥さん手づくりの名物ケーキを食べる至福を、今度は妻と味わいたいと思いながら、ぷー・タロを後にしました。


 


ぷー・タロさんのホームページでは、


「大工さんとともに、自分たちの手でログハウスを建てて、"ログカフェ"と"ログ工房"を始めました。」


と、ありました。http://homepage2.nifty.com/puu_talo/index.html  TEL 0887-59-2349


そう言えば、Oさんが「あの人はだれ?」に対して、ご主人いわく「今日は、この家を建ててくれた大工さんが手伝いに来てくれているのです」・・・私も皿洗いを手伝っています。普段はこんなんではないんですよ。と話されていました。          サカチャン