goo blog サービス終了のお知らせ 

「高知ファンクラブ」 投稿者別の記事1

「高知ファンクラブ」への投稿者別の記事をまとめたブログです

大心劇場と豆電球の小松さん・・・文化の灯を点し続ける

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

安田町で文化の灯を点し続ける豆電球の小松さん


何度かイベントでも来てもらった事がありますが、誠実で謙虚な中にガッツを秘めている人柄は、いつも大変好評でした。


先日は、映画の上映が1時からで、喫茶「豆電球」で美人の奥さんも忙しそうでした。また息子さんが「大心劇場」の方のお手伝いをしており、この文化の灯がこれからも点り続けるように、応援できたらと思いました。


 


ただいま点灯中-豆電球」のCDを時々車の中で聞きながら元気をもらっている一人です。


CDの情報はこちら!



 


◆CDは、ライブ会場・イベント会場等においてお求めになれます。
お問い合わせは 豆でんきゅうまで TEL 0887-38-7062



ライブ情報はこちら!


豆電球プロフィールはこちら!


 


大心劇場 / 豆でんきゅう


ここの映画館「大心劇場」を経営しているマスターが、「豆電球」こと小松周吉さん。
本業は農家のようですが、映写技師でもあり、映画の看板を描いたり、隣接の喫茶店も経営
したり、 また、高知県内の市町村のテーマソングを作り続けているシンガーソングライターで
もあり、、、今年活動39周年(!)の尊敬すべき「町・唯一」のマルチタレント。


 


大心劇場と 豆電球のホームページ

喫茶豆電球
お問い合わせは 豆でんきゅうまで TEL 0887-38-7062

地図で見る 
 


HN:サカチャン


大心劇場と豆電球の小松さん に関する記事 


安田町内の見所・ウオッチング 


HN:サカチャン さんの記事 



大心劇場と豆電球の小松さん・・・2

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

久しぶりに安田町の大心劇場と豆電球の小松さん 宅を訪問する機会に恵まれました。


今日は1時から映画が上映されるので、お客様もお越しになり喫茶もにぎわっていました。



 
P1060145.jpg


 



 



IMG_3053.jpg 



 
P1060147.jpg


 



 



P1060150.jpg 



 



P1060151.jpg          今日は映写技師の小松周吉さん



 



P1060156.jpg大心劇場 / 豆でんきゅう


ここの映画館「大心劇場」を経営しているマスターが、「豆電球」こと小松周吉さん。
本業は農家のようですが、映写技師でもあり、映画の看板を描いたり、隣接の喫茶店も経営
したり、 また、高知県内の市町村のテーマソングを作り続けているシンガーソングライターで
もあり、、、今年活動39周年(!)の尊敬すべき「町・唯一」のマルチタレント。


 


大心劇場と 豆電球のホームページ

喫茶豆電球
お問い合わせは 豆でんきゅうまで TEL 0887-38-7062

地図で見る


お勧め記事

鮎おどる・・・安田町、清流土佐日記


 


HN:サカチャン


大心劇場と豆電球の小松さん に関する記事 


安田町内の見所・ウオッチング 


HN:サカチャン さんの記事 


大心劇場と豆電球の小松さん

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

久しぶりに安田町の大心劇場と豆電球の小松さん 宅を訪問する機会に恵まれました。


喫茶で昼食を取りながら、頑張っている元気な小松周吉さんといろいろ話をすることが出来ました。


今日は1時から映画が上映されるので、お客様もお越しになり喫茶もにぎわっていました。


その中で、以前一緒に保育所保護者会で活動したKさんにも久しぶりに逢うことが出来ました。


 


大心劇場 / 豆でんきゅう


ここの映画館「大心劇場」を経営しているマスターが、「豆電球」こと小松周吉さん。
本業は農家のようですが、映写技師でもあり、映画の看板を描いたり、隣接の喫茶店も経営
したり、 また、高知県内の市町村のテーマソングを作り続けているシンガーソングライターで
もあり、、、今年活動39周年(!)の尊敬すべき「町・唯一」のマルチタレント。



 



P1060139.jpg



 



IMG_3060.jpg



 



IMG_3044.jpg



 



IMG_3061.jpg



 



P1060144.jpg 


大心劇場と  豆電球のホームページ


喫茶豆電球


お問い合わせは 豆でんきゅうまで TEL 0887-38-7062 







地図で見る
 

お勧め記事


鮎おどる・・・安田町、清流土佐日記


 


 


HN:サカチャン


大心劇場と豆電球の小松さん に関する記事 


安田町内の見所・ウオッチング 


HN:サカチャン さんの記事 


闘う軍鶏(しゃも)たち・・・その2

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

6月28日(日)、安田町で軍鶏(しゃも)の闘鶏決勝戦が開催されると言うので、根木さんに誘っていただき、出かけました。


昨年の12月1日から始まり、28場所を重ねて決勝戦だそうです。


中芸軍鶏組合の西岡貞美組合長や竹内土佐郎さんに、いろいろ親切に教えていただきながら見学・取材させていただきました。



 



IMG_2918.jpg軍鶏は闘鶏をさせるために飼っており、けんかをしない軍鶏の肉は柔らかくて美味しくない・・・と話されていました。


闘鶏をするために(本能的な素質を引き出すために)、日頃から硬いところを歩かせたりして鍛えている・・・だから筋肉質で軍鶏肉は美味しいのだそうです。 



 
IMG_2942.jpg


 



 



IMG_2951.jpgキビ(とうもろこし)の割り(砕いたもの)、米の二番口(脱穀するときに二番目に出てくる品質の落ちる米?)、ヒシャイダ麦(平たく押しつぶした麦)を餌として与えているとか!


これの2リットル入りを3日で食べてしまう・・・また、水は1.5リットルが2日で・・・


 



 



IMG_2933.jpg


組合長は35羽くらい飼っているが、多い人は80羽くらい飼っている人もおり(ひよこも含む)、中芸地区で120~130人が2,000羽くらい飼っている。


卵は、親の体重が重すぎるので、孵卵器か他の地鳥に抱かして孵化させていると話していました。



 

IMG_2913.jpg
同行してくださった根木さんは、この中芸地区の軍鶏文化を、地域活性化の手段の一つとしてもっと活用できないかと考えています。 


 


闘鶏をはじめ、軍鶏鍋や燻製などについて、関係の人たちといろいろ相談したり、闘鶏を見学して軍鶏鍋を食べるツアーを企画したり・・・


組合長の話によると、イタリアをはじめ東南アジアなど外国からの注目度もあるようですし、大阪からバスで30人くらいが来られることも・・・とのことです。


 



 
IMG_2889.jpg


戦い済んで、飼い主が一生懸命世話をしていました。勝者の軍鶏は、次の戦いに向けて準備をしなければなりません・・・勝ち上がりです。



 



IMG_2895.jpgお勧め記事


「うまい!」龍馬も食えなかったしゃも鍋楽しむ


高知県東部では、今も闘鶏がさかんである。安田町には、町立の闘鶏場があり、日曜ごとに、男たちが自慢の軍鶏(しゃも)を持ち寄って、闘鶏に興じている。闘う軍鶏たちを見つめる男たちの視線は、熱い。


軍鶏闘鶏 安芸郡安田町 


 


中芸軍鶏(しゃも)組合


場所:安芸郡安田町西島  中芸軍鶏組合安田場所  (安田駅より少し北、安田川東沿い)


地図で見る


連絡先:西岡貞美組合長宅  TEL/FAX:0887-38-5709


高知県内、随一の闘鶏場
 
闘鶏開始:12月第1日曜日(毎週日曜)・・・終了:6月末日曜日 午前9:00~取組み終了まで


 


HN:サカチャン


中芸軍鶏組合 に関する記事 


安田町内の見所・ウオッチング 


HN:サカチャン さんの記事 



闘う軍鶏(しゃも)たち・・・その1

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

6月28日(日)、安田町で軍鶏(しゃも)の闘鶏決勝戦が開催されると言うので、根木さんに誘っていただき、出かけました。


昨年の12月1日から始まり、28場所を重ねて決勝戦だそうです。


中芸軍鶏組合の西岡貞美組合長や竹内土佐郎さんに、いろいろ親切に教えていただきながら見学・取材させていただきました。


勝負時間が1時間半(90分)と言うにはビックリでした。この間に鳴いて逃げたり、2分以上座ったり胸が地面についたら負けになるとか・・・


脳天をやられて今年は2羽が即死したそうです。


4箇所の丸い囲みの土俵で、まさに軍鶏の死闘が展開されていました。


岡山・広島・徳島からも、軍鶏を連れて来て参加しており、大阪からは若い人たちが見学に来ていました。


 



 



P1060119.jpg国道55号線から分かれて、安田町から馬路村への道を少し上ると安田川沿いの東側に、ありました。



 



IMG_2927.jpg 



 



IMG_2864.jpg中芸軍鶏組合安田場所の建物(公設では唯一のようです)のなかで・・・



 



IMG_2926.jpg 



 



IMG_2868.jpg 



 



IMG_2920.jpg


 



IMG_2946.jpg若い人たちの姿も・・・



 



IMG_2883.jpg中芸軍鶏組合の西岡貞美組合長(中央)や竹内土佐郎さん(右)に教えていただきました。左は誘っていただいた根木さん。



 



P1060092.jpg「うまい!」龍馬も食えなかったしゃも鍋楽しむ


高知県東部では、今も闘鶏がさかんである。安田町には、町立の闘鶏場があり、日曜ごとに、男たちが自慢の軍鶏(しゃも)を持ち寄って、闘鶏に興じている。闘う軍鶏たちを見つめる男たちの視線は、熱い。


 


中芸軍鶏組合


場所:安芸郡安田町西島  中芸軍鶏組合安田場所  (安田駅より少し北、安田川東沿い)


連絡先:西岡貞美組合長宅  TEL:0887-38-5709


高知県内、随一の闘鶏場
 
闘鶏開始:12月第1日曜日(毎週日曜)・・・終了:6月末日曜日 午前9:00~取組み終了まで


やすだまっぷ


 


軍鶏闘鶏 安芸郡安田町


 


HN:サカチャン


中芸軍鶏組合 に関する記事 


 


HN:サカチャン さんの記事 


土佐市・蓮池公園のハス・・・魅せられてしまいました

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

土佐市・蓮池公園のハス・・・家から近いこともあり、また見に行きました。



 



IMG_2328.jpg 



 



IMG_2332.jpg 



 



IMG_2334.jpg 



 



IMG_2323.jpg蓮池ハス祭りが7月第2日曜日に開催されるようです。


 


土佐市・蓮池公園


地図で見る


 


HN:サカチャン


土佐市・蓮池公園 に関する記事


土佐市の見所・ウオッチング 


HN:サカチャン さんの記事 



土佐市 城山公園(蓮池城跡)・・・城山公園からの展望

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

初めて上った城山公園ですが、これは穴場じゃねーと話しながら散策しました。地図で見る  


城山公園からの展望



 



IMG_2291.jpg西向きの展望です



 



IMG_2293.jpg東向きの展望です



 



P1050842.jpg北向きの展望です



 



P1050832.jpg南向きの展望です


 


城山公園(蓮池城跡)


土佐市蓮池土居


地図で見る   


 


HN:サカチャン


土佐市 城山公園(蓮池城跡) に関する記事 


土佐市の見所・ウオッチング 


HN:サカチャン さんの記事 


土佐市 城山公園(蓮池城跡)・・・城跡を訪ねる

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

初めて上った城山公園ですが、これは穴場じゃねーと話しながら散策しました。地図で見る  


自然の宝庫 市民の憩いの場 城山公園(JAとさしHPより)


嘉応2年、平氏の家人近藤家綱が平氏荘園の守護として蓮池城に居城しました。そして戦国武将が興亡を繰り返し、城の歴史が幕を閉じるまで400年余り...。



P1050840.jpg


 



P1050836.jpg


 



P1050837.jpg


 



P1050839.jpg


 



IMG_2288.jpg


 



IMG_2289.jpg


 


城山公園(蓮池城跡)


土佐市蓮池土居


地図で見る   


 


HN:サカチャン


土佐市 城山公園(蓮池城跡) に関する記事 


土佐市の見所・ウオッチング 


HN:サカチャン さんの記事 


土佐市・蓮池公園のハス・・・今日も見に行きました

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

土佐市・蓮池公園のハス・・・今日も見に行きました。


小雨の降る中、沢山の方がこられて、 駐車場は満車でした。



IMG_2335.jpg


 蓮池ハス祭りが7月第2日曜日に開催されるようです。



IMG_2319.jpg


 



P1050862.jpg


 



P1050869.jpg


 



P1050864.jpg


 



IMG_2325.jpg


 


土佐市・蓮池公園


地図で見る


 


HN:サカチャン


土佐市・蓮池公園 に関する記事


土佐市の見所・ウオッチング 


HN:サカチャン さんの記事 


土佐市 城山公園(蓮池城跡) でアジサイが見ごろ

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

土佐市 城山公園(蓮池城跡) でアジサイが見ごろ!


駐車場が狭いのですが、車から降りて五分ほど階段を登ると、もう高台です。


公園の整備がきれいに出来ており、大きな木の木陰もあって、その下にはアジサイが見事に咲き誇っていました。


初めて上った城山公園ですが、これは穴場じゃねーと話しながら散策しました。地図で見る  


 


自然の宝庫 市民の憩いの場 城山公園(JAとさしHPより)


嘉応2年、平氏の家人近藤家綱が平氏荘園の守護として蓮池城に居城しました。そして戦国武将が興亡を繰り返し、城の歴史が幕を閉じるまで400年余り...。



 その蓮池城跡が、現在は城山公園として整備されています。石段をのぼり、丘の上にあるその広い敷地は城跡のなごりを感じます。



 公園内には桜をはじめ、シイ、エノキ、クスノキ、モミジ、イチョウなどの木々が、花壇にはアジサイやガーベラなどの花々が顔を揃えます。市から委託されて8年間、掃除をしている方の手によってきれいな状態が保たれています。



 桜の名所、またピクニックや遠足の場所として土佐市民にはなじみのある城山公園。
 まだ訪れたことのない人はもちろん、最近は全く行く機会のない人も久しぶりに、石段をのぼり、自然に触れてみませんか。


 



IMG_2297.jpg


 他にも上り口は幾つかあるようですが・・・この階段を5分ぐらい登ると・・・



P1050818.jpg


         階段を5分ぐらい登ると・・・こんな風景が見えてきました。 



P1050821.jpg


 



IMG_2296.jpg


 



P1050844.jpg


 



P1050833.jpg


 



P1050826.jpg


 



P1050829.jpg


 



P1050832.jpg


 


城山公園(蓮池城跡)


土佐市蓮池土居


地図で見る   


 


HN:サカチャン


土佐市 城山公園(蓮池城跡) に関する記事 


土佐市の見所・ウオッチング 


HN:サカチャン さんの記事 



土佐市・蓮池公園のハスがこれから見頃に!

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

土佐市・蓮池公園のハスがこれから見頃に!


蓮池小学校・蓮池保育園のすぐ北側に位置する蓮池公園、初めて行きました。地図で見る


 



P1050816.jpg


この看板は、地元の高岡高校生が描いてくれたようです。よく目立ちます。 



IMG_2265.jpg


 



IMG_2261.jpg


 



P1050807.jpg


 



P1050799.jpg


 



IMG_2260.jpg


土佐市・蓮池公園


地図で見る


 


HN:サカチャン


土佐市・蓮池公園 に関する記事


土佐市の見所・ウオッチング 


HN:サカチャン さんの記事 



見事なヒマワリ!

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

先にNHKテレビで放映された土佐市の甲原・船戸の見事なヒマワリを見に行きました。


土佐市の甲原で、国道56号線から船戸~佐川線へ入る信号地図で見る  から150メートル位のところです。


すでに地元の人たちも集まって、花を楽しみながらお茶していました。


私たちにもお茶どうですかと、勧めていただきながら談笑されていました。


このヒマワリは、山脇さんの畑を借りて、立野さんご夫婦が育てられたとか。


地主の山脇さんは、「使っていない畑をこんな様に活用してもろて・・・」とカメラ片手に、来園者のグループを撮影した写真を見せてくれました。


立野さんは、「ひまじゃけん・・・」と話しながら、下の段の畑に「昨日もろた・・・」と言うホウセンカの苗を植えていました。


ヒマワリは今月一杯か7月初め頃まで楽しめそうです。



P1050482.jpg


 



P1050486.jpg


 



P1050478.jpg


 



P1050475.jpg


 



P1050473.jpg


地図で見る 


 


 


HN:サカチャン


 


HN:サカチャン さんの記事 


雀ヶ森ギャラリー 6月1日オープン・・・その6 露天風呂もある!

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

火鉢コレクター"の岡崎信雄さんが、火鉢などのコレクションの逸品100点余を、


南国市岡豊町小蓮の自宅の敷地内にある建物を改修して私設展示場を造り、「雀ヶ森ギャラリー」として、6月1日オープンさせました。


施設を見せていただきました。



P1040935.jpg


         カウンターバーと言うところでしょうか?なんともいい雰囲気の造りです。



P1040933-1.jpg


 



P1040920.jpg


          男女別々に広い風呂が造られています。



P1040923.jpg


 



P1040921.jpg


 



P1040925.jpg


 



P1040926.jpg


                           ジャンボ五右衛門風呂!



P1040931.jpg


          良い眺めで、露天風呂もある!



P1040932.jpg


 


雀ヶ森ギャラリー 


南国市岡豊町小蓮1300-1


TEL/FAX  088-854-3111


午前10時~午後5時開館 (月曜休館)


入館料500円


 


HN:サカチャン


雀ヶ森ギャラリー・岡崎農園  さんの記事


HN:サカチャン さんの記事 


雀ヶ森ギャラリー 6月1日オープン・・・その5 皿

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

火鉢コレクター"の岡崎信雄さんが、火鉢などのコレクションの逸品100点余を、


南国市岡豊町小蓮の自宅の敷地内にある建物を改修して私設展示場を造り、「雀ヶ森ギャラリー」として、6月1日オープンさせました。


岡崎さんのお父さんは皿のコレクションをされていたようで、その一部が展示されていました。



P1040874.jpg



IMG_1790.jpg



IMG_1798.jpg



IMG_1797.jpg


雀ヶ森ギャラリー 


南国市岡豊町小蓮1300-1


TEL/FAX  088-854-3111


午前10時~午後5時開館 (月曜休館)


入館料500円


 


HN:サカチャン


雀ヶ森ギャラリー・岡崎農園  さんの記事


HN:サカチャン さんの記事