goo blog サービス終了のお知らせ 

「高知ファンクラブ」 投稿者別の記事1

「高知ファンクラブ」への投稿者別の記事をまとめたブログです

記念碑(那波の泊・能勢達太郎) を探訪

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

奈半利町の警察署の前にある、記念碑(那波の泊・能勢達太郎) を探訪しました。


根木さんと一緒に、西尾壽公さん(なはり浦の会に案内をしていただきました。


 紀貫之が書いた「土佐日記」に、旅の途中で奈半利に立ち寄ったことが記されていることを記念しています。


また、幕末に中岡慎太郎などと活躍した能勢達太郎生誕地の記念碑が並んで立てられていました。


 


場所は・・・奈半利町のHP: 奈半利町ってどんな町?


なはり浦の会HPより・・・ 旅の途中で奈半利に立ち寄った人。

土佐日記を書いた人  紀 貫之 (870頃~945頃)


 



 


 


平安時代の歌人で数学者。三十六歌仙の一人。「古今和歌集」の編者。


国司でもあり、延長8年(930)に土佐守に任命され、今の南国市に滞在しました。承平4年(934)の12月21日に任期を終えて土佐を離れ、翌年2月16日、京都の旧宅に入るまでの旅を、女性に仮託して、日本最初の仮名文日記・「土佐日記」に、『けふはこのなはりのとまりにとまりぬ』と、奈半利に一泊し、翌朝「むろつ」に向って船出したと書いています。


 


(百人一首より)


 


間崎 滄浪‐みねうち道土佐勤王党人物


江戸では幕臣山岡鉄舟や志士の清河八郎ら諸藩の士と交流を持ち、3年の修行を終えて土佐へ帰国すると土佐藩へ出仕して徒士、文武下役に就く傍ら江ノ口村小川淵で私塾を開き、吉村虎太郎や中岡慎太郎、能勢達太郎に沢村惣之丞ら多くの門弟が集まりました。 ...


 


 


 



IMG_3532.jpg


 



IMG_3530.jpg


 



IMG_3535.jpg


 



IMG_3534.jpg


 


HN:サカチャン


記念碑(那波の泊・能勢達太郎)  に関する記事


 


奈半利町内の見所・ウオッチング 


HN:サカチャン さんの記事

 


奈半利町の喫茶メナドで 林田さん、西尾さんに会えました

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

先日、根木さんに同行していただき、奈半利町に行きました。


根木さんが連絡を取ってくれていた「喫茶メナド」で、林田さん(西日本愛蘭クラブ会長・高知県寒蘭協会会長・中芸地区商工会副会長などの役職を持っている方)と、林田さんが連絡をして来て下さった「なはり浦の会」の西尾さんに会うことが出来ました。


林田千秋さんは、「喫茶メナド」を奥さん(12年前に母から受け継いでやっていますと話していました)が切り盛りする傍ら、寒蘭 山野草 販売 東美園http://www.tosakanran.com  で、インターネットなどを通した通販をしているとか。店内にも多くの寒蘭などがきれいに展示されていました。


また、すでに荷造りされた宅配用の荷物も店内にありました。


林田千秋さん連絡先は


安芸郡奈半利町乙1676-2 TEL/FAX 0887-38-7122   E-mail: chiaki@tosakanran.com


東美園http://www.tosakanran.com



P1060791.jpg


 



P1060792.jpg


 



P1060789.jpg


 



P1060786.jpg西尾壽公さんは平成8年に奈半利に帰って来て、観光ボランティアをやっている方でした。


なはり浦の会」のメンバーは40人ほどおられるようです。ガイドを担当するのは8名とか・・・


西尾さんは年間500人くらい案内していると、話されていました。


私達も取材で町内を案内していただいたのですが、内容的にも詳しいし、長年のキャリアを感じた貴重な人材のお一人だと思いました。


西尾壽公さん連絡先は


安芸郡奈半利町乙1327-1 奈半利活性化センター内


 TEL/FAX 0887-32-1193  携帯 090-8696-3734 


 E-mail: nahari_nishio@yahoo.co.jp


なはり浦の会HP


奈半利町のHP: 奈半利町ってどんな町?


みなとオアシス奈半利 (高知県奈半利町) 


 


HN:サカチャン


奈半利町の喫茶メナド に関する記事 


奈半利町内の見所・ウオッチング


HN:サカチャン さんの記事



安田町の安田八幡宮に参拝しました2

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

安田町の安田八幡宮に参拝しました2


安田町役場の隣に位置する安田八幡宮は、町民の生活の中の一つのシンボル的存在ではないかと思いました。



IMG_3178.jpg


 



P1060228.jpg


 



P1060231.jpg


 



P1060229.jpg


 



IMG_3183.jpg


 


安田八幡宮


 安田町役場の隣 地図で見る  



 


HN:サカチャン


安田八幡宮 に関する記事 


安田町内の見所・ウオッチング 


HN:サカチャン さんの記事


安田町の安田八幡宮に参拝しました1

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

安田八幡宮に参拝して、すぐ近くの高松順蔵邸跡に行きました。


安田八幡宮への寄贈を記す石柱には、高松家の名前が見えました。


 


出典:地酒蔵元会


安田町の歴史は古く、町の中心に建つ「安田八幡宮」は16世紀後半にこの地を領した安田三河守の中興を祀っていると伝わります。


なるほど、辻角の多い路地や曲輪に似た区画は、小さいながらも城下の風情を偲ばせます。


実は、今回訪問する「土佐鶴酒造株式会社」の蔵元・廣松(ひろまつ)家は、この安田家の家老職に系譜を辿ります。つまりは、安芸氏直参の武家の血筋と言えましょう。
 また、安田八幡宮のほど近くには、明治維新後に坂本龍馬の家督を継いだ遺跡養子「坂本 直(さかもと なを)」の実家が、粛然と門戸を構えています。彼の旧名は、高松 太郎。母親は、この高松家に嫁いだ坂本龍馬の姉・千鶴(ちづ)でした。
 龍馬は高松家にしばしば逗留し、隣村から面会に来た中岡慎太郎とともに安田海岸で酒を酌み交わしていたとか......ひょっとして、その酒は「土佐鶴」だったのでは。
 ノスタルジックな逸話に、感動的なシーンが浮かんできます。


 



写真出典: 安田八幡宮夏祭 


 



IMG_3175.jpg


 



P1060232.jpg


 



IMG_3177.jpg


 



IMG_3176.jpg


 


安田八幡宮


 安田町役場の隣 地図で見る  



 


HN:サカチャン


安田八幡宮 に関する記事 


安田町内の見所・ウオッチング 


HN:サカチャン さんの記事


高松順蔵・千鶴の墓の案内標識

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

高松順蔵・千鶴の墓の案内標識


今回は時間がなくて、お墓まではいけませんでした。


 


お勧め記事:  高松家墓所


坂本龍馬の跡継ぎ養子となった高松太郎を生んだ高松順蔵・千鶴の墓の案内標識も見えます。


 



P1060221.jpg


 



IMG_3159.jpg


 



HN:サカチャン


高松順蔵 に関する記事 


安田町内の見所・ウオッチング 


HN:サカチャン さんの記事



高松順蔵の邸跡は?

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

安芸郡安田町の高松順蔵の邸跡?はどこに・・・


龍馬研究家でもある、根木さんに案内していただきました。


 


(坂本龍馬記念館・龍馬ゆかりの場所より)


高松順蔵一族の家


 029.jpg


高知市より国道55号線を東へ52キロほどのところに安田町役場への標識がある。標識に従い左折すると、左手に安田八幡宮の鳥居と、右手に安田町役場の庁舎がある。道は狭いが国道よりは100メートルほどの距離だ。
左側安田八幡宮鳥居に接して高松医院がある。鳥居前を左折し医院前の小さな路地を西進すると、道は民家に突き当たって曲がる。この付近の右手一帯が高松順蔵の邸跡という。邸は道より一段高い所にあったというが、いまは民家が密集し邸跡を語るものは何もない。前方には酒造会社の煙突が高くそびえる。
高松家はかつては安芸郡では安田、東島、香我美郡は西川、東川、そして長岡郡の入野、土佐郡の梶谷など15石6斗9升の領知をもった郷士邸の面影を残している。
龍馬の長姉千鶴は、この家の12代目順蔵のもとに嫁ぎ、2男1女をもうけた。明治となって龍馬のあと目を継ぎ、坂本直と改名した高松太郎、そして兄権平の養子となった坂本直寛の母だ。
龍馬も時々この邸を訪れたようだ。のんびりと縁側から見える太平洋を眺めたこともあっただろう。「丁度私がお国にて安田順蔵さんの家に居るような心持にており候事に候」と寺田屋での生活を姉乙女やおやべに知らせた手紙もある。安政の頃千鶴から龍馬にお守りを送った手紙もあり、姉思いの、また弟思いの姉弟の間が知れてほほえましい。
順蔵は高松小埜とも号し、居合術の達人で、歌や絵もたしなみ、多くの文人、学者との交わりもあったようだ。天誅組の安岡斧太郎や、海援隊の石田英吉、そして中岡慎太郎らもこの門を叩いた。たびたびこの邸を訪れた龍馬もまた順蔵からの感化が大きかったではなかろうか。
長男高松太郎は叔父龍馬と共に海援隊士として活躍し、龍馬の死後は坂本家の養子となり、龍馬の遺志を継ぎ、弟直寛と共に北海道の開拓に尽力した。


 



IMG_3187.jpg


これまで高松順蔵の邸跡とおもわれていましたが、ここではなく(高松順蔵の弟邸と言われているようです・・・)これより西側に位置する畑の中に屋敷跡があるようです。



IMG_3186.jpg


 


 



takamatu-tizu1.jpg 



P1060237.jpg


         高松順蔵の邸の裏山は高松家の持ち山で、順蔵が幼少の頃遊んだとか・・・?


 


高松順蔵


 


HN:サカチャン


高松順蔵 に関する記事 


安田町内の見所・ウオッチング 


HN:サカチャン さんの記事


二十三士副首領 清岡治之助の碑

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

二十三士副首領 清岡治之助の碑 やすだまっぷ より


 土佐の勤王党の武市瑞山を獄中から救い出し藩論の転化を図ろうと結集した二十三人の志士たちの副首領。


 


出典: 清岡治之助先生碑


安田川沿いに野根山事件の副首領格、清岡治之助の住居跡がある。治之助は、事件の首班である清岡道之助の従兄。儒学、剣術、柔術に優れた人物と伝えられる。やはり当地の庄屋の家に生まれ、文久二年(1862)藩主山内豊範に随行して上京すると、応接役の武市瑞山を助けて公家や諸国の志士と交わるようになった。


 野根山事件に当たって家を出るとき、事前にことの成り難きを察した清岡治之助は、 かねてなき我とは知らずたらちねの 祝う門出は野辺の送りかと詠じた。これとは別に辞世の句。


 身は国に心は阿波にとどまりて 霊の真柱たわむべきかわ 奈半利河原で処刑されたとき、三十九歳であった。


 


お勧め記事:清岡治之助


 


 



kiyooka1.jpg            出典:
清岡治之助邸


 



IMG_2981.jpg


 


IMG_2977.jpg


清岡治之助


やすだまっぷ


お勧め記事:清岡治之助 


出典:清岡治之助邸 


 


HN:サカチャン


清岡治之助 に関する記事 


安田町内の見所・ウオッチング 


HN:サカチャン さんの記事



安田城跡を訪ねる

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

安田城跡を訪ねる


軍鶏の闘鶏の会場で、同行してくれていた根木さんのかっての地元の同僚・有岡さんと偶然一緒になり、安田城跡をご案内していただくことが出来ました。


案内してもらってなかったら、多分たどり着いてないねーと話したことでした。



P1060119.jpg


 



P1060109.jpg


 



IMG_2960.jpg


 



IMG_2964.jpg


 



IMG_2966.jpg


 



IMG_2971.jpg


 



IMG_2958.jpg


行く途中の路上で、またまた偶然安田町長にお会いしました。安田城跡の上り口に屋敷があり、案内者は息子さんでした。昨日は坂本龍馬記念館の前田学芸員に来てもらって、龍馬の姉さんの・・・と言う話をされていました。私達はそこも訪ねて行きたいと話しました・・・


 


安田城跡


 


やすだまっぷ


 


HN:サカチャン


安田城跡 に関する記事 


安田町内の見所・ウオッチング 


HN:サカチャン さんの記事 



安田町の鮎の里 「遊水(ゆうすい)」 に寄りました

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

安田駅と並んでいる、鮎の里「遊水(ゆうすい)」 に寄りました。


暑かったので、ゆずジュースを飲みながら、お話をいろいろ聞くことが出来ました。


地場産品の販売や食事も出来るので、ちょうどアユつりに来た方が休んでいました。


 


お勧め記事: 安田町のホワイトカレー


安田町に幻の一品と絶賛される「ホワイトカレー」があると聞いて行って来ました。
目的地は、鮎の里ゆうすい
町からの指定管理によりここを切り盛りするのは、研究熱心で料理の味には定評のある山崎さん。
山崎さんの味を求めて通いつめるファンも多いんだとか。


 





P1060211.jpg 





P1060210.jpg 





P1060213.jpg 





P1060216.jpg 


鮎の里 ゆうすい
安田長大字西島40番地20
0887-38-8956

 

お勧め記事: 安田町のホワイトカレー


 


HN:サカチャン


安田町の鮎の里 「遊水(ゆうすい)」 に関する記事 


安田町内の見所・ウオッチング 


HN:サカチャン さんの記事 



安田川アユおどる清流キャンプ場 訪問!その2

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

安田川アユおどる清流キャンプ場 訪問!その2


  


少ない荷物でキャンプイン。充実施設とグッズレンタル。


ホテルにも負けない快適キャビンで、リゾート気分。
吊り橋を渡り山裾に建つキャビンは、全部で5棟。
いずれもキッチン、バストイレ、シャワー、2段ベット、テラスが完備されています。
さらに、嬉しいのがここからの充実ぶり。
キッチンには冷蔵庫、炊飯ジャー食器5人分と管理棟との内線電話があります。
ゆったりとした、カーペット張りの主室には、扇風機、コタツ、5人分の布団が完備されています。
車から荷物の運搬に貸し出される一輪車はすっかりお子様の人気のものになりました。


 



 



P1060200.jpg 



 



P1060203.jpg            吊り橋を渡り山裾に建つキャビンは、全部で5棟



 



IMG_3136.jpg 



 



IMG_3138.jpg 



 



IMG_3117.jpg 


 


安田川アユおどる清流キャンプ場


 


 

 

料金


 


 


予約申込先 TEL0887-39-2266


キャンプ場でピザ焼き体験


 


お勧め記事


安田町 安田川アユおどる清流キャンプ場


高知県東部では最も設備が整っているキャンプ場です。もう紹介するまでもないかもしれませんが一応・・・。


 


HN:サカチャン


安田川アユおどる清流キャンプ場 に関する記事 


安田町内の見所・ウオッチング 


HN:サカチャン さんの記事 



安田川アユおどる清流キャンプ場 訪問!

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

安田川アユおどる清流キャンプ場 訪問!


  


少ない荷物でキャンプイン。充実施設とグッズレンタル。



安田川アユおどる清流キャンプ場は、県内でも有数の鮎を育む名川、安田川に沿って誕生しました。
川を渡る赤い吊り橋をはさんで、東側には木の香高いキャビンを。また、西側にはメインキャンプ及びオートキャンプサイトを設置。
安田川と一体になった、あふれる自然を実感できるキャンプ場になりました。
ビギナーの方や、ファミリーの方にも思う存分楽しんでいただけるよう、食べ物以外はテントから飯ごう、バーベキューセットまでキャンプに必要な道具を揃え、レンタルしています。



 



IMG_3113.jpg 



 
IMG_3116.jpg


 



 



IMG_3117.jpg


 

 


 
P1060190.jpg

 

 


 



 



IMG_3118.jpg 



 



P1060195.jpg 



 
P1060199.jpg


 


安田川アユおどる清流キャンプ場


料金


予約申込先 TEL0887-39-2266


キャンプ場でピザ焼き体験


 


お勧め記事


安田町 安田川アユおどる清流キャンプ場


高知県東部では最も設備が整っているキャンプ場です。もう紹介するまでもないかもしれませんが一応・・・。


 


HN:サカチャン


安田川アユおどる清流キャンプ場 に関する記事 


安田町内の見所・ウオッチング 


HN:サカチャン さんの記事 



かづら細工の小島忠子(安田町)さん

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

安田川ほたるの里河川公園を訪問! して、ケイトウを植えていた地元の人たちと話していたら、


10年以上ボランティアでやっていると言う小島シゲジさんが、おくさん(小島忠子さん)の作ったかづら細工を見に来るかよ!と声をかけてくれました。

車で先導して、自宅まで案内していただきました。


高知市内での展示会の経験もあるとか・・・新聞や広報でも取り上げられています。


展示やかづら細工の指導者に、相談されたらどうでしょうか!


創作のスペシャリストです。かづらを手に入れるのが大変で・・・と話されていました。


 


 
 
 


 


 


IMG_3040-1.jpg
 


 


 


 
IMG_3019-1.jpg
 
 


 


 


 


 


 


 


 


IMG_3020-1.jpg
 


 


 


 


 


 


IMG_3023-1.jpg
 


 


 


 


 


 


IMG_3025-1.jpg
 


 


 


 


 


 

 

 


IMG_3033.jpg



 

 

 


 



 
 
IMG_3036-1.jpg


 



IMG_3034-1.jpg                        


かづら細工の小島忠子(オジマタダコ)さん


安田町東島井ノ岡


電話 0887-38-7708


  


HN:サカチャン


かづら細工の小島忠子(安田町)さん の記事 


安田町内の見所・ウオッチング 


HN:サカチャン さんの記事 




安田川ほたるの里河川公園を訪問!

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

安田川ほたるの里河川公園を訪問!


公園では、小島さんご夫婦他が十年以上に渡って、ボランティアで花の世話をしているそうです。


暑い中、知人も応援に来てケイトウを植えていました。


近くにはあまり目にすることがなくなったフジバカマやキキョウを植えて増やしていました。


近くを通るときはトイレ休憩を兼ねて、花を見に寄って行きませんか。


 


安田川ほたるの里河川公園


ホタルとの共生を考えて安田川の中州(なかす)に作られた親水公園です。安田川はアユが生息することでも有名な美しい川で、毎年多くのホタルが見られます。6月上旬(じょうじゅん)には毎年ホタル祭りが開かれます。



 



IMG_2988.jpg



 



IMG_2985.jpg



 



IMG_2993.jpg



 



IMG_2995.jpg



 



IMG_3000.jpg



 



IMG_3002.jpg



 



IMG_3006.jpg



 



IMG_3009.jpg



 



IMG_3010.jpg



 



IMG_3011.jpg



 



IMG_3012.jpg 


安田川ほたるの里河川公園


高知県安芸郡安田町安田1850


地図で見る


 


 


HN:サカチャン


安田町内の見所・ウオッチング 


HN:サカチャン さんの記事 


味工房 じねん に寄りました

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

安芸郡安田町正弘の味工房 じねん (あじこうぼう じねん)に寄りました。


同行してくれた根木さんは、ツアーのときにここで軍鶏鍋をつくってもらってお世話になりました・・・と話していました。


駐車場も広く、交流の拠点に大変良い施設があると思いました。


じねん"は、じねんじょ(やまいも)からネーミングしたようですが、地元ではヤマイモを波トタンを使ったユニークな方法で栽培していることを聞きました。


 


「味工房じねん」復活 安田町 (高知新聞ニュース)







2009年05月08日08時20分
 指定管理者の撤退に伴い、四月から休業していた安芸郡安田町正弘の町活性化センター「味工房じねん」がこのほど再オープンした。地域に根差した施設の復活に立ち上がったのは同町中山地区の女性グループ「なかやま山菜工房」(竹内幸恵代表)。住民らは「このまま閉鎖するのではと心配だった。本当にうれしい」と喜んでいる。


 



IMG_3074.jpg



 



IMG_3076.jpg



 
P1060162.jpg



 



IMG_3083.jpg



 



P1060166.jpg手づくりアイスは、味工房 じねん のヒット商品の一つのようで、ヤマイモ、イチゴ、カボチャ、アユなど、地元で取れる野菜や果物などを材料にしているそうです。早速食べてみました。やはりうまかったですよ!



 



P1060168.jpg



 



IMG_3094.jpg安田川の「天然アユを真空冷凍販売」しているようです。釣った人が持ってきたアユを、その場で氷水の中に漬けて処理していました。手馴れたもので、天然アユのうまさを失わずに真空冷凍しているようでした。


 



P1060173-1.jpg 


味工房 じねん 


 


安芸郡安田町正弘566


電話 0887-39-2366
FAX 0887-39-2367


営業時間  7:00~16:00   ランチ営業、日曜営業 


味工房じねん


味工房 じねん


 


HN:サカチャン


味工房 じねん に関する記事 


安田町内の見所・ウオッチング 


HN:サカチャン さんの記事