goo blog サービス終了のお知らせ 

「高知ファンクラブ」 投稿者別の記事1

「高知ファンクラブ」への投稿者別の記事をまとめたブログです

二十三士の墓と福田寺・・・その1

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

田野町にある二十三士の墓と福田寺を根木さんと訪問しました。


 


田野町:二十三士の墓


田野町の福田寺には、整然と並ぶ23の墓があります。この墓に眠るのは、土佐勤皇党に傾倒した若き志士たち。投獄された土佐勤皇党の党首・武市瑞山を救おうと、同町出身の清岡道之助を中心に立ち上がりました。藩から追われた23人は野根山街道を抜けて阿波へと逃亡を図りますが、そこで捕らえられ、土佐へと連れ戻されてしまいます。そして反逆者として奈半利川の河原で斬首刑を科されたのです。23人の平均年齢はわずか25歳だったと言います。彼らの遺体はみなこの福田寺に埋葬され、今も多くの人がお参りに訪れる場所となっています


お勧め記事:二十三士の墓


坂本龍馬記念館:野根山二十三士の墓


IMG_4760.jpg



P1070883.jpg


 


 



IMG_4766.jpg二十三士と武市瑞山(田野町教育委員会の建てた説明板より)


江戸で薩長の志士と手を携え、「尊王攘夷」の運動に立ち上がる約束をして土佐へ帰ってきた武市瑞山(半平太)は、藩内の同志「土佐勤王党」を結成し、「公武合体」の藩論を「尊攘」に転換さすべく建議し成功するかに見えた矢先、文久三年(1863年)八月の政変で水泡に帰し、前の藩主山内容堂の頑固な公武合体論と藩の上層部と長宗我部の遺臣即ち上士と下士の対立感情も底流に働いて、次々に弾圧の嵐が吹き、瑞山も獄中に在り、一藩勤王の目的は挫折した。
 土佐藩内七郡相呼応する結束も次第に崩れ、清岡道之助を首領と仰ぐ安芸郡下の二十三士だけとなり、岩佐の関所から藩庁へ「藩政改革・攘夷・瑞山の釈放」の嘆願書を差し出したが、藩より反乱を企てる不逞の徒として討伐の兵を送られ、志士は阿波で捕らわれて岡地の獄舎で一夜を明かし、唯一度の取り調べもなく元治元年(1864年)9月5日、奈半利碩を朱に染め節義に殉じた。


 



P1070892.jpg


 



IMG_4783.jpg


お勧め記事:二十三士の墓


二十三士の死骸は、清岡道之助の遺言によって福田寺境内に埋葬された。明治24年贈位を受けた際、道之助の妻静によって修築された。その後大正2年、静は私財を投じて、現在の墓碑をたて、再改築し、現在に至っている。



IMG_4786.jpg


        同じところに、清岡家と浜口家の祖先の墓が並んで建っていました。



IMG_4784.jpg


        



IMG_4767.jpg


二十三士の墓と福田寺


 


HN:サカチャン


二十三士の墓と福田寺 に関する記事 


田野町の見所・ウオッチング 


HN:サカチャン さんの記事



二十三士温泉を訪問

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

田野町の二十三士温泉を根木さんに同行していただき訪問しました。


国道55号線から奈半利川を数百メートル上ったところに二十三士温泉があり、その前の河川敷に二十三士公園がありました。


 


二十三士温泉


幕末の志士にちなんだ宿泊施設。大浴場の大きな窓からは、奈半利川の流れが眺められる。玉砂利を敷き詰めた露天風呂では川風に吹かれながらの入浴が心地よい。


二 十 三 士 と は


元治元年(1864年)7月25日、安芸郡勤皇党二十三人の志士達は、土佐国東部野根山の岩佐関所に集結し、武市瑞山をはじめとする土佐勤皇党の釈放と、藩論の勤皇への再転換を歎願する文書を発しました。


しかし、この行動は藩への反抗ととられ、追討を受けていったん阿波国に入ったかれらは、脱藩もかなわぬまま捕らえられ、奈半利河原の刑場で、一度の取り調べもなく斬首されてしまったのです。


 


二十三士温泉


この温泉がある田野町は、元治元年、投獄中の武市半平太以下土佐勤王党の同志の救命に動いた二十三士が、藩への反逆とみなされて無念の死を遂げた物語で知られています。
温泉は、大浴槽、露天風呂、サウナ、大広間、和室、レストランなどがあり、温泉にひたって土地ならではの旬の味を楽しむ家族連れでにぎわっています。



IMG_4629.jpg


 



P1070755.jpg


国道55号線から奈半利川を数百メートル上ったところに二十三士温泉があり、その前の河川敷に二十三士公園がありました。右下の白い標識が二十三士公園の入り口です。



P1070754.jpg


 



IMG_4637.jpg


 



IMG_4633.jpg


 



IMG_4634.jpg


 


二 十 三 士 温 泉


 

 施設


大浴場、露天風呂、露天寝温、サウナ、大広間(約100名収容)、和室9部屋(44名宿泊可)、喫茶レストラン(二十三士亭)、土産物売場、送迎バス、駐車場(50台)


 温泉成分
ナトリウム塩化物、炭酸水素塩温泉(弱アルカリ性、低張性温泉)


 医療効果


神経質、関節痛、五十肩、運動麻痺、打ち身、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、切り傷、やけど、慢性皮膚炎、慢性婦人病、虚弱児童、肝臓及び脾臓の活動促進等


 料金

 入浴料
   ・大人 (中学生以上)        800円
   ・小人 (5才から小学生)      400円
   ・5才未満               無料
   ・団体 (7名以上1人当たり)   700円
   ・回数券 (6枚綴り)      4,000円


 宿泊料(1泊朝食付き  税サ-ビス別)
   ・平日 (1室3名以上1人当たり)   7,200円
        (1室2名以下1人当たり)   7,700円
   ※なお、年末年始などの特定日は平日料金よりも多少料金割り増しとなります。


 営業時間


 宿泊
   ・チェックイン   15:00
   ・チェックアウト  10:00


 二十三士亭(喫茶レストラン)
   ・7:00~21:00(ラストオ-ダ- 20:30)


 入浴時間
   ・7:00~22:00


 アクセス


   高知県安芸郡田野町636-1  電話 0887-32-1210


 


HN:サカチャン


 


二十三士温泉 に関する記事 


二十三士公園 に関する記事


田野町の見所・ウオッチング 


HN:サカチャン さんの記事



「長宗我部ファンクラブ」で、尾崎知事に面談しました

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

8月4日、15時30分より知事室で、


尾崎知事と「長宗我部ファンクラブ」の田岡代表、溝渕副代表、谷口事務局長など6名が参加して、


11月に行われる長宗我部元親の生誕祭"に併せて行うシンポジュウムへの知事のパネラー参加等について打ち合わせと懇談をさせていただきました。


これには、高知県歴史民俗資料館の宅間館長(「長宗我部ファンクラブ」の顧問の一人)も同席され、歴史に造詣の深い尾崎知事と終始和やかに話が進みました。


 


昨年の11月に続き、今年の5月の「初陣祭り」にも全国の長宗我部ファン35名が高知へツアーで来られました。


「長宗我部ファンクラブ」では、関係団体と連携・調整しながら、


今年の11月には、ツアーで来られる全国の若者と地元・高知の人達との交流を図りながら、シンポジュウムや交流会などを企画中です。



P1070541.jpg


全国のファンがインターネット上でつくる「長宗我部最高委員会」などの東京での動きや、この中の若者がツアーで高知に来ていることなどを報告しました。



P1070551.jpg


「長宗我部顕彰会」などのご指導をいただきながら、今年の1月に県内外の若者を中心に「長宗我部ファンクラブ」が結成されたことを報告しました。



P1070548.jpg


全国のファンがインターネット上でつくる「長宗我部最高委員会」などが呼びかけて取り組んでいる、長宗我部元親のNHK・大河ドラマ化の賛同署名を尾崎知事にも戴きました。


県内では今のところ、若宮八幡宮と高知県歴史民俗資料館で、署名用紙と受付を行っています。


ブログ「長宗我部ファンクラブ」からも大河ドラマ化の賛同署名用紙がプリントアウトできます。 


                                                          HN:サカチャン                                          


 


5月23・24日、長宗我部ツアーで若者35名が来高・・・その1


5月23・24日、長宗我部ツアーで若者35名が来高・・・その3 


HN:サカチャン さんの記事



浜口雄幸 旧邸を訪問 その2

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

根木さんと一緒に、西尾壽公さん(なはり浦の会に案内をしていただきました。


田野町の浜口雄幸 旧邸を訪問しました。


 


田野町HP: 浜口雄幸旧邸


  宏大な屋敷に質素な建物、簡素な庭園等旧郷士の代表的建物といってよい。
  元内閣総理大臣浜口雄幸は、旧制第三高等学校在学中高知市五台山唐谷の水口家から浜口家に養子にこられた。清岡道之助夫人静は雄幸夫人夏子の伯母にあたる。
  旧邸は昭和52年、浜口直氏より田野町に寄贈され、昭和55年3月修復工事がなされた。邸前には"なすことの いまだ終わらず 春を待つ"の雄幸直筆の碑と県民政党支部が制作し、元郵政大臣大西正男氏から寄贈を受けた胸像が建っている。



IMG_3751.jpg


 



P1060852.jpg


 



P1060853.jpg


 



IMG_3748.jpg


 



IMG_3742.jpg


 



IMG_3743.jpg


 



浜口雄幸 旧邸


所在地 田野町字中森次378 


 


HN:サカチャン


浜口雄幸 旧邸 に関する記事 


田野町の見所・ウオッチング 


HN:サカチャン さんの記事



浜口雄幸 旧邸を訪問 その1

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

根木さんと一緒に、西尾壽公さん(なはり浦の会に案内をしていただきました。


田野町の浜口雄幸 旧邸を訪問しました。


 


浜口雄幸


高知県出身。(1870年1931年


東京帝大の法科を出て大蔵省に入るというエリートコースを歩む。後、衆議院議員となり、大蔵大臣内務大臣といった要職を歴任。1929年民政党(立憲民政党)の初代総裁として第27代内閣総理大臣となる。


容貌から「ライオン宰相」と呼ばれた。世界恐慌下の日本で金解禁と緊縮財政を推進。対外的には英米との協調を必要と見なし、ロンドン海軍軍縮条約を結んだ。


これらの政策が反発を招き、東京駅のホームで右翼団体メンバーに狙撃され、それがもとで亡くなっている。


画像: 浜口雄幸


  



五台山に建つ浜口雄幸像


 


田野町HP: 浜口雄幸旧邸


・所在地 田野町字中森次378
・ 所有者 田野町
  宏大な屋敷に質素な建物、簡素な庭園等旧郷士の代表的建物といってよい。
  元内閣総理大臣浜口雄幸は、旧制第三高等学校在学中高知市五台山唐谷の水口家から浜口家に養子にこられた。清岡道之助夫人静は雄幸夫人夏子の伯母にあたる。
  旧邸は昭和52年、浜口直氏より田野町に寄贈され、昭和55年3月修復工事がなされた。邸前には"なすことの いまだ終わらず 春を待つ"の雄幸直筆の碑と県民政党支部が制作し、元郵政大臣大西正男氏から寄贈を受けた胸像が建っている。


 



P1060864.jpg


 



P1060847.jpg


 



IMG_3744.jpg


 



P1060848.jpg


 



P1060854.jpg


 



P1060857.jpg


 



P1060849.jpg


 



P1060858.jpg


 



P1060856.jpg


浜口雄幸 旧邸


 


HN:サカチャン


浜口雄幸 旧邸 に関する記事 


田野町の見所・ウオッチング 


HN:サカチャン さんの記事



田野町の二十三士公園

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

根木さんと一緒に、西尾壽公さん(なはり浦の会に案内をしていただきました。


国道55号線から奈半利川を数百メートル上ったところに二十三士温泉があり、その前の河川敷に二十三士公園がありました。


奈半利川の河原で全員処刑されたと言われ、殉節碑が建てられている公園は、きれいに整備されていました。


 


二十三士殉節の地


安芸郡の二十三烈士は武市半平太とともに投獄された勤王党員の助命嘆願を岩佐の関所に出したその足で脱藩しようとしましたが、800人の追っ手に追われ、また、嵐に邪魔され海を渡れず捕らわれてしまいました。
 野根山街道を引き戻され、奈半利川に来たとき一部の者は家に帰してもらえると思い喜んだと伝えられます。


二十三士公園の殉節碑


文久三年(1863)に始まった土佐勤王党への弾圧は、首領武市半平太の投獄でピークを迎えた。元治元年(1864)これに抗議して安芸、幡多の郷士が参集して、野根山の関所に籠城するという事件が起きた。一団は、一時は役所を占拠したものの、手も無く藩庁に捕らえられた。そのまま何の審理もないまま、奈半利川の河原で全員処刑された。処刑が行われた河原は、今は二十三士公園となって殉節碑が建てられている。



IMG_3725.jpg


 



IMG_3727.jpg


 



IMG_3728.jpg


 



IMG_3731.jpg


 



P1060841.jpg


 



P1060842.jpg


 



IMG_3737.jpg


 



P1060843.jpg


 


田野町の二十三士公園


 


HN:サカチャン


二十三士公園 に関する記事


田野町の見所・ウオッチング 


HN:サカチャン さんの記事



田野町発 天日塩「田野屋 塩二郎」

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

根木さんと一緒に、西尾壽公さん(なはり浦の会に案内をしていただきました。


黒潮町で天日塩「土佐の塩丸」をつくっている製塩会社「ソルティーブ」で修業をした、東京の若者が田野町の土佐湾沿いに天日塩をつくる施設を完成させたことを知り、訪問しました。


以前、黒潮町で天日塩「土佐の塩丸」をつくっている製塩会社「ソルティーブ」にはお邪魔したことがあったので、話が弾みました。


最後の仕上げで、おおくの天日塩づくりでは 釜で焚くのですが、黒潮町の製塩会社「ソルティーブ」では、日数はかなり余分にかかるけど最後まで天日で仕上げていました。


こうすると、ミネラル分が塩にじっくりと含まれて、一段と美味しくなるとのこと・・・


「田野屋 塩二郎」と言う屋号は、師匠が付けてくれました・・・と話していました。


田野町発 天日塩「田野屋 塩二郎」では、このつくり方で1日に10キロ~20キロくらい(天気の具合による)出来ているそうです。


暑いハウスの中で、太陽熱が水分を蒸発させると、白い塩の結晶が出来ていました。


それを順番にかくはんして廻る仕事は、大変なものだと思いました。



P1060835.jpg


県内を廻って、好適地として田野町のここを選んだ二人です。住屋も構えて、腰を入れて取り組んでいる若い二人に、応援歌を贈りたいとともに、なんともすがすがしい気分になりました。



IMG_3715.jpg


 



P1060837.jpg


堤防に隣接する施設は、きれいな土佐湾ともつながって、ときおり海水を汲んでいます。



IMG_3694.jpg


 



P1060828.jpg


 



P1060831.jpg


暑いハウスの中で、太陽熱が水分を蒸発させると、白い塩の結晶が出来ていました。


それを順番にかくはんして廻る仕事は、大変なものだと思いました。



IMG_3704.jpg


 



IMG_3710.jpg


 



IMG_3711.jpg


田野町発 天日塩


屋号 「田野屋 塩二郎」(たのや えんじろう)


安芸郡田野町2703-6


電話 0887-38-2028


 


HN:サカチャン


天日塩 「田野屋 塩二郎」 さんに関する記事 


HN:サカチャン さんの記事


なはり町並み散策・・・浜田家住宅(増田屋)

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

根木さんと一緒に、西尾壽公さん(なはり浦の会に案内をしていただきました。


このほかの"なはり町並み散策"は、時間の都合で次回にすることにしました。


 


②浜田家住宅(増田屋) [主屋、大蔵、蔵]


寛政7年(1795)創業の奈半利を代表する老舗で、造り酒屋と質屋を営んでいました。主屋は明治36年の建築です。


主屋の土間には見るものを圧倒する立派な梁がかかり、妻面には土佐漆喰に水切り瓦がつき、1階のなまこ壁、2階の窓上も同じように水切り瓦で仕上げられています。


大蔵は酒が醸造されていた頃の面影を残し、隣接する蔵は米や道具などの貯蔵庫として使われていました



IMG_3644.jpg


 



IMG_3647.jpg


 



IMG_3652.jpg


 



IMG_3651.jpg


②浜田家住宅(増田屋)


 


なはり浦の会:町並みガイド


奈半利町HP:観光イベント情報 なはり町並み散策


 


HN:サカチャン


なはり町並み散策・・・浜田家住宅(増田屋) に関する記事 


なはり町並み散策 に関する記事 


奈半利町内の見所・ウオッチング 


HN:サカチャン さんの記事


なはり町並み散策・・・藤村製絲株式会社その2

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

根木さんと一緒に、西尾壽公さん(なはり浦の会に案内をしていただきました。


なはり町並み散策・・・工場、倉庫が「近代化産業遺産」に認定された⑧藤村製絲株式会社 訪問しました。


安光社長にいろいろ話を聞くことができ、工場内も案内していただきました。


 



P1060824.jpg


 



P1060827.jpg


平成19年に工場、倉庫が「近代化産業遺産」に認定されました。藤村製絲株式会社


広い敷地内の日常的な管理も大変だと思いました。掃除を担当?している女性のかたが、せっせと作業をされていました。



IMG_3671.jpg


 



IMG_3679.jpg


2005年(平成17年)2月に操業を停止したそうですが、歴史の重みを感じる施設です。



IMG_3668.jpg


 



IMG_3661.jpg


2005年(平成17年)2月に操業を停止し、同年8月、南米のブラジルに進出し、従業員600人の現地法人フジムラ・ド・ブラジルは長い間培ってきた日本の高い技術力を海外で生かし、大正時代から続いた藤村の糸を作り続けているそうです。


ブラジルで作っている繭と生糸を記念にいただきました。


 


藤村製絲株式会社


〒781-6402 安芸郡奈半利町乙2630


TEL  0887-38-4711  FAX  0887-38-6667


 


なはり浦の会:町並みガイド


奈半利町HP:観光イベント情報 なはり町並み散策


 


HN:サカチャン


なはり町並み散策・・・藤村製絲株式会社 に関する記事 


なはり町並み散策 に関する記事 


奈半利町内の見所・ウオッチング 


HN:サカチャン さんの記事



なはり町並み散策・・・藤村製絲株式会社その1

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

根木さんと一緒に、西尾壽公さん(なはり浦の会に案内をしていただきました。


なはり町並み散策・・・工場、倉庫が「近代化産業遺産」に認定された⑧藤村製絲株式会社 訪問しました。


安光社長にいろいろ話を聞くことができ、工場内も案内していただきました。


 


なはり浦の会:町並みガイド  ⑧藤村製絲株式会社 


大正6年に藤村米太郎が創立し、平成17年まで操業していた製糸会社の工場施設です。


西蔵は明治期の酒蔵を移築したもので、土佐漆喰の壁に水切り瓦が六段つき、繭の貯蔵庫として使われていました。


東蔵は大正中期に建てられた繭蔵で、梁が20mの平屋造りです。


倉庫一階には低温風力乾燥室があり、一、二階ともに繭保管室が並んでいて、小屋組は昭和初期のトラス工法で作られています。


石塀も明治後期頃のもので、浜石の半割りと丸石のままの練り塀が、敷地周囲を取り囲み、県下でも他に類のないものです。


平成19年に工場、倉庫が「近代化産業遺産」に認定されました。藤村製絲株式会社



IMG_3653.jpg


[西蔵、東蔵、倉庫、石塀]  石塀も明治後期頃のもので、浜石の半割りと丸石のままの練り塀が、敷地周囲を取り囲み、県下でも他に類のないものです。


平成19年に工場、倉庫が「近代化産業遺産」に認定されました。



IMG_3659.jpg


藤村製絲株式会社


藤村製絲株式会社は、全国に製糸工場が4400社を超えた製糸産業黄金期の1917(大正6)年に藤村米太郎によって創立されました。


当初は群馬県などから製糸技術者を指導員として招き、約80人で操業を始めました。大正時代には県下に100社以上の製糸工場がありました。


昭和24年に新しい繰糸機を購入して工場を拡大し、従業員は220名に増えました。


また昭和32年に県下で初めてのオートメーションを採用し、さらなる生産向上をはかりました。


昭和58年には、品質は全国最高級糸としてNo1の評価を得ています。


高品質の生糸を作り、皇室の式典などにも使われましたが、養蚕農家の激減と和装の消費量の減少などで2005年(平成17年)2月に操業を停止しました。


同年8月、南米のブラジルに進出し、従業員600人の現地法人フジムラ・ド・ブラジルは長い間培ってきた日本の高い技術力を海外で生かし、大正時代から続いた藤村の糸を作り続けてています。



IMG_3654.jpg


藤村製絲株式会社の前身は藤村捕鯨株式会社だそうです。



P1060819.jpg


 



IMG_3663.jpg


 



IMG_3664.jpg


ここが、音楽会の会場などにも活用されているとか・・・


思い出を紡ぐ愛の調べ(藤村製糸コンサート) 


平成20年10月4日(土)、記念すべきコンサートが奈半利町で開催されました。
主催者は、奈半利町の住民団体である「なはり浦の会」と開催会場であり登録有形文化財と産業遺産に建物が登録されている藤村製糸です。


 


藤村製絲株式会社


〒781-6402 安芸郡奈半利町乙2630


TEL  0887-38-4711  FAX  0887-38-6667


 


なはり浦の会:町並みガイド


奈半利町HP:観光イベント情報 なはり町並み散策


 


HN:サカチャン


なはり町並み散策・・・藤村製絲株式会社 に関する記事 


なはり町並み散策 に関する記事 


奈半利町内の見所・ウオッチング 


HN:サカチャン さんの記事



なはり町並み散策・・・竹崎家住宅(高田屋)その2

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

根木さんと一緒に、西尾壽公さん(なはり浦の会に案内をしていただきました。


なはり町並み散策・・・竹崎家住宅(高田屋) 訪問しました。


樟脳業で栄えた商家ということで、興味を持って行きました。


喫茶の方は休みでしたが、奥さんが出てきていただき、おなじみの西尾さんが案内役と言うことで、土蔵のギャラリー内も全て見せていただきました。



IMG_3639.jpg


 



IMG_3627.jpg


 



P1060805.jpg


 



P1060807.jpg


 



P1060809.jpg


 



IMG_3628.jpg


 



IMG_3634.jpg


 



P1060813.jpg


河田小龍の絵! 河田小龍は、ジョン万次郎からアメリカの情報を聞いて、坂本龍馬に伝えた人物としても有名ですね。



IMG_3632.jpg「土蔵のギャラリーのある家」竹崎家住宅(高田屋)


奈半利町の和風喫茶高田屋


高知県安芸郡奈半利町乙1699

0887-38-4818?

 

 

地図で見る


 


 


 


なはり浦の会:町並みガイド


奈半利町HP:観光イベント情報 なはり町並み散策


 


HN:サカチャン


なはり町並み散策・・・竹崎家住宅(高田屋) に関する記事


なはり町並み散策 に関する記事 


奈半利町内の見所・ウオッチング 


HN:サカチャン さんの記事



なはり町並み散策・・・竹崎家住宅(高田屋)その1

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

根木さんと一緒に、西尾壽公さん(なはり浦の会に案内をしていただきました。


なはり町並み散策・・・竹崎家住宅(高田屋) 訪問しました。


樟脳業で栄えた商家ということで、興味を持って行きました。


喫茶の方は休みでしたが、奥さんが出てきていただき、おなじみの西尾さんが案内役と言うことで、土蔵のギャラリー内も全て見せていただきました。


 


③竹崎家住宅(高田屋) [主屋、離れ、蔵]


樟脳(しょうのう:防虫剤、防臭剤、医薬などに使用)業で栄えた名望家の商屋で、明治23年頃の建築と伝えられます。


平屋建ての主屋の南に庭があり、北は土間と蔵前をかね、水切り瓦のつく蔵が建っています。


蔵の入口は防犯のため家屋内部にあり、災害に備えて蔵屋根の一部は二重になっています。東側には外から出し入れ可能な旧冷凍庫があり、昔は氷を販売していたので氷小屋と呼ばれていました。


 



IMG_3609.jpg


 



IMG_3615.jpg


 



IMG_3617.jpg


 



IMG_3618.jpg


 



IMG_3623.jpg


 



IMG_3624.jpg


 



IMG_3626.jpg


「土蔵のギャラリーのある家」竹崎家住宅(高田屋)


奈半利町の和風喫茶高田屋


高知県安芸郡奈半利町乙1699

0887-38-4818?

 

 


地図で見る


 


 


 


なはり浦の会:町並みガイド


奈半利町HP:観光イベント情報 なはり町並み散策


 


HN:サカチャン


なはり町並み散策・・・竹崎家住宅(高田屋) に関する記事


なはり町並み散策 に関する記事 


奈半利町内の見所・ウオッチング 


HN:サカチャン さんの記事



米ヶ岡生活体験学校

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

根木さんと一緒に、西尾壽公さん(なはり浦の会に案内をしていただきました。


米ヶ岡生活体験学校まで足を伸ばしました。


 


なはり観光文化協会 米ヶ岡生活体験学校


奈半利町HP:観光イベント情報 生活体験学校生活体験学校


野根山街道西登山口近くに、人づくりの里構想事業の中完成した木の香りいっぱいの施設があります。

「本館」「風呂棟」「野外炊飯棟」の三つの建物は、旧米ヶ岡分校を美しく機能的に改造したもので、すべてが自分たちの手で生活を体験するシステムになっています。

たとえば野外炊飯棟では昔懐かしいかまどでご飯を炊きます。星空の見えるお風呂は薪を使って自分たちで沸かして入ります。また、団らんの時には囲炉裏ばたで炭火を見ながら談話を楽しむのもいいですね。学校前の池で泳ぐアメゴを釣って、塩焼きでいただくのも人気です。大自然のまっ只中で昔ながらの生活を通して、仲間とのふれあいや生活の楽しさ、自然の素晴しさや逞しさに素直に感動できる心豊かな子供たちを育む施設です。

山の大気に包まれて爽やかな生活を体験してみてください。


 



P1060747.jpg


 



P1060763.jpg


 



P1060749.jpg


 



P1060750.jpg


 



IMG_3595.jpg


 



IMG_3594.jpg


 



IMG_3591.jpg


 



P1060748.jpg


 



IMG_3593.jpg


米ヶ岡生活体験学校


なはり観光文化協会 米ヶ岡生活体験学校


【お問い合わせ】


 奈半利町教育委員会


 〒781-6402 高知県安芸郡奈半利町乙1659-1


 Tel. 0887-38-8188 Fax. 0887-38-7788


所在地】
 〒781-6400 高知県安芸郡奈半利町米ヶ岡


 Tel. 0887-38-3333(本館1F)


奈半利町HP:観光イベント情報 生活体験学校


 


HN:サカチャン


米ヶ岡生活体験学校 に関する記事 


奈半利町内の見所・ウオッチング 


HN:サカチャン さんの記事


奈半利町の琵琶ヶ滝 に行きました

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

根木さんと一緒に、西尾壽公さん(なはり浦の会に案内をしていただきました。


加領郷小学校の入り口に車を止めて、林の中を少し歩くと琵琶ヶ滝に着きました。


瀧のしぶきの中、マイナスイオンが充満という感じで、ヒンヤリとしていました。


 


奈半利町のHPより: 琵琶ヶ滝


加領郷小学校から150m程上流、15.6mそこそこの滝であるが、その姿や滝壺の風情はなかなかのもので、十分観賞にたえる立派な滝である。



P1060715.jpg


 



IMG_3544.jpg


 



IMG_3549.jpg


 



IMG_3550.jpg


 



IMG_3552.jpg


 



P1060725.jpg


 



IMG_3558.jpg


 



P1060724.jpg


奈半利町の琵琶ヶ滝


奈半利町のHPより: 琵琶ヶ滝


 


HN:サカチャン


 奈半利町・琵琶ヶ滝 に関する記事


奈半利町内の見所・ウオッチング 


HN:サカチャン さんの記事



奈半利町でサンゴウオッチングはいかが!

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

奈半利町でサンゴウオッチングはいかが!


根木さんと一緒に、西尾壽公さん(なはり浦の会に案内をしていただきました。


奈半利町漁協乗り場まで行きましたが、今回は乗りませんでした。


 


奈半利町のHPより:サンゴウオッチング


サンゴウオッチング


 


サンゴウオッチングサンゴ遊覧船:駅から徒歩5分(奈半利町漁協乗り場)  奈半利町のサンゴは、沖合約200メートルに二十数年前から設置した15基のコンクリート製離岸堤に付着する形で生息しており、このコンクリート製離岸提の設置時期の違いがサンゴの生息年数の違いとなっています。  これはサンゴの生育状態が長期にわたる定点観測と同じ研究が可能になるなど、学術的に非常に貴重な地域の資源です。


 


 


 



IMG_3541.jpg


 



IMG_3538.jpg


 


サンゴウオッチング


受付窓口  奈半利駅案内所(予約制)  火曜日定休  電話   0887-38-6500


乗・下船場所  奈半利町漁協荷捌所   定員  12名  所要時間(往復)  約40分


大人800円 小学生500円 小学生未満無料


 


HN:サカチャン


奈半利町でサンゴウオッチング に関する記事 


奈半利町内の見所・ウオッチング 


HN:サカチャン さんの記事