goo blog サービス終了のお知らせ 

「高知ファンクラブ」 投稿者別の記事1

「高知ファンクラブ」への投稿者別の記事をまとめたブログです

桂浜荘(浦戸城址)で長宗我部セミナー「若者と語る!」・・・2シンポジウム

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

11月22日、桂浜荘(浦戸城址)で長宗我部セミナー「若者と語る!」が開催されました。

インターネットの「ミクシー」で連絡を取り合う「長宗我部最高委員会」などのグループの若者達、約40名が全国から高知に集まりました。

このようなツアーは、昨年の11月と今年の5月に続いて3回目だそうです。

昨年11月のツアーのとき、お世話役の方の提案で「長宗我部ファンクラブ」を作ろうと言う事になり、今年1月14日に高知市内で、長宗我部顕彰会の方々にもご指導いただきながら、本山町の30代の女性を代表にした、若い人達を中心に結成されました。

このセミナー(講演&シンポジウム)は、長宗我部ファンクラブが今回初めて企画したツアー行程の
一部として開催されたものです。

ツアー客、一般客合わせておかげさまで100名を超える皆様に参加して頂き、驚きとともに長宗我部への熱い盛り上がりを感じました。

 

 

  IMG_9700-1.jpg

 

シンポジウム「なぜ今、長宗我部か?」~若者と語る・・・を県立歴史民俗資料館の宅間館長のコーディネーターで開催されました。

IMG_9720.jpg

画面左からシンポジストの大久保千堯 若宮八幡宮宮司、朝倉慶景郷土史研究家、尾崎正直 高知県知事、コーディネーター   宅間一之 歴史民俗資料館長です。

IMG_9721.jpg

画面右からシンポジストの「長宗我部ファンクラブ」田岡理恵代表、イラストレーター乾アイさん(今回の素晴らしいイベントポスターの制作も担当)、長宗我部最高委員会林太一総大将

IMG_9730.jpg

神事とは別に長宗我部祭のようなフェスティバルをやって、歴史をエンターテイメント性でもっと楽しくして楽しみながら歴史を知る取組みを、若者が中心になって企画していたらどうか!など・・・沢山の提案もいただきました。 

IMG_9749.jpg

 

IMG_9733.jpg

第二部のトークセッションでは、会場から質問や意見、又紹介が行われました。 

IMG_9761.jpg

歴史に関する事柄、万、軍師承ります の六龍堂さんはじめ、仕掛け人3人が紹介されました。 

IMG_9776.jpg

               地元の熱心な女性からも・・・ 

IMG_9783.jpg

          高野県議会議員、県の行政担当者の姿もありました。 

IMG_9803.jpgシアターキュブリック結成十周年祈念公演第一弾「誰ガタメの剣」で、長宗我部元親を演じる方の紹介もありました。 

 

HN:サカチャン                                          

長宗我部ツアー に関する記事

HN:サカチャン さんの記事




桂浜荘(浦戸城址)で長宗我部セミナー「若者と語る!」・・・その1

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

11月22日、桂浜荘(浦戸城址)で長宗我部セミナー「若者と語る!」が開催されました。

インターネットの「ミクシー」で連絡を取り合う「長宗我部最高委員会」などのグループの若者達、約40名が全国から高知に集まりました。

このようなツアーは、昨年の11月と今年の5月に続いて3回目だそうです。

昨年11月のツアーのとき、お世話役の方の提案で「長宗我部ファンクラブ」を作ろうと言う事になり、今年1月14日に高知市内で、長宗我部顕彰会の方々にもご指導いただきながら、本山町の30代の女性を代表にした、若い人達を中心に結成されました。

このセミナー(講演&シンポジウム)は、長宗我部ファンクラブが今回初めて企画したツアー行程の
一部として開催されたものです。

ツアー客、一般客合わせておかげさまで100名を超える皆様に参加して頂き、驚きとともに長宗我部への熱い盛り上がりを感じました。

IMG_9648.jpg

「長宗我部ファンクラブ」の事務局長・谷口さんの明快な司会で、セミナーはスムースに気持ち良く流れていきました。

IMG_9650.jpg

朝倉慶景先生による「国親(入道覚世)の御畳瀬攻撃」と言う演題での講演に、皆さん実に熱心に聞き入っていました。

長宗我部を研究して35年になると話されましたが、まだ道半ばとも・・・長年研究された、素晴らしい講演を聴くことが出来ました。

IMG_9660.jpg

 

IMG_9654.jpg

                   資料の表と裏です

IMG_9653.jpg

 

IMG_9667.jpg

「長宗我部最高委員会」の総大将・右衛門太郎(林太一・千葉市在住)さんに尾崎知事から"高知県観光特使"の委嘱式が行われました。

「高知ファンクラブ」で前に尾崎知事にお会いしたときに、提案させていただいていたものが実現しました。

IMG_9674.jpg

 

IMG_9694.jpg

HN:サカチャン                                          

長宗我部ツアー に関する記事

HN:サカチャン さんの記事




千葉の松尾貴臣さん、高知県の観光特使に・・・委嘱式に参加しました

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

長崎出身で高校まで長崎で過ごし、千葉大学を卒業後も千葉市に住みながら、坂本龍馬に心酔!して音楽活動をしながら全国を飛び回っているシンガーソングライターの松尾貴臣さんが、高知県の観光特使として委嘱されることになり、今日、10月23日高知県庁で委嘱式が行われました。

 

これは今年の8月4日、尾崎知事と「長宗我部ファンクラブ」の田岡代表、溝渕副代表、谷口事務局長など6名が参加して、知事室で懇談したときに提案していたことの一つです。

「長宗我部ファンクラブ」で、尾崎知事に面談しました

 

秋元・高知県観光振興部長から委嘱状や名刺などが渡されたあと、

加志崎おもてなし課長も加わり、千葉から松尾貴臣さんに同行して来てくれた虎岩雅明さん(NPO法人トライワープ代表)や、溝渕長宗我部ファンクラブ副代表、土居カメラマンなどが懇談しました。

  

P1110176.jpg

始まる前に、梼原町の龍馬会の方に贈呈されたという坂本龍馬の服装で、音楽活動をやりながら全国を飛び回っている松尾貴臣さん、県庁入り口の大きな龍馬像と一緒にパチリ!

龍馬の服装で廻るようになってから、会場の盛り上がりが大きくなったことを実感しています・・・と話されていました。

松尾貴臣さんは、様々な会場のどこへでも気軽に出かけていますが、病院などでのホスピタルライブも大切にした、ユニークな音楽活動を展開しています。 

 

P1110188.jpg

         秋元・高知県観光振興部長から委嘱状や名刺などが渡されました。

 

P1110193.jpg

 

P1110195.jpg

「おおい!龍馬」の漫画本を大学の先輩に薦められて、何度も何度も読んでいるうちに「歌で龍馬の後を継ごう」という気持ちになった・・・走行距離が10万キロにもなった軽四輪に道具を積んで、全国を駆け巡っていること・・・出身の長崎との交流について、秋元部長から県の取組みなども話されて、松尾さんと打ち解けた話が展開されていました。

P1110204.jpg

松尾貴臣さんから、どんなことをしたら良いんですか?に対して、加志崎おもてなし課長は、今後高知を紹介する冊子などが出来た時には送らせてもらいますので、ネタを仕込んで高知を宣伝してください。

"これやってんだよー!!"といった調子で、事あるごとに高知県を露出してください!とお願いをされていました。 

P1110203.jpg

千葉から松尾貴臣さんに同行して来てくれた虎岩雅明さん(NPO法人トライワープ代表)や、溝渕長宗我部ファンクラブ副代表、土居カメラマンなどが懇談しました。 

P1110199.jpg

 

P1110206.jpg

玄関まで送っていただいたので、もう一度龍馬像を囲んで記念撮影をしました。

 来年からは、「龍馬伝」などで全国から訪れたお客さんが、こんな形で記念撮影をする"観光名所"の一つに高知県庁の玄関がなったら良いなーと思いました。

 

松尾貴臣さんのご紹介

株式会社こころざし音楽工房

omi project  

http://www.omitaka.com/   

 

HN:サカチャン

高知県の観光特使  松尾貴臣さん に関する記事

HN:サカチャン さんの記事




安田川ほたるの里河川公園に寄りました・・・その2

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

馬路へ行く途中で、安田町の安田川ほたるの里河川公園に寄りました。

前に寄ったとき、暑い中ケイトウを植えていた小島さんご夫婦をはじめ、地元の方が十年以上に渡ってボランティアで花の世話をしていると言うお話を聞かせていただきました。

前回の記事です。

きれいに咲いていましたので、皆さんにもおすそ分けしたくなりました。

 

P1100284.jpg

P1100280.jpg

           赤や黄色のケイトウが咲き誇っていました。

P1100278.jpg

 

P1100282.jpg

         オミナエシやキキョウも盛りを過ぎていましたが、楽しめました。

安田川ほたるの里河川公園

高知県安芸郡安田町安田1850

地図で見る

 

 

HN:サカチャン

安田川ほたるの里河川公園 に関する記事

安田町内の見所・ウオッチング 

HN:サカチャン さんの記事



土佐和紙の店 ペーパーラボ で二人展

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

土佐和紙の店 ペーパーラボ を訪問しました。

2階のギャラリーでは、土あそび(陶芸) 清水史子とかご遊び(一閑張り) 吉川房江の二人展が開かれていました。

 

土佐和紙の店 ペーパーラボ HP

紙の町、いの。
ペーパー・ラボは、
1990年に旧伊野町で誕生しました。
土佐和紙を専門に扱いながら、
10年間続けた「用の紙展」や年末恒例「お正月展」などのイベントを主催してきました。
さまざまな紙が漉かれている高知ならではの産地ショップとして、皆さまのお役に立てればと願っています。

二人展  土あそび(陶芸) 清水史子 かご遊び(一閑張り) 吉川房江

9月2日(水)~30日(水)まで  ペーパーラボ2Fギャラリー   10時~19時まで 日曜定休
 
 
P1090514.jpg
              9月2日(水)~30日(水)まで  
       ペーパーラボ2Fギャラリー   10時~19時まで 日曜定休
 
P1090534.jpg
        二人展  土あそび(陶芸) 清水史子 かご遊び(一閑張り) 吉川房江
P1090535.jpg
        かご遊び(一閑張り) 吉川房江さんの作品は、上品で楽しさ一杯でした。
P1090531.jpg
 
P1090532.jpg
 
P1090533.jpg
 
P1090536.jpg
土あそび(陶芸) 清水史子さん、県展で特選を戴いたことがあるようで、ユニークで面白さと楽しいさを盛り込んだ作品が印象的でした。
P1090528.jpg
 
IMG_5944.jpg
 
IMG_5940.jpg
土あそび(陶芸) 清水史子さん
 
高知市相模町17-3  088-823-2881
 
かご遊び(一閑張り) 吉川房江さん
 
高知市春野町内の谷793-2  088-842-2073
 

 

土佐和紙の店 ペーパーラボ

〒781-2110  高知県吾川郡いの町4010
開店10:00-19:00  日曜定休日
Tel 088-892-4010   Fax 088-892-4012

土佐和紙の店 ペーパーラボ HP

mail@paperlabo.com

 

HN:サカチャン

土佐和紙の店 ペーパーラボ に関する記事 

HN:サカチャン さんの記事

 



土佐和紙の店 ペーパーラボ を訪問しました

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

土佐和紙の店 ペーパーラボ を訪問しました。

根木さんに誘っていただきました。

2階のギャラリーでは、土あそび(陶芸) 清水史子とかご遊び(一閑張り) 吉川房江の二人展が開かれていました。

 

土佐和紙の店 ペーパーラボ HP

紙の町、いの。
ペーパー・ラボは、
1990年に旧伊野町で誕生しました。
土佐和紙を専門に扱いながら、
10年間続けた「用の紙展」や年末恒例「お正月展」などのイベントを主催してきました。
さまざまな紙が漉かれている高知ならではの産地ショップとして、皆さまのお役に立てればと願っています。

P1090556.jpg

 

P1090514.jpg

 

P1090516.jpg

 

P1090520.jpg

 

P1090522.jpg

 

P1090523.jpg

 

kariya1.jpg

 

土佐和紙の店 ペーパーラボ

〒781-2110  高知県吾川郡いの町4010
開店10:00-19:00  日曜定休日
Tel 088-892-4010   Fax 088-892-4012

土佐和紙の店 ペーパーラボ HP

mail@paperlabo.com

 

HN:サカチャン

土佐和紙の店 ペーパーラボ に関する記事 

HN:サカチャン さんの記事

 



 

安芸郡奉行所並びに田野学館跡に行きました

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

安芸郡奉行所並田野学館跡に、根木さんと行きました。

中芸高校の校庭に記念碑がありました。

高知の致道館と並び土佐の藩校として栄え、清岡道之助、清岡治之助をはじめ中岡慎太郎,・・・数多くの人材を輩出し、・・・とあります。

  

P1070729.jpg

 

P1070731.jpg

 

IMG_4606.jpg  

安芸郡奉行所並田野学館跡

跋文
土佐藩は嘉永六年安芸郡奉行所を田野村岡地に設け、政治軍事を行わせることになり、此処に東西145米南北109米の場所を造り、役所、武道館、舎宅、獄舎等を建てた。
田野学館は、安政元年に建立され高知の致道館と並び土佐の藩校として栄え、清岡道之助、清岡治之助をはじめ中岡慎太郎,新井竹次郎、石田英吉、仙石貢、村木雅美等、数多くの人材を輩出し、中芸高等学校の源流となった。
昭和51年3月20日
撰 清岡清
書 安岡辰雄
中芸有志建之

 

HN:サカチャン

安芸郡奉行所ならびに田野学館跡 に関する記事 

田野町の見所・ウオッチング 

HN:サカチャン さんの記事 



田野町・長法寺の臥竜梅(がりゅうばい)

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

田野町へ来たので、季節はずれでしたが、有名な長法寺の臥竜梅(がりゅうばい)を見学に行きました。


臥龍梅は早春に紅色の花をつけ、多くの実を結ぶ珍しい種類とのこと。


 


田野町HP:臥竜梅


  この紅梅の木は、樹齢推定250年以上の黒竜伏臥の状を呈し、早春開花の時は鐘桜に映じ見事な眺めである。もと旧西福寺にあったのを移植したと伝えられている。西福寺は、八幡宮の北大師堂と地蔵堂の所にあった寺。



IMG_4657.jpg


          案内の標柱があり、ここから入っていきました。



P1070779.jpg


 



P1070770.jpg


 



IMG_4648.jpg


 



IMG_4654.jpg


 



P1070773.jpg


 



P1070774.jpg


田野町HP:臥竜梅


  この紅梅の木は、樹齢推定250年以上の黒竜伏臥の状を呈し、早春開花の時は鐘桜に映じ見事な眺めである。・・・ 



P1070777.jpg


 


田野町・長法寺の臥竜梅(がりゅうばい)


田野町HP:臥竜梅


・所在地 田野町字目後町1894-1
・所有者 長法寺






地図で見る
 

HN:サカチャン


田野町・長法寺の臥竜梅(がりゅうばい) に関する記事 


田野町の見所・ウオッチング 


HN:サカチャン さんの記事

 

田野町にある岡御殿を訪ねました・・・旧岡家住宅(西の岡)

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

田野町にある岡御殿を訪ねました・・・旧岡家住宅(西の岡)


案内人の方にお願いして、岡御殿の少し西にある「旧岡家住宅(西の岡)」を見せていただきました。


傷みが激しく、一部修復されるとのこと。修復作業中でしたが、今日は休みで中に入ることが出来ました。


 


田野町:旧岡家住宅(西の岡)


・所在地 田野町字西町南角1846-2外
・所有者 田野町
・指定  平成9年5月6日 高知県保護有形文化財指定
 西の岡邸は岡御殿を間近にひかえた一画に位置する旧家であり、長く製材や回船を業とする豪商の家であった。
 岡御殿の「本陣」としての性格、その由緒はよくしられるところであるが、当家は元々岡家の分家であったものが昭和初期、浜川氏に譲渡され、その後町の所有となったが、古くは「西の岡」と呼ばれ「脇本陣」として随勤の重臣などの宿泊に当てられたという家柄である。
 特徴としては式台・表座敷等一定の格式は整えられたうえで、回船・酒造などを営む商家としての機能を持ち合わせており、間取りにもその特殊性が見られる。規模・意匠ともに上層商家の格式を伝える貴重な文化遺産といえる。



IMG_4714.jpg


 



IMG_4716.jpg


傷みが激しく、一部修復されるとのこと。修復作業中でしたが、今日は休みで中に入ることが出来ました。



IMG_4720.jpg


 



IMG_4721.jpg


岡御殿


高知県安芸郡田野町字東町南角2147-1

地図で見る


電話番号 0887-38-3385


入場料


  • 大人500円(300円)
  • 中高生300円(200円)
  • ( )内は団体20名以上の料金・小学生以下は無料

【開館時間】 午前9時~午後4時30分


【休館日】 火曜日(火曜が祝祭日の場合はその翌日)年末年始 12月28日~1月2日


 


HN:サカチャン


岡御殿 に関する記事 


田野町の見所・ウオッチング 


HN:サカチャン さんの記事


田野町にある岡御殿を訪ねました・・・その4

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

田野町にある岡御殿を根木さんと訪ねました。


歴史に少しでも興味がある方は、ここは必見だと私は思いました。



P1070787.jpg


 



IMG_4674.jpg


       駕篭には戸や肘掛が付いており、裕福な町人が使っていたよう・・・とのこと



P1070798.jpg


 



P1070801.jpg


襖の下張りに、不要になった帳簿や証文などが再利用されていて、研究家はこれらの魅力を教えてています・・・



IMG_4689.jpg


 



IMG_4703.jpg


柿葺き(こけらぶき)と言われる、屋根を葺く材料に使われる薄い板、杉やヒノキ、サワラが使われていたようです。


 


P1070799.jpg


               楽しい無垢の木工品、こんな分野もありました。


 


岡御殿


高知県安芸郡田野町字東町南角2147-1

地図で見る


電話番号 0887-38-3385


入場料


  • 大人500円(300円)
  • 中高生300円(200円)
  • ( )内は団体20名以上の料金・小学生以下は無料

【開館時間】 午前9時~午後4時30分


【休館日】 火曜日(火曜が祝祭日の場合はその翌日)年末年始 12月28日~1月2日


お勧め記事:岡御殿 


 


HN:サカチャン


岡御殿 に関する記事 


田野町の見所・ウオッチング 


HN:サカチャン さんの記事


田野町にある岡御殿を訪ねました・・・その3

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

田野町にある岡御殿を根木さんと訪ねました。


案内人の方が、土蔵を開けて説明をしてくれました。


土蔵の中は、二階も作られており、夏の暑さの温度が周りよりは少し低いと思いました。



P1070813.jpg


 



P1070806.jpg


 



P1070812.jpg


実にきちんと整理され、展示の説明もあり、素人の私にも興味の湧くものでした。



P1070810.jpg


 



P1070808.jpg


 



IMG_4685.jpg


 



IMG_4684.jpg


 



IMG_4682-1.jpg


岡御殿


高知県安芸郡田野町字東町南角2147-1

地図で見る


電話番号 0887-38-3385


入場料


  • 大人500円(300円)
  • 中高生300円(200円)
  • ( )内は団体20名以上の料金・小学生以下は無料

【開館時間】 午前9時~午後4時30分


【休館日】 火曜日(火曜が祝祭日の場合はその翌日)年末年始 12月28日~1月2日


お勧め記事:岡御殿 


 


HN:サカチャン


岡御殿 に関する記事 


田野町の見所・ウオッチング 


HN:サカチャン さんの記事


田野町にある岡御殿を訪ねました・・・その2

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

田野町にある岡御殿を根木さんと訪ねました。


案内人の方の説明を聞きながら廻ると、「10倍楽しむ」ことが出来るので、訪問者の少ない平日などがお薦めです。


 


お勧め記事:岡御殿


山内のお殿様が参勤交代の時に本陣としていた屋敷を修復し、一般に公開しています。
豪商として知られた岡家の敷地内には茶の間や土蔵、御成門があります。
県の有形文化財です。
人の来ない平日に、一人ゆっくりと尋ねるといい場所です。
また、案内の人も素朴な地元の人情を感じさせます。


 

 


 



P1070817.jpg

 

 


      殿様に対面する家来が座る部屋は、身分によって床の高さが違っていました。 



IMG_4694.jpg


 



P1070819.jpg


          お殿様が座った場所に座ってもらいました。



IMG_4692.jpg


 お殿様が座った場所からは、三本ある柱が一本に見えるようにつくられているとか・・・



IMG_4693.jpg


 



P1070804.jpg


        お殿様が座った書院から、特別仕立ての障子窓を開くと・・・ 



IMG_4700.jpg


 



P1070795.jpg


 


岡御殿


高知県安芸郡田野町字東町南角2147-1

地図で見る


電話番号 0887-38-3385


入場料


  • 大人500円(300円)
  • 中高生300円(200円)
  • ( )内は団体20名以上の料金・小学生以下は無料

【開館時間】 午前9時~午後4時30分


【休館日】 火曜日(火曜が祝祭日の場合はその翌日)年末年始 12月28日~1月2日


 


HN:サカチャン


岡御殿 に関する記事 


田野町の見所・ウオッチング 


HN:サカチャン さんの記事


田野町にある岡御殿を訪ねました・・・その1

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

田野町にある岡御殿を根木さんと訪ねました。


呼び鈴を押すけど、出てこないので二人で庭の方などを先に見せてもらっていると、


裏の庭の草取りをしていて聞こえませんでした・・・と案内人の方が来てくれて土蔵をはじめ、様々な説明を聞くことが出来ました。


案内人の方の説明を聞きながら廻ると、「10倍楽しむ」ことが出来るので、訪問者の少ない平日などがお薦めです。


 


田野町:岡御殿


 岡家は米屋と号し、豪商田野五人衆の随一で、祖先岡氏は泉州から山内候に従って田野に来たと伝えられている。岡家は特独礼の格式でたびたび藩に御用銀を調達した。藩主の宿泊所として建てられたこの書院造りの建物は天保時代に建て替えられ、上段の間に近侍の間が並び、その外に一間の次の間が廻って、その外側に三尺の廻廊と切縁がある。そして溜りの間、便所、湯殿やその家具に至るまで完全に保存され、当時の建築様式がそのまま残されている。


岡御殿


山内のお殿様が参勤交代の時に本陣としていた屋敷を修復し、一般に公開しています。
豪商として知られた岡家の敷地内には茶の間や土蔵、御成門があります。
県の有形文化財です。
人の来ない平日に、一人ゆっくりと尋ねるといい場所です。
また、案内の人も素朴な地元の人情を感じさせます。



 


 



IMG_0544.jpg


 



P1030915.jpg


 



P1070784.jpg


 



IMG_4710.jpg


 この門はいつもは閉ざされていて、殿様が入る時のみ開かれたそうで、「オナリゴモン」と説明されました。



IMG_4707.jpg


 



P1070788.jpg


 



P1070790.jpg


 



IMG_4670.jpg


 



IMG_4669.jpg


           りっぱなウバメガシの庭木で形づくられているようです・・・



 



P1070794.jpg 



IMG_4673.jpg


 


岡御殿


高知県安芸郡田野町字東町南角2147-1

地図で見る


電話番号 0887-38-3385


入場料


  • 大人500円(300円)
  • 中高生300円(200円)
  • ( )内は団体20名以上の料金・小学生以下は無料

【開館時間】 午前9時~午後4時30分


【休館日】 火曜日(火曜が祝祭日の場合はその翌日)年末年始 12月28日~1月2日


 


HN:サカチャン


岡御殿 に関する記事 


田野町の見所・ウオッチング 


HN:サカチャン さんの記事


清岡道之助生家 (キヨオカミチノスケセイカ) を訪問

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

安芸郡田野町の清岡道之助生家 (キヨオカミチノスケセイカ) を訪問しました。


 


田野町:清岡道之助旧邸


土佐二十三士を率いた清岡道之助。彼の生家はここ田野町に残されています。清岡道之助は幕末の志士の一人で、土佐勤皇党に傾倒した人物でした。土佐勤皇党の党首武市瑞山を釈放し、藩政改革を行うよう幕府に要求するも、反逆者として結局は斬首刑に。道之助は若き頃の坂本龍馬とも交流があったと言われており、彼の死を知った際龍馬は、諌めを聞かずに突っ走ったその短慮を責め、嘆き悲しんだと言われています。


坂本龍馬記念館:清岡道之助旧邸


二十三士殉節之地よりさらに500メートルほど北に行けば道は三差路となる。その右手に「清岡道之助旧邸、車で5分」の表示板がある。そこからすぐ山手に登ればよい。ここから旧邸までは800メートルほどの道のりだ。旧邸は土生岡の字の示すとおり、海抜55メートルほどの土生台地上だ。道はすべて登り坂と思えばよい。台地の上、開けた所に邸に向かって真っ直ぐな道があり、その奥に門構えが見える。
旧邸は道よりやや高く、広い4段ほどの石段を上がり、冠木門をくぐって入る。道よりは1メートルほど築き上げられた石垣と、その上に青竹の垣があり、庭には木々が茂る。門脇には「二十三士首領清岡道之助邸」の説明板がある。
邸の周囲数町歩の耕地は、もと郷士清岡家の領地で、道之助と弟半四郎はここが生家だ。邸は南に面し、一間半の玄関には、3枚の障子とその前に板縁がある。左手には瓦葺きの板塀があり、塀門をくぐると坪庭が広がる。邸は古色をおび、木目のうき出たぬれ縁と、白い障子に太陽が照りつけてまぶしい。邸の西北部奥まって白壁の土蔵もある。簡素な建物だが、郷士の邸らしく重々しい。


冠木門ごしに南を見ると、はるか台地の下に太平洋がまぶしく波を反射して見える。門の両脇にある大木は、その葉も濃緑のままで歴史の年輪を伝えている。
邸は昭和48年4月1日、清岡暎一氏により田野町へ寄贈され、現在町の文化財として保存されている。



IMG_4612.jpg


二十三士殉節之地よりさらに500メートルほど北に行けば道は三差路となる。その右手に「清岡道之助旧邸、車で5分」の表示板がある。そこからすぐ山手に登ればよい。



IMG_4611.jpg


 



IMG_4614.jpg


ここから旧邸までは800メートルほどの道のりだ。旧邸は土生岡の字の示すとおり、海抜55メートルほどの土生台地上だ。道はすべて登り坂と思えばよい。台地の上、開けた所に邸に向かって真っ直ぐな道があり、その奥に門構えが見える。
手前に駐車場がある。



P1070734.jpg


 



IMG_4619.jpg


 



P1070736.jpg


 



IMG_4624.jpg


 



IMG_4625.jpg


 



IMG_4621.jpg


 



P1070740.jpg


 



P1070741.jpg


 


清岡道之助生家 


所在地  〒781-6410  高知県安芸郡田野町4577


地図で見る


 


HN:サカチャン


清岡道之助生家 に関する記事 


田野町の見所・ウオッチング 


HN:サカチャン さんの記事



二十三士の墓と福田寺・・・その2 福田寺

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

田野町にある二十三士の墓と福田寺を根木さんと訪問しました。


 


田野町:二十三士の墓


田野町の福田寺には、整然と並ぶ23の墓があります。この墓に眠るのは、土佐勤皇党に傾倒した若き志士たち。投獄された土佐勤皇党の党首・武市瑞山を救おうと、同町出身の清岡道之助を中心に立ち上がりました。藩から追われた23人は野根山街道を抜けて阿波へと逃亡を図りますが、そこで捕らえられ、土佐へと連れ戻されてしまいます。そして反逆者として奈半利川の河原で斬首刑を科されたのです。23人の平均年齢はわずか25歳だったと言います。彼らの遺体はみなこの福田寺に埋葬され、今も多くの人がお参りに訪れる場所となっています


お勧め記事:二十三士の墓


坂本龍馬記念館:野根山二十三士の墓



P1070894.jpg


 


IMG_4775.jpg


 



IMG_4779.jpg


 


IMG_4773.jpg


 



IMG_4774.jpg


                福田寺境内に武市半平太のミニ銅像が立っていました。 



 


二十三士の墓と福田寺


 


HN:サカチャン


二十三士の墓と福田寺 に関する記事 


田野町の見所・ウオッチング 


HN:サカチャン さんの記事