goo blog サービス終了のお知らせ 

「高知ファンクラブ」 投稿者別の記事1

「高知ファンクラブ」への投稿者別の記事をまとめたブログです

岩崎弥太郎が語る「龍馬ものがたり」・・・高知駅前で紙芝居を実演中!

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

キリンビール元高知支店長の宮本典晃さんの紙芝居・・・岩崎弥太郎が語る「龍馬ものがたり」

高知駅前にある土佐・龍馬であい博会場広場で実演されています。

P1140747.jpg

岩崎弥太郎が語る「龍馬ものがたり」、姿もよく似ていますし、紙芝居の実演もプロの域に達した感があります。さすがに毎日やられているだけあるなーと、感謝の気持ちでした。

P1140766.jpg

 

P1140767.jpg

 

P1140772.jpg

 

P1140775.jpg

 

P1140753.jpg

この時間帯に合わせて高知駅前に行くと、宮本さんの紙芝居が楽しめます。

P1140754.jpg

 

miya-meisi1.jpg

宮本さんに連絡を取れば、学校をはじめどこでも気軽に出前の紙芝居を実演していただけます。

宮本典晃 さん連絡先   tel:090-7628-2378   fax:088-822-2052
    E-mail  momotaro@mc.pikara.ne.jp

 

HN:サカチャン

紙芝居の宮本典晃 さんに関する記事

坂本龍馬ファンクラブ

HN:サカチャン さんの記事




野根山街道・・・熊笹峠から折り返す

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

正月3日に野根山街道を散策することが出来ました。

米ケ岡自然体験学校の上の白石若宮神社、登山口には10台くらいの駐車場があり、ここから徒歩で野根山街道を登りました。

野根山街道・・・米ケ岡自然体験学校の上の白石若宮神社、登山口

野根山街道・・・二里塚と六部様(ろくぶさま)

野根山街道・・・わらい栂

野根山街道・・・旧藩林

野根山街道・・・「中岡慎太郎」を顕彰する看板が

野根山街道・・・三里塚

野根山街道・・・宿屋杉(やどやすぎ)

野根山街道・・・野川林道を横切る

野根山街道・・・マウンテンバイクの若いご夫婦に会いました

足に自信がない方でも野川林道を利用すれば・・・宿屋杉などは楽しめるなーと思いました。

野川林道を横切って、険しい登りをしばらくいくと、電波塔へ500mなどの標識のある場所で一休み・・・

体力的にも皆さんバテ気味で、時間の都合もあり、熊笹峠から折り返すことにしました。

この先は、次回にと言うこで・・・是非とも機会を作って野根山街道を踏破したいと思っています。

P1110864.jpg

 

P1110867.jpg

 

P1110872.jpg

           熊笹峠からの眺望に、疲れを忘れて感激でした。

P1110868.jpg

 

P1110869.jpg

熊笹峠から折り返し、もと来た道をひたすら歩きました。駐車場に帰り着いたのが5時。

素晴らしい夕日を眺めながら・・・しかし最後は足元が暗くなりかけていました。

殿様を乗せた駕篭を担いで上り下りした、参勤交代の道に使われたと言う野根山街道。歴史に思いをはせながらの楽しいハイキングでした。

P1110889.jpg

HN:サカチャン                        

野根山街道 に関する記事

HN:サカチャン さんの記事




野根山街道・・・マウンテンバイクの若いご夫婦に会いました

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

正月3日に野根山街道を散策することが出来ました。

米ケ岡自然体験学校の上の白石若宮神社、登山口には10台くらいの駐車場があり、ここから徒歩で野根山街道を登りました。

野根山街道・・・米ケ岡自然体験学校の上の白石若宮神社、登山口

野根山街道・・・二里塚と六部様(ろくぶさま)

野根山街道・・・わらい栂

野根山街道・・・旧藩林

野根山街道・・・「中岡慎太郎」を顕彰する看板が

野根山街道・・・三里塚

野根山街道・・・宿屋杉(やどやすぎ)

野根山街道・・・野川林道を横切る

宿屋杉からほんの少し行くと、野川林道に差し掛かりました。

足に自信がない方でも野川林道を利用すれば・・・宿屋杉などは楽しめるなーと思いました。

野川林道を横切って、険しい登りをしばらくいくと、電波塔へ500mなどの標識のある場所で一休み・・・

P1110857.jpg

 

P1110856.jpg

 

P1110860.jpg

野根の方からマウンテンバイクで来た、若いご夫婦に会いました。大阪から来られたそうで、このルート結構きつかった・・・と元気に話していました。

私たちが登ってきた街道を奈半利町に向かってスイスイと下って行きました。

P1110862.jpg

 

HN:サカチャン                        

野根山街道 に関する記事

HN:サカチャン さんの記事




野根山街道・・・野川林道を横切る

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

正月3日に野根山街道を散策することが出来ました。

米ケ岡自然体験学校の上の白石若宮神社、登山口には10台くらいの駐車場があり、ここから徒歩で野根山街道を登りました。

野根山街道・・・米ケ岡自然体験学校の上の白石若宮神社、登山口

野根山街道・・・二里塚と六部様(ろくぶさま)

野根山街道・・・わらい栂

野根山街道・・・旧藩林

野根山街道・・・「中岡慎太郎」を顕彰する看板が

野根山街道・・・三里塚

野根山街道・・・宿屋杉(やどやすぎ)

宿屋杉からほんの少し行くと、野川林道に差し掛かりました。

足に自信がない方でも野川林道を利用すれば・・・宿屋杉などは楽しめるなーと思いました。

安芸森林管理署の知人に聞いたところによると、一部崩壊があり、現在工事中のようです。2月中頃?には終了するのでは・・・でした。北川村?などの関係機関に問い合わせてからお出かけください。

P1110851.jpg

 

P1110850.jpg

野川林道  林道の位置:野川林道

高知県 北川村  ダート : 14.0km 通行状況 : 通行制限なし

装束峠の三叉路 から 奈半利川に架かる橋のたもとの丁字路 まで

隣接林道 蛇谷林道、須川林道、上杉林道、野川須川林道

P1110849.jpg

 

P1110879.jpg

出典:奈半利町装束峠 ~蛇谷林道、野川林道、須川林道、須川野川林道、上杉林道~

高知県奈半利町装束峠の地図~蛇谷林道、野川林道、須川林道、須川野川林道、上杉林道~

 

P1110880.jpg

 

HN:サカチャン                         

野根山街道 に関する記事

HN:サカチャン さんの記事




野根山街道・・・宿屋杉(やどやすぎ)

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

正月3日に野根山街道を散策することが出来ました。

米ケ岡自然体験学校の上の白石若宮神社、登山口には10台くらいの駐車場があり、ここから徒歩で野根山街道を登りました。

野根山街道・・・米ケ岡自然体験学校の上の白石若宮神社、登山口

野根山街道・・・二里塚と六部様(ろくぶさま)

野根山街道・・・わらい栂

野根山街道・・・旧藩林

野根山街道・・・「中岡慎太郎」を顕彰する看板が

野根山街道・・・三里塚

宿屋杉は、「三里塚」からすぐ(80m)のところでした。

P1110836-1.jpg

 宿屋杉の周りの地面に、緑色の苔が一面にありました。そこを踏むと全体が5cmほどの霜柱で持ち上げられており、ザクザクと靴のそこが沈んでいました。

東屋やトイレもあり、野根山街道での素晴らしい休憩所です。

P1110839.jpg

奈半利自然保護研究会:宿屋杉(やどやすぎ)

三里塚から10分程の所に大きな杉の根幹がある。かつての宿屋杉は周囲16、6m、高さ32mに達し、樹齢は1000年以上といわれていた。昭和9年の室戸台風により倒壊したが、昔は根幹は中が空洞になっていて広さは四畳半敷程あり、旅人の4、5人はゆっくり泊まれたという。今でもハイカーたちの憩いの場となっている。

P1110840.jpg

 

P1110848.jpg

 

P1110843.jpg

 

P1110845.jpg

 

HN:サカチャン 

野根山街道・・・宿屋杉(やどやすぎ)                               

野根山街道 に関する記事

HN:サカチャン さんの記事




野根山街道・・・三里塚

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

正月3日に野根山街道を散策することが出来ました。

米ケ岡自然体験学校の上の白石若宮神社、登山口には10台くらいの駐車場があり、ここから徒歩で野根山街道を登りました。

野根山街道・・・米ケ岡自然体験学校の上の白石若宮神社、登山口

野根山街道・・・二里塚と六部様(ろくぶさま)

野根山街道・・・わらい栂

野根山街道・・・旧藩林

野根山街道・・・「中岡慎太郎」を顕彰する看板が

宿屋杉のすぐ手前に、「三里塚」は在りました。

P1110829.jpg

 

P1110831.jpg

 

P1110830.jpg

 

P1110832.jpg

奈半利自然保護研究会:三里塚

この三里塚は県下で確認されている数少ない「里程塚」の中でも原形を残している。道を挟んで東には周囲を石で築いた埋土の中央に杉の大きな古株が残っており、西にはモミの木が立ち枯れている。

P1110833.jpg

 

HN:サカチャン 

野根山街道・・・三里塚                                         

野根山街道 に関する記事

HN:サカチャン さんの記事




野根山街道・・・「中岡慎太郎」を顕彰する看板が

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

正月3日に野根山街道を散策することが出来ました。

米ケ岡自然体験学校の上の白石若宮神社、登山口には10台くらいの駐車場があり、ここから徒歩で野根山街道を登りました。

野根山街道・・・米ケ岡自然体験学校の上の白石若宮神社、登山口

野根山街道・・・二里塚と六部様(ろくぶさま)

野根山街道・・・わらい栂

野根山街道・・・旧藩林

 

旧藩林の看板があったすぐ東に、「中岡慎太郎」を顕彰する看板がありました。

P1110821.jpg

 

P1110819.jpg

奈半利自然保護研究会:野根山街道

幕末には中岡慎太郎が脱藩の道とし、清岡道之助以下二十三士が獄中の武市瑞山を救おうと武装屯着したのもこの野根山でした。

 近年、自然遊歩道として人々に親しまれ、また、平成8年11月1日には文化庁の「歴史の道百選」に選ばれました。

P1110820.jpg

 

P1110884.jpg

街道の真ん中に、二箇所でイノシシかシカ?の"ヌタ場"がありました。

ヌタ場転がりをご存じであろうか?
四つ足の動物が、泥地や、砂場で転がりながら、背中の虫をとったり
「かゆいのに手が届かないから、ころがってかく動作」
のことである。
動物によっては、自分たち専用のヌタ場があったりするらしい。

P1110822.jpg

 

HN:サカチャン 

中岡慎太郎 に関する記事                                         

野根山街道 に関する記事

HN:サカチャン さんの記事




野根山街道・・・旧藩林

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

正月3日に野根山街道を散策することが出来ました。

米ケ岡自然体験学校の上の白石若宮神社、登山口には10台くらいの駐車場があり、ここから徒歩で野根山街道を登りました。

野根山街道・・・米ケ岡自然体験学校の上の白石若宮神社、登山口

野根山街道・・・二里塚と六部様(ろくぶさま)

野根山街道・・・わらい栂

  

P1110812.jpg

奈半利自然保護研究会:旧藩林(きゅうはんりん)

江戸末期の造林の杉林であり、藩政時代は藩主の命令で街道の崩れを防ぎ、また日陰をつくるために街道の両側15間(45m)の伐採を禁ずる御留山にしていたといわれている。盗伐には、はりつけや耳そぎの刑がくだったという。樹齢150年以上の見事な杉林が残っている。この街道の左手には、北川村野川から登ってきた道と合流する。 

P1110813.jpg

安芸森林管理署:野川山旧藩林

四国のみち「野根山街道」のみどころの一つとして紹介されている旧藩林は、江戸末期に造林された樹齢約170年生のスギ林です。

 この旧藩林が植林された5年後の天保9年(1838年)に、北川村で中岡慎太郎が生まれ、元治元年(1864年)には、清岡道之助をはじめとする二十三士が、旧藩林の前を通り抜けて、「岩佐の関所」に武装屯集したとされています。
 
 藩政時代に土佐藩は、御留山制度を設け一般の伐採を禁止し、藩が直接管理していました。御留山には、幕府への献上木を伐採する「御用木山」、藩財政確保用の「御国用山」という区分がありました。野川山は「御用木山」であったようで、1683年の「御用木山改帳」に度々御用木を仰せつかったという記述があります。当時の伐採跡は「ぼうが」に任せたままでしたが、野川山は良材を産出する「お宝山」又は「土佐の十宝山」と称されていたことから、藩の直営事業として植林が行われました。古文書によると文政9年(1826年)頃から野川山に植林が行われていたという記録が残っていますが、野川山旧藩林がその頃に植えられたという実証が得られていないことから、天保4年(1833年)に植林したと推定されています。

 

 

 

P1110815.jpg

 

 

 

P1110816.jpg

御留山(おとめやま) 

御留山というのは江戸時代(藩制時代)、にお役人の、許可がないと入れない山を意味していた。有益な資源が有るので、お役人の管理下に置いて管理させていた山なので、伐木禁止、採掘禁止させる意味で、立入を禁止の地域なのです。

P1110817.jpg

HN:サカチャン 

野根山街道・・・旧藩林 に関する記事                                         

野根山街道 に関する記事

HN:サカチャン さんの記事




野根山街道・・・わらい栂

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

正月3日に野根山街道を散策することが出来ました。

米ケ岡自然体験学校の上の白石若宮神社、登山口には10台くらいの駐車場があり、ここから徒歩で野根山街道を登りました。

野根山街道・・・米ケ岡自然体験学校の上の白石若宮神社、登山口

野根山街道・・・二里塚と六部様(ろくぶさま)

P1110803-1.jpg

参勤交代の昔をしのぶ お茶屋場。殿様が回りに幕を張っただけで、小休止をしたところとか・・・野根山街道には何箇所かあるようです。

P1110805.jpg

 

P1110806.jpg

                近くには大きな杉の木がそびえていました。

 

P1110888.jpg奈半利自然保護研究会: 笑い栂(わらいつが) 

嘉永年間、米ヶ岡の浜渦寿之助という伐木夫が入山の途中、頭上で「深山に居る」と天地も震えんばかりの叫び声を聞き、驚いて下山にかかった。途中、木の下で休んでいると樹上で奇怪な笑い声を聞いた。逃げ帰ってみると足の指がすべてなくなっていたという伝説が残っている。

P1110809.jpg

 

HN:サカチャン 

野根山街道・・・わらい栂 に関する記事                                         

野根山街道 に関する記事

HN:サカチャン さんの記事




野根山街道・・・二里塚と六部様(ろくぶさま)

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

正月3日に野根山街道を散策することが出来ました。

米ケ岡自然体験学校の上の白石若宮神社、登山口には10台くらいの駐車場があり、ここから徒歩で野根山街道を登りました。

野根山街道・・・米ケ岡自然体験学校の上の白石若宮神社、登山口

P1110792.jpg

           落葉が沢山の、フカフカの道をしばらく上りました。

P1110794.jpg

 

P1110799.jpg

奈半利自然保護研究会:六部様(ろくぶさま)

六部遍路を祭ったもの。ここで亡くなった六部遍路が水に飢え息絶える時、杖をついて所から水が湧き出たといわれ今もそのあとがある。

P1110800.jpg

         六部様(ろくぶさま)の標識の道の反対側に小さな祠がありました。 

P1110801.jpg

HN:サカチャン 

野根山街道・・・二里塚と六部様(ろくぶさま) に関する記事                                         

野根山街道 に関する記事

HN:サカチャン さんの記事




野根山街道・・・米ケ岡自然体験学校の上の白石若宮神社、登山口

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

正月3日に野根山街道を散策することが出来ました。車に4人が乗車し、高知市内を8時30分頃出発しました。

車中で話に花が咲いているうちに、一時間ちょっとで奈半利町の米ケ岡自然体験学校に到着でした。

米ケ岡自然体験学校では、ちょうど恒例のイベントが企画されて、70人余の参加者が下から歩いて来るとのこと・・・現地では「なはり浦の会」事務局長の西尾さんたち10人くらいが、獅子鍋?・もちつきなどの準備をされていました。

米ケ岡自然体験学校の上の白石若宮神社、登山口には10台くらいの駐車場があり、ここから徒歩で野根山街道を登りました。

IMG_0805.jpg

米ヶ岡生活体験学校 に関する記事

米ケ岡自然体験学校では、ちょうど恒例のイベントが企画されて、70人余の参加者が下から歩いて来るとのこと・・・現地では「なはり浦の会」事務局長の西尾さんたち10人くらいが、獅子鍋?・もちつきなどの準備をされていました。

IMG_0813.jpg

 

IMG_0811.jpg

 

IMG_0808.jpg

 

IMG_0816.jpg

奈半利町:野根山街道

野根山街道は奈半利町から東洋町野根までの約40kmを尾根づたいにつなぐ山道です。
未開の奈半利に文化の光を灯したのは、野根山街道の開発があげられます。この街道は、国司、流人の移動、調庸物搬出の道として開発され、約千二百七十年前の昔にはすでに利用されていました。幕末の激動には、中岡慎太郎をはじめ志士達の脱藩の道、二十三士動乱の道でもありました。
長い歴史の中で、この街道にまつわる事象は数多く生まれていますが、それぞれの時代に歴史の要路として、重要な役割を果たしてきた街道です。街道には旅人の道標となる塚が高札場(横町)を起点に、一里塚まで残されており、藩主の休み場として、朝休みから茶屋の段まで五ヶ所あります。
岩佐関所跡には、番士の屋敷跡や墓所などもあり街道には多くの史跡や多くの民話も残っています。歴史と伝説に富んだ街道で、今もなお、当時の面影をそのままとどめた全国的にも珍しい歴史の街道です。  
現在は四国の道としてハイカー達の道として復活し、シーズンにはにぎわいをみせています。

 

P1110789.jpg

米ケ岡自然体験学校の上の白石若宮神社、登山口には10台くらいの駐車場があり、ここから徒歩で野根山街道を登りました。

P1110787.jpg

 

P1110785.jpg

奈半利自然保護研究会:野根山街道 

野根山街道は、奈半利町から野根山連山を尾根伝いに東洋町野根に至る延長35km余りです。

 養老2年(718年)以後の官道です。官人達の往来の道であり、調庸物搬出の道であり、もちろん庶民の生活道でもありました。

 街道の両側に、当時そのままの姿で残された一里塚~五里塚や、旅人が一夜をしのいだという宿屋杉、参勤交代の昔をしのぶ朝休み場お茶屋場装束峠の敷石、岩佐関所跡屋敷跡の石垣や墓地等、数々の史跡が残されています。

 また、土御門上皇が名付けられたという岩佐の清水旧藩林天然林等、自然に富んだ街道です。

 なお、幕末には中岡慎太郎が脱藩の道とし、清岡道之助以下二十三士が獄中の武市瑞山を救おうと武装屯着したのもこの野根山でした。

 近年、自然遊歩道として人々に親しまれ、また、平成8年11月1日には文化庁の「歴史の道百選」に選ばれました。

 昔ながらの風情が楽しめるこの神秘な街道を一度散策してみませんか。

P1110786.jpg

奈半利自然保護研究会:白石神社(しらいしじんじゃ)

およそ300年前、北川村野友の庄屋白石伝左衛門が土地の百姓の二、三男対策として、水田開墾を志し願い出たが、許されず仕方なく無許可のまま山を焼き開墾を始めたため、取り調べを受けるはめとなった。しかし、彼の誠意に藩庁も動き、後年、年貢を納めることを条件として許可が下り、現在の米が岡の水田が開かれたと伝えられている。参勤交代の要路として栄えた米が岡の人達は、宝永5年(1628年)に死亡した彼を米が岡開拓の恩人として白石神社に祭っている。 

P1110790.jpg

 

HN:サカチャン 

野根山街道・・・白石神社の登山口                                         

野根山街道 に関する記事

HN:サカチャン さんの記事




長宗我部ツアー③ 秦神社で供養祭・神事

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

11月22日、全国各地から集まった長宗我部ファンの若者達は、「国民宿舎・桂浜荘」(浦戸城址)で開催された前日の"長宗我部セミナー「若者と語る」"や懇親会の後、「国民宿舎・桂浜荘」(浦戸城址)に宿泊していました。

11月23日は、隣の「坂本龍馬記念館」を訪問した後、バスで若宮八幡宮へ移動しました。

前日に続いてNHKほかの報道取材もありました。

ブログ「土佐日記三」をご紹介!(これをお読みになると全体の行動が良く分かりますよ)

IMG_9994.jpg

立派な秦神社の社務所?が完成し、昨日は落成の持ち投げなども行われたとか・・・

IMG_9990.jpg

提供: フリー百科事典ウィキペディア

秦神社(はだじんじゃ)は、祭神は主神が長宗我部元親で、配神は秦家累代、家親忠死者である。社名は長宗我部氏が中国王朝の始皇帝の子孫と称する秦河勝の後裔と称したことによる。

長宗我部元親の菩提寺である雪蹊寺廃仏毀釈により明治3年(1870年)に一時廃寺となった。このため雪蹊寺跡に隣接して明治4年(1871年4月7日(新暦5月25日)に建立された。長宗我部氏の子孫にあたる島弥九郎などが中心となり雪蹊寺にあった衣冠束帯姿の長宗我部元親木像をご神体として安置した。また、戸次川の戦いで戦死した長宗我部兵の霊璽板(大位牌)も祀った。

IMG_0028.jpg

 

IMG_9980.jpg

 

IMG_9985.jpg

 

IMG_9986.jpg

 

IMG_9982.jpg

 

IMG_9979.jpg

美人の若い神職が加わり、厳かな中にも華やいだ雰囲気が加わり、素晴らしい供養祭・神事でした。

IMG_0004.jpg

長宗我部顕彰会の代表や宅間歴史民俗資料館長に続き、長宗我部最高委員会や長宗我部ファンクラブの代表も玉串奉てんをしました。

 

HN:サカチャン                                          

長宗我部ツアー に関する記事

HN:サカチャン さんの記事




長宗我部ツアー② 六体蔵・雪蹊寺

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

11月22日、全国各地から集まった長宗我部ファンの若者達は、「国民宿舎・桂浜荘」(浦戸城址)で開催された前日の"長宗我部セミナー「若者と語る」"や懇親会の後、「国民宿舎・桂浜荘」(浦戸城址)に宿泊していました。

11月23日は、隣の「坂本龍馬記念館」を訪問した後、バスで若宮八幡宮へ移動しました。

前日に続いてNHKほかの報道取材もありました。

IMG_9931.jpg

六体蔵など、石丸神社に参拝。ブログ「土佐日記三」をご紹介!(これをお読みになると全体の行動が良く分かりますよ)

IMG_9936-1.jpg

 

IMG_9951.jpg

今朝の新聞を見て駆けつけましたと言う、県内の若者・長宗我部さんは、県外から来た長宗我部さん達と話が弾んでいました。一族で毎年お祭をしていますとのこと。

IMG_9957.jpg

 

IMG_9959.jpg

 

IMG_9962.jpg

雪蹊寺を参拝。裏の宝仏殿を開いていただき、薬師如来などの説明を宅間・高知県立歴史民俗資料館長から聞く事ができました。運慶や湛慶の作品の説明では、さすがに詳しいと感心しながらメモを取りました。

IMG_9964.jpg

 

HN:サカチャン                                          

長宗我部ツアー に関する記事

HN:サカチャン さんの記事



長宗我部ツアー①若宮八幡宮・長宗我部元親公墓碑

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

11月22日、全国各地から集まった長宗我部ファンの若者達は、「国民宿舎・桂浜荘」(浦戸城址)で開催された前日の"長宗我部セミナー「若者と語る」"や懇親会の後、「国民宿舎・桂浜荘」(浦戸城址)に宿泊していました。

11月23日は、隣の「坂本龍馬記念館」を訪問した後、バスで若宮八幡宮へ移動しました。

前日に続いてNHKほかの報道取材もありました。

 

IMG_9867.jpg

 

IMG_0093-1.jpg

 

IMG_9877.jpg

長宗我部元親の初陣の像は、立派でいつも絵になる風景でもあります。

若者達は、"長宗我部をNHKの大河ドラマ化するぞー"と気勢を挙げていました。その署名がこの若者達の手で展開されており、高知でも「長宗我部ファンクラブ」が高知県立歴史民俗資料館や若宮八幡宮などと連携して進めています。

署名用紙は、「長宗我部ファンクラブ」の左サイドバーに「大河ドラマ化署名用紙」をクリックするとあります。署名は高知県立歴史民俗資料館や若宮八幡宮でも受け付けていますのでよろしくお願いします。尾崎知事も署名されました

IMG_9888.jpg

 

IMG_9869.jpg

 

IMG_9907.jpg

                  若宮八幡宮に参拝しました。

IMG_9919.jpg

長宗我部元親公墓碑に静かに手を合わす若者達の姿は、真摯にして真剣・・・周りも感動します。

IMG_9918.jpg

 

IMG_9922.jpg

長宗我部元親公墓碑の上り口にある、「兵士の塚」にも何人かが手を合わせていました。

IMG_9924-1.jpg

 

HN:サカチャン                                          

長宗我部ツアー に関する記事

HN:サカチャン さんの記事




桂浜荘(浦戸城址)で長宗我部セミナー「若者と語る!」・・・3懇親・交流会

2010-11-21 | HN:サカチャン さんの記事 

11月22日、桂浜荘(浦戸城址)で長宗我部セミナー「若者と語る!」が開催されました。

インターネットの「ミクシー」で連絡を取り合う「長宗我部最高委員会」などのグループの若者達、約40名が全国から高知に集まりました。

このようなツアーは、昨年の11月と今年の5月に続いて3回目です。

昨年11月のツアーのとき、お世話役の方の提案で「長宗我部ファンクラブ」を作ろうと言う事になり、今年1月14日に高知市内で、長宗我部顕彰会の方々にもご指導いただきながら、本山町の30代の女性を代表にした、若い人達を中心に結成されました。

このセミナー(講演&シンポジウム)は、長宗我部ファンクラブが今回初めて企画したツアー行程の
一部として開催されたものです。

ツアー客、一般客合わせておかげさまで100名を超える皆様に参加して頂き、驚きとともに長宗我部への熱い盛り上がりを感じました。

IMG_9804.jpg

オープニングは、長宗我部ファンクラブの会員で、定期的に長宗我部などの講談を通して歴史に関心を持ってもらおうと頑張っておられる"馬楽"さんです。

IMG_9805.jpg

 

IMG_9825.jpg

     水心弘道流剣詩舞道本部・宗家 林 霊山さんの剣舞、すごい迫力を感じました。

IMG_9823.jpg

 

IMG_9844.jpg

長宗我部顕彰会・森田事務局長は、講談・長浜合戦の中の「戸本(トノモト)の戦い」を披露されました。

IMG_9836.jpg

県外からお越しの若者と、高知の長宗我部ファンなどの方たちが、大いに交流できた懇親会でした。

IMG_9838.jpg

 

IMG_9833.jpg

「長宗我部ファンクラブ」田岡代表の住んでいる本山町で、間伐材を使ってレーザー処理した作品をおみやげに作ってもらった、長宗我部家紋入りのコースターが参加者全員に配られ、好評でした。

また事前に申し込みされた参加者には、間伐材で作った長宗我部家紋と各人の名前入りの素敵なネームプレートが用意されていました。

このほか長 宗我部家紋入りの饅頭も特別に作ってもらうなど、今後の長宗我部グッズつくりにつながる取組みが見られました。 

IMG_9830.jpg

 

HN:サカチャン                                          

長宗我部ツアー に関する記事

HN:サカチャン さんの記事