『私達、いつまでこの子と暮らせるかしら?』「Nice Smile!」 GレトリーバーのC君(仮名)
C君の飼い主さんが言った。
「え?どういう意味ですか?」 私は聞き返した。
すると、普段C君を可愛がる様子とはまるで裏腹な言葉が、飼い主さんの口から出て来た。正直、ビックリして声も出なかった。
「私達夫婦はもう歳だから、いつ何があってもおかしくはない。もし、私達に何かあったら、この子、どうなるのかしらね?」
確かに、大型犬を飼うには少しお歳をめされてる気はしていたけど・・・。
どんな犬を飼ったらいいかしらね?という相談を持ちかけられた場合私は、
飼い主の家族構成・歳・在宅時間がどれくらいあるか・散歩にかけられる時間・犬にかけられるお金(嫌な感じしますか?でもこれとっても大事)・・・
などなど、嫌になるほど沢山の質問をする。
「犬を飼うのに何故こんなに質問を?」とビックリする人が多いが、この事を考えなければ、犬との生活はスタートしない方がいいとさえ思っている。
飼いたい犬 と 飼える犬 は違う!(と私は考えている。)
で、本題。
C君の飼い主さんは、C君がこんなに大きくなる犬だと知らずにC君と暮らしだしたらしい。
どんどん大きく成長して、1歳6ヶ月の今では何と41kg!(ちょっと巨体ダネ~)
お散歩時間もこんなに必要な物とは考えておらず、お散歩中引きずられ、骨折なさった事もあると言う。
C君が居たペットショップでは、何故もっと色んなアドバイスをしてあげなかったのか、
飼い主さんは、どうして事前にもっとしっかり犬種選びをしなかったのか、
残念に感じました。
C君の場合は、飼い主さんに不都合が生じた場合、娘家族に引き取ってもらうとのお話でしたが、私としては内心とても複雑な心境です。
犬達は、自分を捨てた飼い主だとしても信頼する気持ちを失う事なく、元飼い主をずっと待ち続ける動物です。
以前実家で飼っていた元捨て犬「花」がそうでした。白い車と長い髪の女性に妙に反応する子でした。おそらく元飼い主の姿・元飼い主の乗る車を、いつまでも忘れることなく、追い求めていたのだと思います。
途中で飼い主が変わるという事。犬へのストレスって、どんなに辛いものなんでしょうね?
飼いたい犬と飼える犬は違うという事、
それから、ある程度の年齢に自分が到達したら、犬を家族に迎え入れない勇気!
というのも、重要な事なのではないでしょうか。
不幸な犬達を決して増やさない様に・・・。
おばあちゃん、私の顔を見た途端笑顔になって、
「この犬、トリミングお願いしに来たんだけどぉ~ッッッ!」
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

ぎょっ!ぎょぎょぉぉぉ~っっっ!!!
お、おばあちゃん、だ、だ、だって今6時半だよ?しかも「朝の!」6時半だよぉ?
24時間やってるトリミング屋(←あればの話・・・)じゃなきゃあ、この時間はどこ行ってもやってもらえないと思う・・・んですが~・・・
とは思ったもののしょうがないので、まだ営業時間がきていない事を話して、営業時間内に又来て頂く事に。ごめんね、おばあちゃん。
実はこのおばあちゃん、前もこんな早朝に来てくれた事があったんだよねぇ。苦笑
2度ある事は3度・・・ある・・・かな・・・。ドキドキ。
↓トリミング大嫌い





朝:海苔粥(白米・海苔・もやし・白菜・いんげん)、鶏軟骨酢漬、貝割れ、EXオリーブオイル

晩:牛筋(加熱)、牛脂少し、豆乳、もやし、大根の葉、しそ、レタス、人参すりおろし
くろまるブログに遊びに来て下さる皆さんに、今日はイベントのご紹介です
『Play Bow』というドギーサークルの活動の一環として、
来たる5月28日(日)、渋谷某場所にて
犬のお手入れ勉強会なるものが行われます。講師として、くろまるブログにもリンクが貼ってあります、のらのらさんがいらっしゃいます。(←私の師匠です
)
※ちなみにのらのらさんは、専門学校卒業後、ペットショップ勤務。
専門学校のトリミング指導教員として9年間勤務。
まだまだあるぞっ!
その後、イギリス「Canine Comforts」のグルーミングコースを終了し、
イギリス・アメリカのグルーミングショップで研修された方です。
(のらのらさん、↑で間違いないですか?笑)
自分で可愛い愛犬のお手入れをする、または、したい!と思う事はとても素晴らしいし、当然の事ですよね?私も、自分のお店に来てくれる愛犬家の方々には、いくらでもお手入れの方法をお教えしています。
トリミングで受ける犬のストレスを考えると、飼い主さんが出来るお手入れ範囲内なら、飼い主さん自身がされた方がBEST!と、私は考える為です。
でも!!!
間違った手入れ方法では、かえって犬の被毛・皮膚・気持ちなどを傷める原因となる。
それだけでなく、お手入れ大嫌いな犬にしてしまいかねない。(そうなると被害を被るのはやはり犬!お手入れされる度に、心に大きなストレスを感じる事になるんだ!)
現在の日本ではカットばかり注目されていて、犬の“気持ち”、本当に大切な事を踏まえた、心地良いお手入れ法を教えてくれる講師・トリマーの先輩はあまりいない(ぎょぎょっっ爆弾発言?!)
そんなもやもや感を抱えた私が初めて会えた、究極のトリマーさんなのです。のらのらさんは。
のらのらさんのお手入れ方法を教えてもらったら、今までのお手入れがいかに間違った物だったか、この先どうやって犬とよりよい暮らしをしていくべきか、ためになる事間違いなし!
目からウロコッッッ!
お時間あったらぜひ、足を運ばれてみてはいかがでしょう。
(詳細・申し込みは、↑Play BowのHPをご覧下さい。)
「股関節形成不全」←雑誌などで採り上げられる事が多い疾患ですよね~。
実のところ私は、この病気の詳細について、あまり良く知りませんでした。 Tプードル・ミミちゃん
すぐに抱っこをせがむ、可愛い子ですぅぅぅ~ッ
家のお得意様なのですが、股関節形成不全(HD)で後肢の手術経験有りの子です。
そもそもHDという病気には、
①環境的要因・・・30%
②遺伝的要因・・・70%
とあり、生涯発症しないで済む犬もいれば、生活環境(①)等によって症状が現れる場合もあるとの事。
ミミちゃんが生まれたお家の飼い主さん(←ブリーダーさんではない)は、ミミちゃんの親犬にHDという病が潜んで居る事をご存知ではなかった。
交配・繁殖させた後になってから、親犬がHDを持っている事が分かったらしいのです。
(ミミちゃんの同胎の兄弟達は、全ての犬にHDが発症し、内2犬は両足手術。もう2犬(ミミちゃん含む)は片足手術。)
くろまるの余りの可愛らしさ(親バカッッッ!)に、くろまるの子供をいつか!と思っていた私達夫婦でしたが、ミミちゃんの今までの話を伺って、私達2人の考えが浅はかだったと思い知りました。
その前にやっておくべき事が沢山あった・・・。簡単な気持ちで繁殖すべきではありませんね。
この4月~JKC発行の血統書に、JAHDによるHDの評価記載が始まった様ですが、生涯を痛みと共に生きる、可哀想な犬を減らす第一歩としては、素晴らしい事だと思います。(いよっ!頑張れJKC!)
遺伝が要因で出来てしまう病なら、人の力で無くす様に努力する事!
これって可能ですよね?
遺伝性疾患は他にも多々ありますが、切ない犬生を生きなければならない犬達が減る様
願って止みません。4月26日くろまるご飯
朝:鱈粥(白米・鱈少し・もやし・小松菜・おくら)、レタス、そばの芽、ヨーグルト、EXオリーブオイル
晩:牛細切れ肉(生)、三葉、しそ、レタス、納豆、りんご酢、落花生をすった物
皆さんも既にご存知のお話だと思います。
大変悲しいお話なので、途中で読み進めるのが辛くなるのですが、
先日友人宅にやって来たドンちゃんの切ない事情、
それから少し前になりますが、仕事で、動物愛護センターでの講習を受けて来た衝撃もあり、
最近家のトリミングショップに、↑の本を置く事にしました。
躾・美容・手作りご飯・犬服・犬との生活を楽しくする本の数々・・・来て下さったお客様が読みたいと思う本を、次回来店されるまでの間、貸し出ししているのですが、その中の1冊に加えたんです。
それを手にして読んでくれた誰かが、誰かにこの本の感想を伝えるなり、自分と暮らす愛犬をもっともっと大切にしようって思うなり、小さな店に置いてある1冊の本で、何か良い事が起こればいいなぁ


