「算法少女」
遠藤寛子 著/筑摩書房 出版
概要:父・千葉桃三から算法の手ほどきを受けていた町娘あきは、ある日、観音さまに奉納された算額に誤りを見つけ声をあげた…。
その出来事を聞き及んだ久留米藩主・有馬侯は、あきを姫君の算法指南役にしようとするが、騒動がもちあがる。上方算法に対抗心を燃やす関流の実力者・藤田貞資が、あきと同じ年頃の、関流を学ぶ娘と競わせることを画策。はたしてその結果は…。安永4(1775)年に刊行された和算書『算法少女』の成立をめぐる史実をていねいに拾いながら、豊かに色づけた少年少女むけ歴史小説の名作。江戸時代、いかに和算が庶民の間に広まっていたか、それを学ぶことがいかに歓びであったかを、いきいきと描き出す。
(感想)
私は数学が苦手ですが、でもこの本は面白かったです。
「算法少女」という本が江戸時代に実際に出版されていたという史実+オリジナルストーリーという形だそうですが、これが実際にあった話だと言われても納得できる様な内容でした。
一応、子供向けの本となっていますが、大人が読んでも充分楽しめると思います。
遠藤寛子 著/筑摩書房 出版
概要:父・千葉桃三から算法の手ほどきを受けていた町娘あきは、ある日、観音さまに奉納された算額に誤りを見つけ声をあげた…。
その出来事を聞き及んだ久留米藩主・有馬侯は、あきを姫君の算法指南役にしようとするが、騒動がもちあがる。上方算法に対抗心を燃やす関流の実力者・藤田貞資が、あきと同じ年頃の、関流を学ぶ娘と競わせることを画策。はたしてその結果は…。安永4(1775)年に刊行された和算書『算法少女』の成立をめぐる史実をていねいに拾いながら、豊かに色づけた少年少女むけ歴史小説の名作。江戸時代、いかに和算が庶民の間に広まっていたか、それを学ぶことがいかに歓びであったかを、いきいきと描き出す。
(感想)
私は数学が苦手ですが、でもこの本は面白かったです。
「算法少女」という本が江戸時代に実際に出版されていたという史実+オリジナルストーリーという形だそうですが、これが実際にあった話だと言われても納得できる様な内容でした。
一応、子供向けの本となっていますが、大人が読んでも充分楽しめると思います。