前回来たとき、下調べ不足でたどり着けなかった江戸城の天守台跡に再び。
武道館に行くついでにね。
諸大名が登城した江戸城の正門、大手門から。

江戸城本丸御殿の最後の固めで、最大の検問所として睨みを利かせていた百人番所。

詰め所ってことかな?
時代劇の撮影ができそう。
どんどん上っていったところに富士見櫓

現存ずる唯一の櫓。
関東大震災で倒壊、大破して、その後、主要部材に旧来の材料を用いて再建されたそうな。
松の大廊下跡

いわゆる“殿中でござる”の現場ですね。
このへんが本丸だったらしい。

とにかく広い。
のーんびりな雰囲気。
穴場かも。
そして天守閣跡

「明暦3年(1657)の大火で天守閣が焼失した翌年、加賀前田藩によって築き直された土台。
それまでの天守台より一間(約1.8メートル)低い高さの18メートル」
大きい。
登ると武道館の屋根も見える。
土台の石のひとつひとつがとてつもなく大きい。

お城っぽい眺め。

江戸城はやっぱり大きい。
そしてけっこう観光やお散歩してる人もたくさん。
ベンチもあちこちにあるし、のんびりしにくるのにもってこいな都会のオアシスかも。
大奥はどこいらへんだったのかなーとか、篤姫はどこにいたのかなーとか
ミーハー目線で妄想しながらお散歩するのも楽しい。
小ネタは江戸城史跡めぐりから拝借。
江戸城がよーく分かるサイトです。
おまけ。
北桔橋から出て、竹橋あたりをぐるりと通って九段下へ。
九段会館のハイソな雰囲気のレストラン“九段迎賓館”でお茶したチーズケーキ。

武道館に行くついでにね。
諸大名が登城した江戸城の正門、大手門から。

江戸城本丸御殿の最後の固めで、最大の検問所として睨みを利かせていた百人番所。

詰め所ってことかな?
時代劇の撮影ができそう。
どんどん上っていったところに富士見櫓

現存ずる唯一の櫓。
関東大震災で倒壊、大破して、その後、主要部材に旧来の材料を用いて再建されたそうな。
松の大廊下跡

いわゆる“殿中でござる”の現場ですね。
このへんが本丸だったらしい。

とにかく広い。
のーんびりな雰囲気。
穴場かも。
そして天守閣跡

「明暦3年(1657)の大火で天守閣が焼失した翌年、加賀前田藩によって築き直された土台。
それまでの天守台より一間(約1.8メートル)低い高さの18メートル」
大きい。
登ると武道館の屋根も見える。
土台の石のひとつひとつがとてつもなく大きい。

お城っぽい眺め。

江戸城はやっぱり大きい。
そしてけっこう観光やお散歩してる人もたくさん。
ベンチもあちこちにあるし、のんびりしにくるのにもってこいな都会のオアシスかも。
大奥はどこいらへんだったのかなーとか、篤姫はどこにいたのかなーとか
ミーハー目線で妄想しながらお散歩するのも楽しい。
小ネタは江戸城史跡めぐりから拝借。
江戸城がよーく分かるサイトです。
おまけ。
北桔橋から出て、竹橋あたりをぐるりと通って九段下へ。
九段会館のハイソな雰囲気のレストラン“九段迎賓館”でお茶したチーズケーキ。
