goo blog サービス終了のお知らせ 

花の詩山の詩

花の詩(うた)山の詩(うた)へようこそ
このブログは「花と山とを友として」の続編です

キーボード不調で分解清掃

2014年12月05日 22時16分40秒 | 日記
長年使ってきたキーボードが不調になったので、分解清掃した。

頻繁に使う一文字が、押すとそのまま押された状態になって
戻ってこない。
最初は、やむを得ず、デスクトップキーボードを表示させて
入力していたが、効率が悪い。

思い切ってキーボードを分解して原因を調べたら、以前にこぼした
コーヒーがキートップの裏にこびりついて固まっていた。


キートップを一文字外した状態で見るキーボード
右向き矢印キーを外して、裏返しにしてある
手前の白く見える部分が外した場所で、四角い枠で囲まれ
キートップの四角い部分が、ここに隙間無くはまる構造だ。

その間にコーヒーが入って固まったため、キーが動かなくなった

実際に動かなくなったのは、他のキーだが見本撮影のために
組み立て後に抜いて撮影。


上の写真の組み立て後の部分

最初にキー配列図などを用意していて分解すれば良かったが
清掃が終わった後、キー配列の間違いがあり、何度も分解しては
組み立て直したのだった。あ~あ我ながら間抜けだ(泣)


これはキーボードの一番下の底面カバー


配線基盤をしたから支える保護カバー


配線基盤はフィルム状の薄いもので2枚が重ねて有った
黒い枠にネジで固定してある。これは裏から見た写真


配線基盤の表側、丸い点々は、キートップを支えるラバー性のバネ
が接着されていた。


ラバー性のバネを拡大した写真、キートップを押すとこのラバーが
下がって接点に触れ信号が流れる仕組み
指が離れると、ラバーのバネがキートップを押し上げて元に戻る
実にシンプルな構造だ。


配線基盤の表側、この上にキートップを乗せた表ケースが
重なる


完成したキーボードと思ったら、一番上のファンクションキーの
配列が間違っていた。
ああ疲れたわ。

==================================================================

昨日のブログで紹介した自然のひろば、私は明日様子を見に
行くつもりです。
日曜日は、つくばで新宿の歌声喫茶「ともしび」の出前公演があり
知り合いが券を取ってくれたので、そちらに行って久しぶりに
大声で歌ってきます。

私が20代の頃、吉祥寺の「ともしび」に行って遊んでました。
その頃、吉祥寺のバンマスをしていたのは、無名時代の
上条恒彦さんです。

お店の客やバンマス(バンドマスターの略)で、貸し切りバスで
湘南の海に海水浴に行ったり、小金井公園で花見をしたり
楽しい青春の思い出です。

後に六文銭で上条さんがテレビに出てきたのでびっくりした
ものです

ともしびの出前公演については、つくば市のイベント情報を
ご覧ください

ともしび出前うたごえ in つくば









筑波山ビジターセンター「自然のひろば」開催のお知らせ

2014年12月04日 23時32分18秒 | アウトドアー
つくば市観光物産課が主催する筑波山ビジターセンター「自然のひろば」が
12月6日土曜日から開催されます。
企画と運営は、NPO法人つくば環境フォーラムが担当いたします。

詳しい内容は、つくば市観光物産課のイベント情報をご覧ください

また NPOつくば環境フォーラムのHPでも案内が出ています。

筑波地区児童館の詳しい案内の必要な方は、下記の筑波山神社の
交通のご案内のページをご覧ください

筑波山神社交通のご案内
地図右下のプラスをクリックして、神社境内を拡大表示すると
筑波地区児童館が表示されます。

その状態で、左上に表示されているGoogleマップで見るをクリックして
Googleのマップを表示されたら、左下にEarthのアイコンが表示されます
ので、それをクリックすると、上空から見下ろした神社境内の写真
表示されますので、ご覧ください。
駐車場に止まっている車まで確認出来ますよ。

自然のひろばのイベントガイド(概略)

自然のひろばは、12月6日(土)から12月14日(日)まで
9日間毎日開いていますが、特別イベントが下記の日程で
行われます。

①12月6日(土)インストラクターと一緒に山頂や山麓を散策

        午前10時ビジターセンター出発でケーブルカーで
        山頂に登り、野鳥などの観察、御幸ヶ原で昼食
        参加は無料ですが、ケーブルカー代は各自負担
        昼食も各自ご用意してください。

 
        午後は13時30分にビジターセンター出発して
        筑波山麓の西山を回り、つくば道でセンターに
        帰ります。
        午前のみ 午後のみの参加も可

上と同じイベントは、12月7日(日)、12月13日(土)、12月14日(日)
土曜、日曜に毎回開催されます。

②12月7日(日)寿夢子さんの民話ライブ
        一回目は13時00分から
        二回目は15時00分からです
        七色の声を操る寿夢子さんが筑波山周辺の民話を
        語ります。
        キツネ、ヘビ、カッパなどが出てくる不思議で
        懐かしい世界が展開します。

        合わせて高橋脇子さんの陶人形を展示いたします。

③12月9日(火)冬の野鳥観察会
        日本野鳥の会の石井省三さんを講師にお迎えして
        筑波山の冬の野鳥観察を行います。
        時間は10時から、講話の後、筑波山神社境内、東山
        門前で昼食、西山、つくば道を回ってセンターに
        帰ります。終了予定は午後3時00分

上記の特別イベントは、事前の申し込みが必要です。
NPO法人つくば環境フォーラム 電話029-879-8810
ご連絡ください。

==========================================================
 


宝篋山(左のアンテナの立つ山)と尖浅間の上の月
12月3日午後4時過ぎ撮影、残照で山が赤い


椎尾山薬王院の仁王門・11月21日撮影
もうそろそろモミジも赤くなっているかも


椎尾山・薬王院の仁王門とモミジの現在、12月5日撮影
門の前のモミジは大半が散ったが、このモミジは紅葉の始まり


薬王院の石垣の角にあるモミジ、緑の葉と青空と、12月5日撮影








宝篋山のこぶし道を歩く

2014年12月03日 23時34分08秒 | アウトドアー
この数日、体調が悪く自宅で休養していた。
ようやく少し良くなったので、家内を送った後、足慣らしに
宝篋山に登に行った。

久しぶりに小田の休憩所の方から歩き始めたら、いつの間にか
コースが変更になっていた。

極楽寺コースを歩くつもりでいたら、中世城の道入口から湯地蔵に
かけて、歩行者はご遠慮くださいと書いてあった


常願寺コースと極楽寺コースは、ここを迂回して第二駐車場の前を
ザル池の方に回っていく設定になったらしい。

今更引き返すのも面倒なので、左の中世城の道に入り、大師堂の
前から要害展望所を抜けて、前山分岐に行った。
そこからは小田城コースを歩いて、堂平、七曲がり、下浅間神社を
経由しておみざらし分岐に出た。

おみざらし分岐からは直登で山頂直下のトイレに抜けた。
461メートルの山頂に出ると、冷たい風が吹いていた。


山頂から筑波山を望む、わざと宝篋山の名前のついた
木を入れて撮る。


ザックの温度計を見ると、14.3度、湿度22パーセントだった
体感温度はもっと低く感じる。

白くかすんではいたが、展望は割と良くて、うっすらと浅間山が
見えていた。
まだ山頂の方だけが白い。
写真を何枚か撮影して、暖かいコーヒーをいれた。
山頂は寒く、私がエネルギー補給している間に、誰もいなくなった。
要害の展望所ではうっすらと見えていた富士山が、山頂ではかすんで
まるで見えない。
スカイツリーが白いもやの中に浮かんで見えた。

2時半過ぎ、私も下山することにした。
通り抜けられると言うので、峰城跡を通って山桜の森におりた。
大きなモミジが二本、真っ赤に色づいていた。



山桜の森から元禄こぶしを経由して極楽寺コースに抜ける
新しい「こぶし道」なるものが出来ている。
早速歩いて見ることにした。

まだ歩いた人が少ないと見えて、道は細く滑りやすい。
途中に「元禄こぶし」と書かれた立て札が倒れていた
そばに結構おおきなこぶしが二本立ち並んでる。

その先でこぶし道は二股に分岐して、左は大岩展望所経由で、右は
大岩群経由で極楽寺コースに抜ける。
私は右のコースを歩いて、大岩群の極楽寺コースに抜けた。

藪椿の咲いている大岩群を抜けて下ると。やがて純平歩道に合流して
笹竹の刈り払われた明るい登山道を歩く。

やがて太郎こぶしのある極楽寺コースを左に下ると、すぐに太郎
こぶしがあり、

胸回2m70cmと書かれたこぶしの巨木が立ってる。
根元が盤根状に分かれてるのがすごい。


いつのまにか、太郎こぶしの下に、ベンチやテーブルが置かれ
休憩施設が出来ていた。
そばには鹿威しがカコーンカコーンと音を響かせている。


その下には、こんなキャラクターが作られていた。
タンタンと言う小便小僧ならぬ小便タヌキである。
若いものは勢いが良いな-(笑)
下草刈りなどの作業している方に、遊び心のある人がいたようだ

石造五輪塔に寄り、小田の休憩所に戻ったら4時だった。
尖浅間の上に早くも月が出ていた。



今回歩いたコース、およそ7.7Kmの距離である







SSL 3.0 にも脆弱性あり

2014年12月01日 19時13分37秒 | 日記
会員登録やネットショップの通販で、個人情報を登録する場合
個人情報を守るため暗号通信の一つ「SSL 3.0」を使っている
場合が有りますが、これが第三者から読み取られる脆弱性が
有ることが指摘されています。

詳しくは下記の情報処理推進機構のページをご覧ください。
対処法も出ています。

情報処理推進機構の情報セキュリティ

SSLなら大丈夫みたいな思いが有ったけど、これもダメかいな
参ったね。

SSLとは何か知りたい方はこちらのサイトをご覧ください

シマンテック

(ただしシマンテックを推奨しているわけでは有りません)



=============================================================

最近気になったニュースから

日本の農業の、農家の平均年齢は66歳で
39歳以下の割合は、わずかに4パーセントだそうです。
つまり農業を引き継ぐ人がいないのです。

このまま行けば、主食も輸入に頼らざる得ない状況になるかも
しれません。
輸入米が何時までも安いとは限りません。
投機の対象になって、乱高下するかもしれませんし、国家間が
険悪になれば、輸入できない怖れさえ有るかもしれません

国内の農業は、米価の低落で耕作地を放棄する農家が増えており
その耕作放棄地を借り受けて、小売り大手のイオンが農業の
経営に乗り出すと言われています。
今までの全農に変わって、巨大企業の巨大農家が農業を牛耳る
事態になるのでしょうか。

先行き不透明なまま、いまや日本農業は激変期を迎えていると言えます